- PR -

コロナ計画に関して

投稿者投稿内容
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-09-21 15:22
マイクロソフトのコロナ計画の今後はどうなるのでしょう?

過去を振り返らせてください。
アナログの最近また復活している
「レコード盤」
次に、
「カセットテープ」
次に
「CD」
次に
「SACD(スーパーオーディオCD)」
次に
「DVD(ドルビーデジタル)」
次に
「DVD(PCM)」
次に
「DVD(DTS)」
次に
「DVD Audio」
次に
「DVD(ドルビーデジタル2)」
これら過去の音楽の録音媒体順に並べたつもりです。
間違っていたらすいません。

現在、過去に戻り
「レコード盤」

「カセットテープ」
が復活しているのは誰もが知っていると思います。

ここへ来て
「マイクロソフトのコロナ計画」
です。

「コロナ計画」
が実現したとして、この規格は上記のどの録音方式と同等の品質が得られるのでしょう?
疑問を抱いています。

デジタルベースではコンシューマ向けの高級機のハードは
「THX Ultra2」
「DTS-ES Discrete6.1(オールデジタルDTS方式6.1ch)」
さらに将来に向けて
7.1chまでアンプが対応し、
「RS-232C」
も搭載し、
「RS-232C」
を使って内部のROMやコーディング方式の変更が出来るようになっている。

これが、家庭用音声機器デジタルアンプの現状です。

現時点で光ファイバーで5.1chでどのレベルの品質が得られるのでしょう?

本当に需要と必要性があるのでしょうか?

疑問に思います。

どう思いますか?
Performa
会議室デビュー日: 2002/09/25
投稿数: 5
投稿日時: 2002-09-26 22:23
まず「オーディオのみ」の話と「AVの話」がめちゃくちゃになってるように思われます。
(たとえば5.1chサラウンドとかDVDの圧縮された音はコアなオーディオマニアであれば邪道でしょう)

あと、メディアの話とコロナ計画のつながりがよくわかりません。
と思ったらメディアの話からいきなりハードの話になったりしますし・・・
さらに突然光ファイバー登場したり・・・

疑問に思います。

どう思いますか?
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-09-26 22:36
# 話を読まずにレス。っていうかコロナ計画ってなに?

必要性と需要は「ある」ものではなく「創り出す」ものです:-b
七味唐辛子
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 660
投稿日時: 2002-09-26 23:44
引用:

しょむさんの書き込み (2002-09-26 22:36) より:
# 話を読まずにレス。っていうかコロナ計画ってなに?

必要性と需要は「ある」ものではなく「創り出す」ものです:-b



マイクロソフトが開発したストリーミング技術のことです。
miyachan
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/14
投稿数: 52
お住まい・勤務地: 埼玉県
投稿日時: 2002-09-26 23:50
# 話を読まずにレス2

Q.コロナ計画ってなに?
A.この冬の暖房機販売戦略じゃないでしょうか
http://www.corona.co.jp/products/index.html

冗談はさておき、
次々に似たようなスレッドは作るのは(発言)止めましょうって事について話し合ったほうが言いと思いますが....


↓↓Uchiko さんの言っているオズマ計画ってこれ?↓↓
http://www.whv.jp/title/kyojin/chara/010.html

[ メッセージ編集済み 編集者: miyachan 編集日時 2002-09-27 00:39 ]
Uchikoshi
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 197
投稿日時: 2002-09-27 00:01
「コロナ計画」とカタカナで書かれると、オズマ計画の親戚かと思ったりしましたが、
実際にはWindows Media Technology 9の開発コード名ですね。ですから
コロナ計画の将来といわれても、今後はまた別の開発コード名が付くので、
コロナ計画としてはもう打ち止めでしょうか。

●Windows Media 開発コード名(コロナ) の正式名称は、「Windows Media 9 Series」に決定。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases/nl071602corona.asp

ところで、かえるさんは、PCの音響再生環境が悪いのはWindowsの仕様のせい、
みたいに思われているようですが、Windowsとしては音声データのフォーマットを
(いくつか)規定しているに過ぎません。実際の音がノイズまみれで聞き苦しいのは、
Windowsのせいじゃなくて、単にハードウェアが悪いからだと思います。
Windowsを責めないでやってください (^^;;

なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2002-09-27 09:24
> 「コロナ計画」とカタカナで書かれると、オズマ計画の親戚かと思ったりしましたが、

アポロ計画か何かの宇宙関連かと思いました。

> 実際にはWindows Media Technology 9の開発コード名ですね。

あ、なるほど
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases02/nl_090502mediaplayer9.asp
「最低128kbpsの帯域があれば 、96 kHz/24 ビットのオーディオ フィディリティで、ホームシアターのような経験ができる5.1 チャネルのデジタルサラウンド音声をWeb ベース配信で楽しめるようになります。」
とありますが、かなり胡散臭いですね...(^^;;
MP3で128kbpsぐらいですよね?その帯域でDVD並ですか...!?うーん。
ed17
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/24
投稿数: 53
投稿日時: 2002-09-27 10:10
引用:

Performaさんの書き込み (2002-09-26 22:23) より:
まず「オーディオのみ」の話と「AVの話」がめちゃくちゃになってるように思われます。
(たとえば5.1chサラウンドとかDVDの圧縮された音はコアなオーディオマニアであれば邪道でしょう)



ですねえ。
・サンプリング形式(fs、量子化ビット数、直線か折線か、ch数など)
・符号化方式(MPEG Audio Layer3, MPEG2 AAC, Dolby AC3, ATRACなど)
・処理方式(ディスクリート、サラウンドなどの複数チャンネルのエンコード方式)
・記録媒体(CD-DA, DVD Video, DVD Audio, SACD, MDなど)
・伝送媒体(POFとか無線とか10BASE5のYellow Cableとか)
などを区分して議論しないと混乱します。
#各区分間での依存性はありますけど

そうしないと、2トラ38、エルカセット・Beta HiFi・PCM-F1・DAT・DCC
なども入れて欲しい、などとなったときに収拾が付かなくなってしまいます

<オフトピ>
8mmVideoのマルチトラック録音なんてのもありましたね(EV-S900)。
</オフトピ>

で、WM9の技術でどういう方式を使っているかマッピングして従来の
パッケージメディアのそれと比較すれば、そこそこ位置付けが分かる
んじゃないでしょうか。
#WM9には余り興味がないので、私が今調べるつもりは無いのであしからず。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)