- - PR -
プライマリDNS設定項目へのループバックアドレス入力について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-12-12 16:27
お世話になります。
OS: Windows 2000 Server SP4 上記OSのTCP/IP設定の項目としてプライマリDNSがあると思います。 このプライマリDNSの値として、127.0.0.1 を入力しようとすると 入力できないことを知らせるポップアップが出力されます。 この現象を回避することはできず、ループバックではなく 自IPを使用するしかないのでしょうか。 恐れ入りますが、 この質問に不足情報等ありましたらご指摘ください。 速やかに追記いたします。 アドバイスのほど宜しくお願い致します。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-12 16:33
こんにちわ.
それが仕様だったのではないかと. 実は "127.0.0.1" として warning が出ても 定義は出来てしまうんですよね loopback adapter 入れたらそのような定義が出来たりしないのでしょうか? UNIX や Linux でも loopback interface があって実現することなので, フッとそう思ったので書き込んでみました. なので確証はありません,悪しからず. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-13 09:05
2000 Serverで(proは確認していない)参照DNS鯖のIPアドレスに
127.0.0.1を入力してOKをクリックすると警告が出た上に、定義も できません。 「....1から223までの有効な値を入力してください」とでて入力がキャンセルされます。 2003ではそういうことはないのですが。 ただ、最初2000鯖を導入したときに、基本書とWin FAQの指南どおりに DCに127.0.0.1を入力したらうまくいった記憶があるので、どのタイミング でできなくなったのかは忘れてしまったのですが、今現在はスレ主さんの おっしゃる挙動になってます。このためGUIからの変更はあきらめて レジストリを強制的に書き換えて対応しています。 どうしても入力できないとすれば、 自分のIPアドレス192.168.0.100等 を入力するか レジストリを書き換えるなどの方法をとることになると思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-13 09:15
最初は無印2000でうまくいった記憶があり、
SP4の現在できないということはSP4の仕様なのかもです。 憶測モード全開でスマソ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-13 22:05
kaz さん、まるちねす さん、ご指南ありがとうございます。
kazさん >loopback adapter 入れたらそのような定義が出来たりしないのでしょうか? loopback adapter という言葉は始めて聞いたので勉強してみます。 まるちねすさん >最初は無印2000でうまくいった記憶があり、 >SP4の現在できないということはSP4の仕様なのかもです。 貴重な情報ありがとうございます。 手元に「Windows2000Server ネットワーク構築ガイド(井上孝司 著)」という 本があるのですが、この本の「ループバックアドレス」の説明に以下のような 記述があります。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− DNSサーバが稼動しているWindows2000Server自身のTCP/IP設定では、 参照先のDNSサーバの指定にこの数値が用いられています。 もっとも、ユーザーが意識的に設定しなくても、ActiveDirectory設定ウィザード によるDNSサーバの自動セットアップ時に、この数値は自動的に設定されますが・・ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ただし、ActiveDirectory設定ウィザードにてDNSサーバの自動セットアップを 実行したのですが自動的にループバックアドレスが設定されたりはしませんでした。 (SP4適用後にやっています) レジストリはどこを変更すれば良いのでしょうか。 また、そこを変更しても問題ないということを確認する方法はありますか。 どうぞ宜しくお願い致します。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-13 22:39
まるちねす様のご指摘より類推すると, loopback adapter でもダメかもしれませんね. network interface を追加することで導入できます. 「コントロールパネル」->「ハードウェアの追加」から network adapter を追加します. 製造元「Microsoft」で Microsoft loopback adapter と表示されます.
たしかに,自分の記憶は ServicePack2 のころだと思います.
井上様もこの部屋のぬしだったりしますね. もしかして, SP4 を適用すると須らくそのような設定は出来なくなるかも知れませんね. とすると,SP4 適用以前に設定しなければならないとか... でも,local な IP address でも良いと思いますよ. それでは支障ありますか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-14 09:11
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces\(*)\NameServer (*)は環境によって違う に192.168.0.100,192.168.0.101 のようにDNSサーバーアドレスが設定されているので 127.0.0.1,192.168.0.101のように変更 確認する方法といわれてもOSがGUIからの入力を拒否している数値を 強制的に入力しているのですから、うまく動作しないとしても自己責任です。 一応自分の環境ではレジストリを変更した後TCP/IPのプロパティで確認すると ちゃんと書き換わっていますし、動作にも支障はありませんでした。 (万人に対して問題がないかは保障しかねます。) ただ、ループバックアドレスに拘泥するのはなぜですか。 自分のIPアドレスを入力すればいいだけでは? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-12-18 15:05
kaz さん、まるちねす さん、ありがとうございました。
SPを入れる前の段階で設定可能でした。 自IPでも特に問題はないのですが、今まではループバックを使用して 運用されていたので今回新規に導入するにあたってもループバックが 設定可能であればそれが良かったという浅い理由からです。 ありがとうございました。 | ||||||||||||
