- PR -

メモリについて教えてください

1
投稿者投稿内容
ゴン太
会議室デビュー日: 2003/04/07
投稿数: 4
投稿日時: 2004-07-13 22:42
現在、ターミナルサービスの利用を検討しています。
テスト環境を構築してテストを開始したのですが、メモリの測定値が予測と大きく異なり困惑しています。

タスクマネージャにて
 ・「コミットチャージ」−「合計」は、仮想メモリ・物理メモリの区別なく
  割り当てられたメモリの合計だと解釈していました。
  仮想メモリを0(物理メモリのみ)にすれば、コミットチャージは物理メモリに
  割り当てられたメモリの合計ということになります。
 ・「物理メモリ」−「利用可能」は、文字通り利用可能な物理メモリです。

仮想メモリが0の条件で、ターミナルサービスの利用ユーザを増やします。
コミットチャージの増加分と利用可能物理メモリの減少分が一致することを
期待していたのですが、実際には大きな差がありました。

この差はどこに行ってしまったのでしょう?
コミットチャージって何なのでしょう?

メモリに詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
雪見だいふく
常連さん
会議室デビュー日: 2003/03/07
投稿数: 21
投稿日時: 2004-07-14 08:58
こんにちは。

私自身はコミットチャージなるものが何かは判りませんが、
この辺に説明があるのでご覧になってはいかがでしょ。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pgfilesize/076pgfilesize.html
ゴン太
会議室デビュー日: 2003/04/07
投稿数: 4
投稿日時: 2004-07-14 11:03
雪見だいふく様 ありがとうございます。
URLの内容を確認いたしました。

う〜ん、
 コミットチャージ:仮想メモリ(物理メモリ+ページファイル)の使用量
ということのようですね。
であれば、
 ページファイル=0
の場合、
 コミットチャージ=物理メモリの使用量
であるので、
 コミットチャージの増加量=物理メモリの減少量
と考えてしまうのですが・・・
これが一致しないのです。
 コミットチャージの増加量:41MB
 物理メモリの減少量:27MB
この差(14MB)はどこへ行ってしまったんだ?
雪見だいふく
常連さん
会議室デビュー日: 2003/03/07
投稿数: 21
投稿日時: 2004-07-14 11:46
度々です。

Windowsは良く判らないのですが、共有メモリがあると仮定して

ターミナルサービスで使っている共有メモリ
+ユーザのログイン毎に使用するメモリ

が、ターミナルサービスが使用するメモリ領域とすればなんと
なく理屈はあうような合わないような。
つまり、共有メモリ領域が残っている場合は一定量のメモリを
使用するのではないかと。

済みません。いい加減で。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)