- PR -

Windows機能の実現構成概要の調べ方について

1
投稿者投稿内容
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-11-21 22:58
はにまるです。

MCSA2003かMCSE2003を狙って只今勉強中です。
(どこまで行くかは気分次第)

今の所、勉強は赤本と@ITさんのハイブリックの本をメインとし
@ITさんのフォーラム記事も参考させて頂いています。
そして実機による勉強は派遣先のWindwos2003を設定変更しないレベルで
触っている状態です。

ここで困ったのが、Windowsにどの様な機能があるのか覚えるのはいいのですが、
その機能がどの様に実現されているのか、資格系の本にはあまり記述されておらず
調べる手段が解りません。

各機能を実現する構成概念を知らなければ、実装及び設計時の注意点、
トラブルシューティングが適切に出来ないと考えています。
無論この手の内容が問題に出ていれば、それによって理解する事もあるのですが、
「偶に」のレベルです。

そこで質問です、Windows機能を実現している構成概念を調べる時のポイント及び
サイトや良書があれば教えてください。

1つはMicosoftのサイトからダウンロード出来るWord文書なのかな?と
思っています。
宜しくお願い致します。

Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2004-11-21 23:27
引用:

ここで困ったのが、Windowsにどの様な機能があるのか覚えるのはいいのですが、
その機能がどの様に実現されているのか、資格系の本にはあまり記述されておらず
調べる手段が解りません。


突っ込んだ内容知るのに最適な資料は、リソースキットです。
また、さまざまな機能について学習していく上で、Windows以外の、もっと一般的な
知識(ネットワークでのTCP/IPの基礎基本等)なんかも必要になりますが、
これもまたリソースキットで十分網羅されてます。

文書量も値段も大分高いですが、網羅しようとしたら結局そうなるんですから仕方ないです。
ていうか、あれだけのことすべて覚えるとなると凄い時間と労力を必要とします。
時間が有り余ってるならそういう選択肢もあるでしょうが、むしろ実際の環境への適用を
考慮した、実地経験の時間も大切だとは思ってます。MCPは実機試験の無い資格ですし。

さらに言ってしまえば、NTや2000などのレガシー環境との兼ね合いまで含めた知識となると、
それぞれのバージョンに対応したリソースキットの理解も必要でしょう。
はっきり言って際限ないですよ。
そういう意味で、資格対策として勉強した後、興味があったり実際活用する機能に絞って
突っ込んだ勉強を進めるべきだと思います。

引用:

1つはMicosoftのサイトからダウンロード出来るWord文書なのかな?と
思っています。


目的となる機能が絞れてるなら、有用な資料だと思います。
ただ、体系的に全般を網羅しようと思って情報探るとなると、ちょっと向かないかもしれません。

あと、@ITの記事もいい情報揃ってます。MicrosoftのWebサイトやリソースキットよりは
理解しやすい内容になっていると思います。


なお、僕自身は2000トラックのMCSEです。
勉強はリソースキットメインで、あとは赤本を少し。
Windows2000Serverのリソースキットは、半分流し読みですが全読しました。
2003トラックのMCSAとMCSE取ろうと思って勉強中ですが、営業トークの中でウリになってる
新機能の学習だけで済まそうと思ってます。

[ メッセージ編集済み 編集者: Mattun 編集日時 2004-11-21 23:34 ]
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-11-22 16:01
はにまるです。
情報提供ありがとうございます。

引用:

Mattunさんの書き込み (2004-11-21 23:27) より:
突っ込んだ内容知るのに最適な資料は、リソースキットです。
また、さまざまな機能について学習していく上で、Windows以外の、もっと一般的な
知識(ネットワークでのTCP/IPの基礎基本等)なんかも必要になりますが、
これもまたリソースキットで十分網羅されてます。


そうなんですか!「リソースキット」は名前からして
運用、設計を行う際に役立つツール及びマクロ集の本かと勘違いしていました。

早速どんな物か本屋さんで見てきます。
引用:

文書量も値段も大分高いですが、網羅しようとしたら結局そうなるんですから仕方ないです。
ていうか、あれだけのことすべて覚えるとなると凄い時間と労力を必要とします。
時間が有り余ってるならそういう選択肢もあるでしょうが、むしろ実際の環境への適用を
考慮した、実地経験の時間も大切だとは思ってます。MCPは実機試験の無い資格ですし。


なるほど。実務で扱う範囲の広さとMCPの性質を考えると、もう少し具体的に
取得理由を考え、資格取得へいたる道筋と資格取得だけでは目的を達せられない事に
対するフォローを考えた方が良い様ですね。

Oracle(Oracle Master)と比べ製品が扱う領域の広さの違いを考えれば、
考えが浅はかだったと反省。

引用:

さらに言ってしまえば、NTや2000などのレガシー環境との兼ね合いまで含めた知識となると、
それぞれのバージョンに対応したリソースキットの理解も必要でしょう。
はっきり言って際限ないですよ。


範囲の規定が大切ですね。了解です!

引用:

そういう意味で、資格対策として勉強した後、興味があったり実際活用する機能に絞って
突っ込んだ勉強を進めるべきだと思います。


そうですね、私の場合インフラ知識が場当たり的に習得した為に
勉強するには何から手を付けていいのか判らない為、
資格取得で土台知識を取敢えず付けるという考えでいます。

引用:

なお、僕自身は2000トラックのMCSEです。


凄いですね。MCPを受けてMCSE取得者の凄さを感じます。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)