- - PR -
DCを他のマシンへ移す方法について
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-06-17 13:54
現在稼動しているDCを別マシンへリプレースする場合、
元のマシンのバックアップテープからActiveDirectoryを 復元することは可能でしょうか? 次のような条件下で考えてたいと思ってます。 1 新旧マシンはハード構成が異なる 2 マシン名は同じにしたい 3 FSMOの役割も持っている 4 他にDCもある 自分なりに整理してみた結果としては手順として 1 旧マシンのフルバックアップ実施 2 旧マシンをネットワークから切断 3 新マシンのセットアップ (同一マシン名、同IPアドレスでセットアップ) 4 ActiveDirectory復元モードで起動し、 旧マシンのバックアップテープから「システム状態」をリストア これでもやはりSIDとかが一致せず正常に動作しないのでしょうか? どなたかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 |
|
投稿日時: 2004-06-17 15:07
DCでないマシンをディレクトリサービス復元モードで起動することはできません。
しかし、 新マシンをDCとして構成し、その後でディレクトリサービス復元モード で復元することは不適当です。 DCとして構成された時点で別のドメインができあがってしまってますので。 ワークグループのスタンドアロンサーバーとしてインストール Netbios名(コンピュータ名)は旧マシンと同じにする。 ドライブ構成も。 その上で出来る限りサービスを止めた上で、フルバックアップから全ファイルを リストアします。 HALやチップセット、IDE(or SCSIコントローラ)に互換性があればうまくいく 可能性はあると思います。 しかし、 DCでないコンピュータなら、 フルバックアップからリストア、インプレースアップグレードで新ハードへ移行することは 手段として選択しうるのでしょうが、DCではそもそも推奨されていません。 そのようなリスクを犯さず、追加DCとしてセットアップし、旧DCより操作マスタを新DCへ 転送→転送後旧DCをメンバに降格という手段でいいと思います。 (NTFRSによる複製こそが推奨されています。) 2003ならシャドウコピーもあり、フルバックアップが用意に取れるのでしょうが、 2000では歯抜けになる可能性があり、復元の前に、そもそもバックアップが完全なもの であるかちょっと疑わしいです。 (Open Fileテクノロジを搭載したバックアップソフトを使っていれば別ですが) なので、DeployCenterなどのイメージングツールを使ったほうが"まだ"無難な気はします。 (同種のハードウェアなら、この方法で容易に移行が出来るでしょう) |
|
投稿日時: 2004-06-17 15:43
回答ありがとうございました。
やはり追加DCとしてセットアップするのが確実なのでしょうね。 マシン名(NetBIOS名)が異なってしまいますが、 この方法で検討してみます。 ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2004-06-17 21:09
SEVENと申します。
私もバックアップからの復元より、新規導入→複製の方が良いと思います。 どうしても同じコンピュータ名を使いたいのであれば、 DC_Aを移行対象のDCとして、 DC(DC_Bとします)がもう一台あるのであれば、 1.DC_BにFSMOを全て転送する 2.DC_Aを降格する 3.DC_Aがいなくなった複製がきちんと回るまで待つ(DNSのデータも) 4.新サーバをDC_Aの名前でセットアップする 5.DC_AをDCに昇格する 6.DC_BからDC_AにFSMOを転送する という手順ではどうですか? 複製はきちんと完了するのを待つのが必須ですが。 私はこれでDCを新しいサーバに入れ替えたことがあります。 [ メッセージ編集済み 編集者: SEVEN 編集日時 2004-06-17 21:10 ] [ メッセージ編集済み 編集者: SEVEN 編集日時 2004-06-17 21:11 ] |
1
