- PR -

ボリュームシャドウコピーサービス(VSS)の保存領域の容量について

1
投稿者投稿内容
あくてぃぶ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/02/09
投稿数: 42
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2004-07-12 19:49
件名の件について教えてください。
当方、共有フォルダのVSSを検討しています。
その際、保存領域の容量は、
1)共有フォルダのディスク容量と同じ容量か、
それ以上が最低必要なのでしょうか?
2)差分情報のみのディスク容量で問題ないのでしょうか?

現在、自分が考慮しているのは後述の方で、100Gの共有フォルダディスク容量に
対して、20GのVSS保存領域を考えております。
(MS資料の「シャドウ コピー リストアと共有フォルダの活用
ステップ バイ ステップ ガイド」の
「既定ではコピー対象であるソース ボリュームの 10% に設定されています。」を
参考に予備を考慮。)

いまいち、仕組みがわからないのですが、
自分の見解では、VSS保存領域には実データの差分情報のみ
保存されると考えているのですが…。

実際のところは、各々の運用状態で変わるのでしょうが、
初期設定としての構成例をご教授していただければ、幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
あくてぃぶ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/02/09
投稿数: 42
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2004-07-16 20:03
当方の検証環境にて、検証を行いました。
結果的には、VSS保存領域には、差分情報の7〜8%が、
保存されるようです。
したがって、今回は保存領域の容量を、予備も考慮して
20%ほど確保しようかと考えております。

検証
VSS保存領域は、20G
3937MBのデータ変更を行う。
その後データ変更等を10回行う
毎回保存領域のディスク量を計測

結果
1回につき約315M、VSS保存領域が拡大
平均しても変更データの7〜8%が保存領域に
確保される。

ただし、MSの技術資料によると、変更回数にも依存するそうです。

以上となります。
なにか勘違いやアドバイス等ありましたら、ご教授下さい。

[ メッセージ編集済み 編集者: あくてぃぶ 編集日時 2004-07-16 20:05 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-16 21:05
こんばんわ.

手元に Windows 環境がないので確認できませんが,VSS って差分が確保できましたよね?で,その差分は「領域いっぱいまで確保して,入りきらないと古いほうから捨てる」ってことやってませんでしたっけ?
まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2004-07-18 12:39
kaz氏のいうとおりです。古いものから削除されます。

当方ではデフォルトの10%で運用してますが、別に支障はありません。
データは6GBホドで20人前後のユーザーが日々ファイルの作成・削除・変更を
行ってますが常時数十日以上分の差分情報が保持されてます。
VSS領域は600MB
シャドウコピーの作成は毎晩22時、1分ほどで作成が完了するようです。

いきなり多めに設定するよりも、少なめに設定しておいて不具合がある場合に
拡張してやるとよいのではないのでしょうか?

なお、VSSとデータの領域を同一ボリューム上に配置するとデフラグ時に
シャドウコピーが削除されるなどの現象もあるようです。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B312067

いまどきのHDD容量ではクラスタサイズを小さめにして容量を稼ごうとしても
あまり意味がなく、パフォーマンスや断片化の防止の観点からもなるべく
クラスタサイズを大きめにしてフォーマットすることをお勧めします。
(自分は32Kでフォーマットしてます、デフォルトは4K)
まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2004-07-18 12:45
引用:

データは6GBホドで20人前後のユーザーが日々ファイルの作成・削除・変更を
行ってますが常時数十日以上分の差分情報が保持されてます。
VSS領域は600MB


かんちがい 訂正
HDDの容量は40GB データの現在の総量は6GB シャドウコピー領域はボリュームの10%
である4GB
6GBのデータ量に対して4GBのシャドウコピー領域ですから、十分過ぎますね。
(保存されている実データの66パーセント)

引用:

1)共有フォルダのディスク容量と同じ容量か、
それ以上が最低必要なのでしょうか?


ディスク容量ではなく、実データ量の何割 か ぐらいってことでいいとおもいます。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)