- PR -

Windows 2000 SP3インストールについて

1
投稿者投稿内容
ひまじん
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/26
投稿数: 22
投稿日時: 2002-08-26 10:37
はじめまして。いつもここの記事にはお世話になっているものです。

「Windows 2000のインストールとService Packの適用を一度に行う方法」
を読んで気になることがありましたので質問させていただきます。

この記事の方法でセットアップすると、

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp436478

の障害がでてしまい、Windows update できない環境になってしまう気が
するのですが、大丈夫なのでしょうか?

できれば自力でこの現象を回避できるCDを作成したいと思っているのですが、
テスト&検証する時間がないもので・・・
yue
会議室デビュー日: 2002/07/07
投稿数: 3
投稿日時: 2002-08-26 10:54
先日、Windows2000クリーンインストール直後にSP3を導入した所、上記問題が発生しました。

また、@ITの記事とは若干違うかもしれませんが、
SP3適用済みのWindows2000のブータブルCDを作成しインストールを行いましたが、
同様の問題が発生しました。

そのため、記事の方法でセットアップすると同様に問題は発生すると思います。

PS.
個人的には解決方法も簡単ですので、大して気にはしていません。
Uchikoshi
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 197
投稿日時: 2002-08-27 00:55
 こんばんは、Windows InsiderエディタのUchikoです。

 ご指摘のWindows TIPS記事ですが、手元で試した3台ほどのマシンでは
問題なくWindows Updateが行えたので、特に記事中では触れませんでした。
それに、すでにSP3後のパッチなどもいくつか出ているようですので、いちいち
気にしていたらキリがないので。でも、Windows Updateが行えないのは少し問題
かもしれませんので、記事中では、その件について少し補足を入れようと思います。

 なお、あらかじめこの対策を施したCD-Rを作成するには、以下のようにするとよいと思われます。

 CD-Rイメージの I386 フォルダにある iuctl.dl_ ファイルを削除して、代わりに
インストールしたい iuctl.dll ファイル(日付は 2002/05/23、サイズは 100,720バイト)
を I386 フォルダに書き込みます。注意:オリジナルは圧縮されていますが、新しく
書き込むファイルは圧縮していなくてもかまいません。

 このようにして出来上がったイメージをCD-Rに書き込んでインストールすると、
SP3適用済みで、Windows Updateも正しく動く(であろう)環境が出来上がります。
ただ、手元にWindows Updateが動かないという環境がないので、効果のほどは
よくわかりませんが、SP3適用済みインストールが正しく行えることは確認済みです。

 以上、よろしかったら参考にしてください。
ひまじん
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/26
投稿数: 22
投稿日時: 2002-08-27 09:00
ご返答ありがとうございます。

 対処が簡単なのでとか、いちいち気にしてたらキリがないとか
いうのは私としても同感なのですが、作ったCDを使うのが「対処
を覚えている私」とは限らないあたりに不安が残りましたので。

# SP4 が出るまでは使うことになるんでしょうし。

 ともかく、非圧縮で「iuctl.dll」で置いておけば良い(と思
われる)わけですね?わざわざインストール検証までしていただ
いてありがとうございます。

 しかし、私のところでは、SP3出現後にインストールした3台
全てでWindows update 不可になったのですが・・・デバイス
ドライバのインストールタイミングとかデバイス構成とかが悪
かったんでしょうか。

# ハード構成から考えると怪しいのはオンボードサウンド周り?
atlan
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/15
投稿数: 66
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-10-23 17:29
W2Kの起動FDをSP3対応にアップデートする記事なんですが・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/122spappliedcd/122spappliedcd_02.html

この記事に従って作業をしてみたらFDの1,4枚目かな? ディスクフルでエラーが発生しました。
中身を見てみると i386ディレクトリ以下にあるディレクトリを空でFDに作成してくれていました。(system32ディレクトリが有るFDはちゃんと中身は更新)

xcopy で /e オプションを使っていましたが、もしかして /s オプションの方がいいのでは?
(試したマシンがWin98なのがいけなかったのかもしれないですが)
mak2
会議室デビュー日: 2002/12/13
投稿数: 1
投稿日時: 2002-12-13 10:26
初めまして。お世話になります。

Win2000のSP3適用済みのインストールについて、記事を参照して行ったところ、SP適用済みパッケージをネットワーク共有しての、他のPCでインストールや、インストール後のWindowsUpdateは問題なくできました。

しかしながら、作成したSP適用済みパッケージをCD-Rに焼き、記事の通りに作成した起動ディスクでPCを起動し、インストールをしようとしたところ、「Windows2000Professionalと書かれたCDを挿入してください」(ってかんじの)メッセージが表示されたところで、CD-Rを入れても認識されません。

記事を最初から読み直し操作手順に間違いがなかったか確認してみたのですが、原因がわからずにいます。先輩方のお知恵を拝借したく投稿させていただきました。アドバイスを頂けますようよろしくお願いいたします。
どなどな
会議室デビュー日: 2002/12/20
投稿数: 8
投稿日時: 2002-12-24 11:41
はじめまして。最近ここの記事にはお世話になっているものです。

私は4枚目でディスクフルでエラーが発生しました。

xcopy で /e オプションを使っていましたが、もしかして /s オプションの方がいいのでは?
というお話でしたが私はどちらのコマンドでもディスクフルでエラーが発生しました。

記事の手順では、起動ディスクは作成できないのでしょうか?
どなどな
会議室デビュー日: 2002/12/20
投稿数: 8
投稿日時: 2002-12-24 13:56
追記です。

上記を作成した環境ですが、OS 2000 SP3で失敗です。

別環境(PCが違う、SP適応CDーROMで作成)での検証結果ですがFDは作成でき、CD-ROM起動時にHard disk errorになります。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)