- PR -

sendmailの設定について

1
投稿者投稿内容
Rydia
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/26
投稿数: 60
投稿日時: 2004-12-10 19:42
いつもお世話になっております。
今回はsendmailについて教えて下さい。

■環境
OS:RedHatLinux ES V3
sendmail:sendmail-8.12.11-4
 ※RHNは最新のものを適用しています。

上記の環境でリレーサーバを2台構築し、双方とも
・sendmail.mc
・access.db
・mailertable.db
・local-host-name

について全く同じ記述にしているのですが、一方のサーバは正常に
リレー(status=sent)するのですが、もう一方のサーバはリレーせずに
キューに溜めてしまい(status=queued)リレーしてくれません。
なぜ同じ設定ファイルを利用しているにも関わらず動きが異なるのでしょうか。
ちなみにリレー先のサーバは双方のサーバからともリレーを許可する設定に
なっています。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

上記の動作の違いについて気になる点が1つあるのですが正常に動作しない方の
サーバでは「VIF」を利用し、1つのI/Fに2つのIPアドレスを付与しています。
sendmail自身は0.0.0.0 25でlistenしているため特に問題ないと思っている
のですがこの辺りが関係しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-12-10 19:54
こんばんは。
# 板が違いますが…

maillog の内容や、mailq コマンドの結果を正確に書き込まれると、レスが付きやすくなると思います。

ちなみに、local-host-name はホスト毎に内容が異なるはずなのですが…
Rydia
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/26
投稿数: 60
投稿日時: 2004-12-11 10:40
おはようございます。

残念ながら、その原因となっているサーバが手元になくログを記載することが
できない状態です。

local-host-nameについてですが、以下のURLを参考にしリレーサーバの
local-host-nameには転送先のサーバのFQDN名を記載しています。
(リレーサーバも転送先のサーバも同じドメインです)
そのため、双方のサーバとも「local-host-name」の内容は同じなのですが
間違っているのでしょうか?

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=12555&forum=10&3

※本件とは関係ないですが、私自身間違ってWindowsの会議室にこの書き込みを
 してしまっていることに今気が付きました。はゆる様申し訳ありませんが
 同じ内容をLinux会議室にも書き込みます。

[ メッセージ編集済み 編集者: Rydia 編集日時 2004-12-11 10:46 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)