- - PR -
Windows98機へのネットワーク接続が遅い
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-07-20 13:11
パパ と申します。
ワークグループメンバであるネットワーク上のWin98機にWinXP機から接続する際の表示が遅い問題にこの数週間ずっと悩まされています。 Windows98/98SEの複数のPC(これをリモートPCとします)で構成され、ルータを介してインターネットに接続されている既存のネットワークAとBがあります。 どちらもDHCP、WINSサーバ、ドメインコントローラは使用しておらず、各リモートPCとDNSサーバには個別のIPアドレスが割り振られており、ワークグループによるピアツーピアの接続を行っています。 ネットワーク上のリモートPCでは複数のフォルダにそれぞれ別個のパスワードを設定した上で共有する設定にしてあり、PC間でデータを参照することが出来ます。 最近、このネットワークにWindowsXP professional機(これをローカルPCとします)を接続したところ、ローカルPC側からリモートPCにアクセスする際に問題が発生することがわかりました。 ローカルPCはウィザードでワークグループに参加するよう設定し、リモート機同様に個別のIPアドレスを割り振ってあります。 問題1.ローカルPCからワークグループのリモートPCに「マイネットワーク」やエクスプローラ」を使ってアクセスしようとすると、数分間待たされることがあり、長い場合では10分間以上かかることもあります。 問題2.表示されたワークグループの中から目的のリモートPCを選んでクリックすると、しばらく待たされたあとにパスワードを尋ねてきますが、いくら「このパスワードを記憶する」のチェックボックスをオンにしても、次回のログオン時には再度パスワードを尋ねてきます(この時、ユーザアカウントは設定できない状態です)。 一つのリモートPCに複数の共有フォルダがある場合、一つのフォルダについては次回ログイン時にパスワードを入力しなくても中を参照できる場合がありますが、同じリモートPCの他の共有フォルダを開こうとするとやはりパスワードを尋ねてきます。 問題3.共有フォルダを開いた状態で、「戻る」ボタンでリモートPCに戻ろうとすると、また問題1.のように非常に長時間(5〜10分間)待たされてしまいます。 ネットワークAの設定は下記の通りで、ネットワークBでの設定もIPアドレスが異なる 以外は同一ですが、どちらでも症状は同じです。 IPアドレス 192.168.1.5 ネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 DNSサーバ 192.168.1.1 自動メトリック オン WINS 使用しない NetBIOS over TCP/IP 有効 TCP/IPフィルタリング 使用せず ネットワークコンピュータへのアクセス以外のメール送受信やWWWのブラウジングなどは問題なく行えていますので、NICや基本的なネットワークの設定には問題は無いと考えています。 また、Win98のリモートPCからWinXPのローカルPCに逆にアクセスしてみると、スムースに接続されますし、別のWin2000機でも特に問題は発生していません。 問題となりそうなファイアウォールやアンチウィルスソフトは使用していませんし、「ネットワークのフォルダとプリンタを自動的に検索」をオフにしたり、NetBEUIでの接続を試みたり、ブラウズマスタの設定を変更してみたりしてみましたが、症状は改善されません。 SMBサービスが変更されたことが原因なのかという気もしますが、パスワードが記憶されないこととは関係ないとも思われます。 なにかアドバイスや、「問題なく運用できている」という情報などありましたらお教えください。 |
|
投稿日時: 2002-07-22 09:10
こんにちは
WindowsNT以降は、ネットワーク設定に「優先順位」の設定があるので、 XP機のほうで、一度確認してみるといいかも知れません。特に確信は ありませんが・・・ マイネットワークのプロパティで、詳細設定の 詳細設定・・かな??? |
|
投稿日時: 2002-07-22 19:48
パパ と申します。
早速の返信ありがとうございます。 > WindowsNT以降は、ネットワーク設定に「優先順位」の設定があるので、 >XP機のほうで、一度確認してみるといいかも知れません。特に確信は >ありませんが・・・ マイネットワークのプロパティで、詳細設定の >詳細設定・・かな??? このあたりは一通り確認しておりまして、おっしゃるとおり「優先順位」 の設定については特に問題があるようには思えないのです。 その後色々とWin98のリモート機やSambaサーバの設定を変えてテストして みたところ、どうもパスワードを設定してあるフォルダがあるWin98機に アクセスする場合に先述のようなトラブルが起こり、パスワードがない 場合にはスムースに接続できるらしいと言うことまではわかりました。 これはおそらくWinXP機側でWin98機の共有フォルダのパスワードが記憶 されない問題と関係あるのではないかと考えているのですが、いかがで しょうか? 私自身こうして書いてみて問題点をある程度絞り込めたのではないかと 思いますので、近くMSのサポセンに連絡してみることにしてみます。 なにか情報がありましたら引き続きお願いします。 |
|
投稿日時: 2002-07-23 08:46
パパさん、はじめまして。
以前私も似たような投稿をさせていただいたのですが、Xpにおいてパスワードを記憶するは確かに問題があるようです。私の場合も極端に遅くなりました。また、再入力を求められたような記憶があります。今はOSを再インストールして、記憶させない状態で使用しています。 この現象が特定の環境のみにおこっているのであればその原因が知りたいです。 以前の投稿に関してはレスがつきませんでしたので・・・・・ 参考までに私の環境を。 Xp 1(Compaq PV1.0G 512M) 98 2 Me 3 ワークグループでルーターを介してインターネット接続しており、すべてにNIS2002がセットされています。 パスワードは、元来記憶させるものではない、って誰か怒ってましたけど・・・。 |
|
投稿日時: 2002-07-23 23:48
パパと申します。
GSSEさんご返信ありがとうございます。 似たような事例があるということで、WinXPの問題である可能性が 高いのかもしれません。 確かにパスワードを自動的に入力するのは問題があると思いますが、 私自身このような形態で接続しているのはせいぜい同じスィッチング ハブに接続したマシン同士であり、外部からの接続は上流のファイア ウォールで遮断しているので、あまり気にせず使っています。 私の環境を申しますと、 ネットワークA(自宅) WinXP 1 (FMV Biblo P!!!1.0G) Win98SE 2 Win98 1 Linux 1 ネットワークB(職場) WinXP 〜10 Win98/98SE 〜50 Mac 〜7 Linux 1 接続はそれぞれに固定IPを割り振っただけの単純なものですし、 パスワードを設定したWin98のフォルダにアクセスしたとき 以外はどちらも100Mの速度が出ていますので、全くの謎です。 ここ数日は少々忙しいため、週末にでもMSのサポセンに連絡 してみることにします。 なにか返信がありましたらまたご報告いたします。 草々 |
|
投稿日時: 2002-08-06 16:13
こんにちは。
この現象は、既知の障害のようです。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP322097 Windows XP から Windows 98 または Windows Me クライアントを参照すると時間がかかる たまたま、新着情報に掲載があったので気付きました。 英語の最新情報を見ると、HotFixが存在するようです。 参考にしてください。 |
|
投稿日時: 2002-08-09 00:20
パパと申します
リックスさんはじめ皆さま様々な情報提供ありがとうございました。 おかげさまである程度原因がわかり、また対策を取ることが出来ました。 ネットワーク接続が遅いことの原因の一つは、まず JP322097 にもあるようにドメインのない ネットワークのワークグループにアクセスしようとして、ドメインコントローラからの (来るはずのない)レスポンスを待っていたのが原因のようです これに関してはとりあえず、「管理ツール」から「Net logon」サービスを停止し、また http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k044.html の記事を参考にして <HKEY_LOCAL_MACHINE> → <SOFTWARE> → <Microsoft> → <Windows> → <CurrentVersion> → < Explorer> → <RemoteComputer> → <NameSpace> の下にある {D6277990-4C6A-11CF-8D87-00AA0060F5BF} レジストリを削除したところ、 若干アクセスを早くすることが出来ました。 しかし、この方法では個別にポスワードを設定した複数の共有フォルダを持つWin9x PCに アクセスした場合、やはり以前と同様に接続速度は遅いままでした( Q322097 で言及の あるパッチについては試していません)。 MSサポセンにも問い合わせた結果、WindowsXPでは従来のWindowsと比べるとPC一つあたり パスワードを一つしか記憶できない仕様に変更されたことが判明し、それから想像するに こういったPCにアクセスしようとするとパスワード管理の何かがうまく行かないらしく、 そちらがタイムアップするまで待つためにその分余計に時間がかかるようです(このあたり 詳しい方のフォローをお願いします)。 この問題の対策としてはまず、各PCごとに複数のパスワードを記憶できるように、次の「場所」 を「項目の場所」に入力したショートカットを作り、スタートアップに置いておきます。 %windir%System32\\net.exe use \\\\<サーバ名>\\<共有名> <パスワード> これを必要なだけ設定しておけば、スタート時にネットワークコンピュータのパスワード が読み込まれて再入力する必要はなくなります(バッチファイルに必要なだけ記述し、 そのショートカットをスタートアップにおいても良いようです)。 上記の設定を行った結果、前述の複数の共有フォルダを持つWin9x PCにネットワーク接続した 際にもスムースなワークグループ間での接続を実現することが出来ました。 以上が私の行った対策ですが、一つ納得できないのは、ネットワークPCのパスワードが WinXPでは一つしか覚えられない仕様になったことと、そのことがヘルプなどにはっきりと 書いていないことです(おかげで何か方法があるのではないかとずいぶん悩みました)。 Win9xが現役で稼動しているPCのある環境にWinXPを導入した場合、このような仕様変更は 現場に大きな混乱を引き起こすだろうと思うのですが(現に私のところがそうでした)、 この件に関しては MSはパッチの提供などで対応する予定はないそうです。 以上、お礼を兼ねてご報告します。 |
1
