- - PR -
BINDをサービスにしたい
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-07-16 19:48
いつも拝読させていただいております。
今回の内容をここに記載すべきか少々悩みましたが、書かせていただきます。 Windows2000でBINDのDNSサーバを構築しようと考えております。 ISCのホームページからVer9.2.1(もちろんWindows版)をダウンロードして 「BINDInstall.exe」を使ってインストールすると時に、「Start BIND Service After Install」にチェックを入れてインストールをしてnamed.conf等の必要なファイルを用意 した後、BINDのサービスを立ち上げようとするのですがうまくあがってくれません。 DOSプロンプトから呼ぶとうまくあがってくれます。 なにか、特殊なことをしなければサービスという形で呼ぶことはできないのでしょうか? なにか、ヒント等がありましたらぜひ教えてください。 |
|
投稿日時: 2002-07-17 15:55
サービスを「起動していることになっているユーザーアカウント」は、システムアカウントとユーザーアカウントとあると思いますが、これって関係ないでしょうか?!?!
|
|
投稿日時: 2002-07-18 12:14
Junbowさん、返答ありがとうございます。
> サービスを「起動していることになっているユーザーアカウント」 とは、どういう意味なのでしょうか? BINDを立ち上げるために、BIND用のユーザを用意してあげる必要が あるという意味なのでしょうか? 今、私がやろうとしていることは、[c:\bind\bin]の中に、[named.conf] のファイルを用意しているだけです。 この状態でコマンドプロンプトで「named.exe -s named.conf」と呼べば起 動してくれるのですが、サービスですでに入っているものを、起動しようとす ると「エラー1067:プロセスを途中で強制終了しました」と出ます。 ユーザは、Administratorでログオンして行っています。 よろしくお願いいたします。 |
|
投稿日時: 2002-07-18 13:23
井上です。
個々の[サービス]の名前をダブルクリックすると表示されるプロパティ画面に、[ログオン]というタブがあります。ここで、「どのユーザーアカウントの資格でサービスを動かすか」という指定ができます。たいていの場合、既定値は SYSTEM ですが、別のローカルユーザー、あるいはドメインユーザーの資格を設定することもできます。その場合、パスワードも併せて指定する必要があります。 昔、AT コマンドでバッチを定期的に走らせてファイルをコピーしようとしたら、このコマンドを使うのに必要な Task Scheduler サービスの資格が SYSTEM だとアクセス権がなくて失敗し、特定のドメインユーザーのアカウントとパスワードを指定して、サービスを走らせていたことがありました。おかげで、ドメインのパスワードを変えるたびにサービスの設定変更と再起動が必要になって、面倒で困りましたっけ。 _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2002-07-18 13:44
井上孝司さんありがとうございます。
なるほど、そういう意味だったんですね。 プロパティで見たところ 「ローカルシステムアカウント」にチェックが入っていて 「デスクトップとの対話〜」には、チェックは入っていません。 BINDを立ち上げるときにはいつも、Administratorでログオンして やっているので別段問題ないような気がしているのですが この考えは間違っているのでしょうか? そもそも気になることは、BINDのサービスといっても中で named.exeが内部で呼ばれているだけだと思います。 そのときに通常プロンプトから呼ぶときは、オプションパラメータ をつけて起動していたのに、サービスのときはそのようなものを設定 する画面がないのでなにもしないでいいのかが疑問なのですが? みなさんは、どのようにしてWindows上でBINDを構築しているのでしょうか? 教えてください。 |
|
投稿日時: 2002-08-29 14:06
自己レスです。
今まで,「named.conf」をbinフォルダに入れて、サービスを実行しようとしていたのですが、「etc」の中にいれると、あっさり実行できました。 そういえばLinuxでも、named.confは、/etcの中にあるな〜なんてその後に思い出しました。 どうも、お騒がせいたしました。 |
1
