- PR -

WindowsXP/2003でOS起動時間を遅らせる

投稿者投稿内容
hiro
会議室デビュー日: 2004/04/21
投稿数: 18
投稿日時: 2004-10-07 22:19
こんばんは。

使用しているマシンのOS起動時間を意図的に遅らせようと考えています。
#そんな事しなくてもいいかもしれませんが・・・

起動時間を短縮する方法はいくらでもあるのですが、遅らせる方法が見つけられません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

宜しくお願い致します。
芸達者
ぬし
会議室デビュー日: 2003/09/19
投稿数: 356
お住まい・勤務地: どこかに住んでます/品川区某所
投稿日時: 2004-10-08 01:08
こんばんわ〜 芸達者です。

起動を遅くする〜???

可能かどうかは、試していませんので判りませんが〜
バッチファイルで、起動させなければならないアプリを
起動させてはいかがですか??

例えば〜

<<start1>>
アプリ1.exe
sleep 3
appli2.exe
sleep 3

と、1つ起動させると3秒間眠らせる
ちょっと、思いつきなので可能不可能は確認していませんので
ヒントとして捉えてください。
なにか他によい手があるかも知れません。
JET
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/18
投稿数: 76
投稿日時: 2004-10-08 09:22
Windows 2003ではシステムのプロパティにある
「起動と回復」で意図的にOS起動を遅らせる設定が
できると思います。
「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」を
変更してはどうでしょうか。(デフォルト30秒)

2台のサーバでクラスタリングを構成している場合、
停電等で電源断/回復時にプライマリサーバを
必ず任意のサーバで起動するときに有効です。
m.ku
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/15
投稿数: 184
投稿日時: 2004-10-08 09:31
何の為に遅らせたいのか?によって答えは様々でしょうね。
場合によっては遅らせる必要が全く無い話かもしれません。
遅らせるといっても複数マシンが相手なら単体の話をしても意味が少ないですし。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-10-08 09:51
おはようございます.
引用:

m.kuさんの書き込み (2004-10-08 09:31) より:

何の為に遅らせたいのか?によって答えは様々でしょうね。


ですね.
もっと詳しく言うと,電源投入から OS 起動完了までの,
「どの部分」を遅らせたいのか?が重要ではないかと...
hiro
会議室デビュー日: 2004/04/21
投稿数: 18
投稿日時: 2004-10-08 12:19
返信ありがとうございます

>もっと詳しく言うと,電源投入から OS 起動完了までの,
「どの部分」を遅らせたいのか?が重要ではないかと...

→電源投入後のOS起動までの時間ですね。

サーバでテストするのは怖いので自分のXPでテストしているのですが・・・

>Windows 2003ではシステムのプロパティにある
「起動と回復」で意図的にOS起動を遅らせる設定が
できると思います。
「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」を
変更してはどうでしょうか。(デフォルト30秒)

→そこって[boot.ini]を編集していますよね?
編集してみたのですが、あまり変化が無いように見えます。

それともXPでは変化が無いのでしょうか?

>何の為に遅らせたいのか?によって答えは様々でしょうね。

勉強の為です・・・すいません・・・

>2台のサーバでクラスタリングを構成している場合、
停電等で電源断/回復時にプライマリサーバを
必ず任意のサーバで起動するときに有効です。

→出来れば詳しく教えてもらえますか?
殆どサーバを扱った事が無いので・・・


みなさん、宜しくお願いします。







まっく
会議室デビュー日: 2002/08/30
投稿数: 18
投稿日時: 2004-10-08 12:42
まっくです

引用:

hiroさんの書き込み (2004-10-08 12:19) より:

→電源投入後のOS起動までの時間ですね。

サーバでテストするのは怖いので自分のXPでテストしているのですが・・・



逆の発想ですが、ほかのサーバより遅らせるというのであれば、
BIOSのメモリチェックをさせる/させないという方法があるともいますが、
いかがでしょうか。
JET
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/18
投稿数: 76
投稿日時: 2004-10-08 13:17
> →そこって[boot.ini]を編集していますよね?
> 編集してみたのですが、あまり変化が無いように見えます。

単体マシンで試したことがなかったので。。。。
2台のサーバでアクティブ/パッシブのクラスタリング構成した場合、
明示的に起動時間をずらすと(30秒ずらした)効果はありました。
(効果があったとは、必ず任意のサーバがプライマリサーバになるということ)

詳細は以下を参照して下さい。
http://www1.jpn.hp.com/products/servers/proliant/whitepaper/wp020_040531/index.html

やはり皆さんがおっしゃられているように、どのような目的(OS起動を遅らせて
何がしたいのか等)、環境(単体マシンか、複数のマシン環境で任意のマシンを遅らせ
たいのか等)でOS起動を遅らせたいのか明確にしたほうがよろしいと思います。


お話を聞いていると、別の方法でOS起動を遅らせたほうが良さそうですが。。。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)