- PR -

複数のデフォルトゲートウェイについて

投稿者投稿内容
Rydia
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/26
投稿数: 60
投稿日時: 2004-12-04 18:41
いつもお世話になっております。
Windowsではデフォルトゲートウェイを複数設定できますが、
一番上に記述されているデフォルトゲートウェイが最優先
されると思いますが、一番上のデフォルトゲートウェイが
ダウンしている場合に二番目のデフォルトゲートウェイに
解決できないアドレス宛てのパケットを投げるのでしょうか?

上記の通り設定しているのですが、一番上のデフォルト
ゲートウェイがダウンしている場合に二番目のデフォルト
ゲートウェイにパケットを投げてくれません。
何か他に設定が必要なのでしょうか。
加島
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/07/09
投稿数: 55
投稿日時: 2004-12-04 19:03
Windows TIPSより

デフォルト・ゲートウェイは1つのみ有効
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html

ルーティング・テーブルを操作する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/266routing/routing.html

多分、上記サイトの説明で、行ないたい事は出来ると思います。
的外れでしたらごめんなさい。
まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2004-12-04 19:30
デフォルトゲートウェイの意味を考えましょう。
ブロードキャストの届く範囲内のネットワークに関しては、直接ルーティングで
PCそれ自体がルーターとなり他のホストと交信します。
ブロードキャストの届かない範囲では、どのホストにパケットを送っていよいか
わからないのでデフォルトゲートウェイに送り、ルーターに経路制御をゆだねます。
引用:
解決できないアドレス宛てのパケットを投げるのでしょうか?


解決できない が何を意味するのかですが、
いわゆる名前解決 と混同していませんか?
DNSでwww.atmarkit.co.jp → 211.4.250.170 とIPアドレスを引き(名前解決)
このホスト(*)は自分が属するサブネット (例えば)192.168.0 内にはないから、
(*)宛のパケットはデフォルトゲートウェイに送る。
といった流れになり、応答がなければ、相手先がダウンしている という反応になり
改めて、別のゲートウェイにパケットを送信するということはありません。

複数のゲートウェイを相手先ごとに使い分けたければ、加島さまの 解説どおり
スタティック(静的)なルーティングテーブルを自分(PC)に追加する必要があります。
1.LAN上に複数のゲートウェイが存在し、あて先ごとに使い分ける必要がある。
2.マルチホーム(NICが2枚以上)状態であて先ごとにインターフェースを使い分ける必要
 がある場合などはルーティングテーブルの設定が不可欠です。

ただし2.の場合はともかく、1のようなケースでは(甲乙丙はルーター)
下記のように各クライアントPCに経路制御を載せるのではなく、あくまでゲートウェイは
ひとつで、ルーターに振り分けさせるほうが面倒がなくてよいかもしれません。
VLAN機能があれば、一台で(甲乙丙)三役こなせますけど。

| |
| |
| |
甲_乙
 |
 |
 丙 (スタティックなルーティングテーブル)
 |
 |
 LAN





Rydia
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/26
投稿数: 60
投稿日時: 2004-12-05 16:07
わかりずらい記述で申し訳ございません。

やりたいことは
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html
に記述されている「複数のデフォルト・ゲートウェイを指定する意味」の
ことです。甲・乙をルータとすると、

| |
甲_乙
 |
PC

となっており、甲・乙はそれぞれ外部へ等価で接続されています。
通常は甲を使って外部へ接続している(つまり甲のLAN側アドレスが
デフォルトゲートウェイ)のですが、甲が障害の際に乙を利用して外部
へ接続したいということです。これをルータの機能(VRRPなど)ではなく
端末側でコントロールしたいということになります。

先ほどの「複数のデフォルト・ゲートウェイを指定する意味」の記述のとおり、
複数のデフォルトゲートウェイ(甲を1番、乙を2番)を設定したのですが
甲がダウンしても乙を経由して外部と通信してくれません。

OS上でなにか他の設定が必要なのでしょうか?


まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2004-12-05 17:26
無知でご迷惑をおかけしておりますが、
TCP/IP のプロパティで、詳細設定のところで
確かに複数のゲートウェイが設定可能なようです。
引用:
上記の通り設定しているのですが、一番上のデフォルト
ゲートウェイがダウンしている場合に二番目のデフォルト
ゲートウェイにパケットを投げてくれません。


の時は単に甲ルーターのWAN側リンクが切れているだけでLAN側はオンラインな状態
なのではありませんか?
あと、route print で実際のルーティングテーブルを確認してみるのも有用かもしれません。
検証環境なく、憶測モードでの回答スマソ
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-12-05 18:05
こんばんわ.
引用:

Rydiaさんの書き込み (2004-12-05 16:07) より:

やりたいことは
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html
に記述されている「複数のデフォルト・ゲートウェイを指定する意味」の
ことです。甲・乙をルータとすると、


斜め読みしましたが,「interface 毎に」と書いてあると思います.
その PC は interface が複数ありますか?
Rydia
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/26
投稿数: 60
投稿日時: 2004-12-05 18:45
こんばんわ

ルータのLAN側が生きているのではなく、実際にルータの電源
をOFFにしている状態です。

また、PCには複数のインターフェースはありません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html
には、

「インターフェイスごとにデフォルト・ゲートウェイを指定できるだけでなく、
それぞれのインターフェイスに「複数」のデフォルト・ゲートウェイを指定する
こともできる。これは実はゲートウェイの冗長化(耐障害性の向上)のために使われる。」

とありますので、インターフェースの数に関係なく設定できると思うのですが
いかがでしょうか?

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-12-05 20:19
引用:

Rydiaさんの書き込み (2004-12-05 18:45) より:

「インターフェイスごとにデフォルト・ゲートウェイを指定できるだけでなく、
それぞれのインターフェイスに「複数」のデフォルト・ゲートウェイを指定する
こともできる。これは実はゲートウェイの冗長化(耐障害性の向上)のために使われる。」

とありますので、インターフェースの数に関係なく設定できると思うのですが
いかがでしょうか?


ゴメンナサイ.
interface 毎に設定するのは「ダメ」と書いてありますね.

Linux では iproute2 で実現できる内容のようですけど,
これってホントに実現できるのでしょうか?
事例があれば教えて欲しいですね.
動的ではなく静的に gateway を冗長化すると...

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)