- PR -

Win Server 2003でドメイン開始したら共有アクセスが遅くなった

1
投稿者投稿内容
ファイ10
会議室デビュー日: 2004/09/30
投稿数: 2
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-10-04 13:21
初めまして、Server2003の設定で悩んでいます。

NT4.0serverからServer2003に更新の為、下記サーバマシンを購入
【HP ProLiant ML350】
・CPU:Xeon 3.06GHz
・メモリ:2048MB
・HDD:146.8GB(Ultra320SCSI)X6
・RAID:5(Smartアレイ6402/128)

OSは、別購入したので自分でインストールしました。
それでドメインコントローラ&ファイルサーバとして使うマシンなので
ベンチマークソフト【HDBENCH Ver3.40 beta6】で計測してみました。
最初、Read/Writeは40MB/Sぐらいで速かったのですが
いろいろ設定した後、再計測したら、10MB/Sぐらいに落ちていました。

Server2003は初めてなので設定に問題があるのだろうと再インストール。
下記のポイントで計測
-------------------------------------------------
【1】HP ML350【クライアント状態 ファイル共有のみ】
-------------------------------------------------
Read Write RRead RWrite Drive
36794 42001 35605 6790 N:\\100MB【速い】
(35.9)(41.0)(34.8)(6.6)【MB/S(上行÷1024)】
-------------------------------------------------

最初のサーバーの構成
優先 DNS サーバー:---
DHCP は正常にインストールされました。
このサーバーは正常にドメイン コントローラとしてセットアップされました。
Active Directory と DNS のインストール
完全なドメイン名:---
NetBIOS ドメイン名:---
DNS は正常にインストールされました。
DHCP サーバーは正しく承認されました。
TAPI ディレクトリは正常にセットアップされました。
TAPI クライアント アプリケーションを使用するために、アプリケーション名前付けコンテキストがこのドメイン コントローラの Active Directory に正常にインストールされました。
-------------------------------------------------
【2】HP ML350【上記設定、ドメイン開始】
-------------------------------------------------
Read Write RRead RWrite Drive
22362 10127 20285 3055 N:\\100MB【遅くなった】
(21.8)(9.9)(19.8)(3.0)【MB/S(上行÷1024)】
-------------------------------------------------

DHCP サーバーの役割の削除
DHCP は正常に削除されました。
-------------------------------------------------
【3】HP ML350【上記設定からDHCP削除】IP固定しているので
-------------------------------------------------
Read Write RRead RWrite Drive
25689 12023 23486 2527 N:\\100MB【少し改善?】
(25.1)(11.7)(22.9)(2.5)【MB/S(上行÷1024)】
-------------------------------------------------

【疑問】
ドメインコントローラにするとこんなに書き込み速度が落ちるのでしょうか?
しかも、クライアント1台だけ(テスト中)で・・・?
サーバー役割管理ツールで単純に追加しただけなので
これは何かを設定(変更)したら、Read/Writeは改善されますか?

メーカーにも質問しましたが
「OS仕様についての説明なので、弊社だけで回答はできません。」
と言われ、確かにその通りなのですが・・・。
何かヒントでも・・・と思い、ここに来ました。
よろしくお願いします。
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-10-04 13:36
井上です。

確か、ドメイン コントローラは HDD の書き込みキャッシュがオフになるはずなので、それと関係ありませんか ? これは、Active Directory のデータベースに書き込まれるべき情報が失われないようにということで、こういう仕様になっていたはずです。
_________________
www.kojii.net
ファイ10
会議室デビュー日: 2004/09/30
投稿数: 2
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-10-04 13:53
ご回答、ありがとうございます。

実は同時にDell PowerEdge700をシリアルATAの1ドライブで購入していて
同じようなスペックPCのOS:XPより書き込みが遅かったので調べている時
「ディスクの書き込みキャッシュ」オフを発見しました。
その場では、オンになったのですが、再起動するとオフに戻っていたので
Dellに問い合わせしたら、2000or2003 Server OSでは、起動時オフになる。

そこでファイルサーバで使用する為に購入したのに書き込みが遅いのは・・・と
質問したら、通常アレイコントローラを追加して、そのキャッシュを使うので
解決出来るとの回答でした。

Server OSは、速度より安全と言う事ですね。
PowerEdge700は速度を求めないのでOKとしています。

そこで質問したSCSI/RAIDですが、ご指摘のように
ディスク装置のプロパティでは同様に【オフ】です。
この【オン/オフ】でシリアルATAでは、書き込み速度に5倍ぐらいの変化があったのに
SCSI/RAIDでは、変化がありません。

HP ML350は、アレイコントローラが制御しているのですね。

購入したアレイコントローラはRead/Writeに128MBの容量があり、
50/50%の設定でベンチマークしました。
この設定は同じなのに質問した状況なのです・・・?
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)