- - PR -
Windows 2003環境でのユーザ認証について
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-17 18:45
こんにちは。
表題の件でご質問させてください。 現在、ファイルサーバに ユーザ名:AAA パスワード:BBB というユーザをローカル登録して認証しています。 今度ActiveDirectoryを立ち上げます。 ファイルサーバはメンバーサーバになります。 最初、ユーザAAAはドメインには参加していない状況です。 そこで同じように ユーザ名:AAA パスワード:BBB をADにユーザとして登録しました。 win2000環境ではユーザ名、パスワードが一致していれば認証OKだったと 認識しているのですが、2003環境でも認証OKとされるものなのでしょうか。 別途デジタル署名とかがいるのでしょうか。 またまた素人な質問ですいません。よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-21 11:49
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/307sid/sid.html
ワークグループではサーバー・クライアントに同じユーザー名パスワードを持つ ユーザーアカウントを登録しておきます。 お互いにSIDは異なりますが、ユーザー名・パスワードが同じことにより パススルーします。
ドメインに参加するのはコンピュータであり、ユーザーではありません。 ドメインに参加したコンピュータはドメイン上のユーザーアカウントを参照 できます。 サーバーがドメインに参加し、クライアントが参加していない状態ということ だと思うのですが、サーバー側はドメインコントローラのアカウント を参照できます。クライアントは参照できず、ドメインへのログオンも できませんので、そのままではリソースへのアクセスできず ユーザー名パスワードを求めるタイアログが開きます そこで ドメイン名¥ユーザー名 パスワード という書式を入力することによりアクセス可能になります。 したがって、 クライアントにログオン。(起動直後のアクション) リソースへのアクセス時にログオン(ダイアログで)という2段階を経なければ ならず、面倒です。 なので、特に理由がなければ クライアントもドメインに参加させてしまったほうが無難です。 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-22 09:10
ご返答ありがとうございました。
勉強になり、たいへん助かりました。 | ||||
1
