- PR -

Windows2003 Serverがネットワーク全体で見えない。

1
投稿者投稿内容
k-ota
会議室デビュー日: 2004/06/14
投稿数: 1
投稿日時: 2004-06-14 12:16
Windows2003ServerをDCとして立ち上げ、クライアントを参加させていますが、各クライアントのネットワーク全体で、サーバーが表示されません。コンピュータの検索では、場所もドメイン名が表示されていて、共有フォルダ等も開きます。
原因として考えられることは何でしょうか?

まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2004-06-14 17:22
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#1094

ブラウズリストに表示されるかどうかと、アクセスが可能かどうかは別問題です。
考えられる原因としては、サーバーかクライアントのどちらかで
Netbios over TCP/IP が無効になっている。
computer browser サービスが稼働しているコンピュータがネットワーク上に
存在しない。 などだと思います。

NBTはダウンレベルクライアント(95や98など)の互換性のためや、
NBTに依存するアプリケーションのためには必要ですが、
2000やXP 2003のみの環境では必要性は乏しいです。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html

名前解決はDNSのみで行えますし、Netbios helper serviceのおかげで
Netbiosアプリやサービスとの親和性もあります。
このためwinsも不要にできます。(明示的にNBTに依存するアプリがない限り)

Active Directory環境では ディレクトリに 各リソースを公開しておく
ことにより、容易に各リソースを検索しアクセスすることができますので
ブラウズリストからたどる必要性はあまりないように思います。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-06-16 00:57
こんばんわ.

NBT が無効になっている場合,master browser は「domain controller 以外の pc になっている可能性が高い」という理解でよろしいでしょうか? -> まるちなす様
ただ,computer browser service が存在しない network で「Server だけ見えない」のではなく,「全ての pc を参照できない」になるかと...

Windows 環境一般では,-> k-ota 様
名前解決は NetBIOS / 共有資源の利用は SMB
で実現されてきましたけど,これらはそれぞれ別の仕組みです.なので,相互に補完することはあっても別々に動いているので,一方に支障があってももう一方は支障なく動き続けてくれます.なので,「見えるけど接続できない」とか「見えないけど接続できる」という一見不思議な状態に陥るわけです.

Windows2000 以降では Direct Hosting of SMB という NetBIOS に替わるものが実装されていたりします.でも,こっちは公開されている情報が乏しく,あまり広く知られていませんね.

まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2004-06-16 12:37
引用:

NBT が無効になっている場合,master browser は「domain controller 以外の pc になっている可能性が高い」という理解でよろしいでしょうか? -> まるちなす様


「問題の」DCだけが表示されず、ほかのサーバーが表示されるというのであれば
当該DCでNBTが無効になっており、マスタブラウザにもなっていない のではないか
と想像いたしました。
引用:

ただ,computer browser service が存在しない network で「Server だけ見えない」のではなく,「全ての pc を参照できない」になるかと...


おっしゃるとおりだと思います。
スレ主様の文脈から察するに、特定のDCだけが見えないというように思われますが
状況が明確ではないために、
「全てのサーバー・ワークステーションが参照できないとすれば」
可能性の一つとして記述させていただきました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)