- PR -

古い話しですが、Win2000Proに関して

投稿者投稿内容
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-08 09:53
パッケージやマイクロソフトの通常の仕様ではWin2000系列では、サーバー以外、
「RAID」
未対応と、なっていたと思うんですが、
途中のサービスパックか何かで、「RAID」が対応されたのでしょうか?
IAワークステーションとして、「RAID」やホットスワップ対応として
メーカーからWin2000Proプリインストールって良く見るんですが。

どうなっているんでしょう?
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-06-08 10:22
井上です。
RAID といってもハードウェア RAID とソフトウェア RAID がありますよ。
ハードウェア RAID の場合、Windows から見ればただのハードディスクですから、デバイスドライバさえあればよくて、Pro も Server も関係ないでしょう。
ソフトウェア RAID については、確か Pro 版は RAID5 非対応ですけど、RAID 0/1 ならびにスパンディスクは、最初から使えたと記憶してます。

_________________
<author>
<name>井上 孝司</name> <web>www.kojii.net</web>
</author>

[ メッセージ編集済み 編集者: 井上孝司 編集日時 2002-06-08 10:22 ]
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-08 14:59
確かにハードとソフトがある。。。
すいませんでした。

ところで、ソフトウェアRAID0/1があったんですか。
確か私の勘違いだったらごめんなさい。
「オフィシャルマニュアル」、「リソースキット」、「WindowsServer完全技術解説」
「Windows2000Serverシステム構築ガイド」
などなどに、そのような記述があった記憶がなかったので、すいませんでした。
よく調べなおしたところ、「AdvancedWindows改訂4版」にわずかだけこの件に
触れているようにも見受けられるところを見つけましたが、まだ把握出来てません。

それなので、それ、何処に説明があるか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-06-08 16:38
井上です。
少なくとも、拙著「Windows 2000 Server ネットワーク構築ガイド (秀和システム)」の 383 ページには載っております。NT 3.1 の頃からソフトウェア RAID はあったので、当然のように書いてしまいましたが、そんなにマイナーな機能でしたっけ、これ…

もっとも、システム負荷のことを考えれば、ハードウェア RAID の方が有利なのは事実です。
_________________
www.kojii.net
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-06-08 16:56
お返事ありがとうございます。
見過ごして痛んだと思います。

そうですか、その本は持っていません。
今度、見てみます。
趣味の音楽を聞く時間以外は、ネットに接続してなんかしら
書き込んでいるか?検索してトラブル対策(人間関係)のボランティア活動と
Windows、Linux、UNIX関係の専門書を食事以外の時間は
土日関係なく、読んでいる状態なんですが。
毎朝の習慣が、メールチェック、必要と思われる物を読む。
返事を書く。
専門書を読み漁る。
食事する。風呂に入る。
そのうち、夜11時すぎると眠くなってきて、頭が回らなくなったら、
ベッドに入る。5分もしないで眠ってるらしい。
朝、6時前に起きる。
365日休み無く、こういう生活をしているものでして。。。

時間のみ、健康的な生活をしてます。最近は、
スポーツをしないので、運動不足って点と食事の内容が
不健康ですが(苦笑)。

昔は、金銭面から、NTTのテレホーダイのお世話になり、一時体調を崩しましたので。
今は、体調はいいです。毎日(笑)

今後とも、よろしくお願い致します。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-06-08 17:04
引用:

少なくとも、拙著「Windows 2000 Server ネットワーク構築ガイド (秀和システム)」の 383 ページには載っております。NT 3.1 の頃からソフトウェア RAID はあったので、当然のように書いてしまいましたが、そんなにマイナーな機能でしたっけ、これ…


 本とか読まなくても、ディスクアドミニストレーターを使うときに気づくかも。
 外付けHDDで5本くらいのRAID組むと「ナイトライダー」状態になります。

 ただ障害対応の面でもちょっとやっかいだったような...(※NT3.xの頃ですけど)
 ・システムパーティションをミラーリングしてて飛んじゃうと何か技が必要。
 ・ミラーリングが壊れた(解除された)時、イベントログにエラーが出る程度。
 #運用が手抜きだっただけかもしれません。
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-06-08 17:13
そういえば、NT3.x の頃の話ですけど、ボリュームセットを組んでいたマシンで NT を再インストールしたときに、ディスク構成情報のバックアップを取り忘れたせいでデータをサルベージできなくなった、なんてこともありました。
それにシステム負荷の問題もありますから、私はハードウェア RAID の方が好きです。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-06-08 17:24
 ディスク構成情報のバックアップ以前にボリュームセットを使うこと自体が怖いですね。
 このあたりはやはり経験しとけ、なんですかね?
 要望はたまにありますけど「怖いからイヤ」でなかったことに...

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)