- - PR -
DC(FSMO)のバックアップの概念
1
投票結果総投票数:17 | |||
---|---|---|---|
x64を導入している | 1票 | 5.88% | |
x64を導入する予定だ | 3票 | 17.65% | |
x64の導入を検討している | 0票 | 0.00% | |
x64を導入する提案は今のところ無い | 13票 | 76.47% | |
x64 | 0票 | 0.00% | |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-08-18 22:52
これからWindowsServer2003でActiveDirectoryを構築しようとしています。
FSMO構築時の冗長性確保の為のバックアップサーバーの概念について確認したいと思います。 1. ad.hoge.jpでDC(FSMO)を構築。 2. ad.hoge.jpの子ドメインとしてbackup.ad.hoge.jpでDCを構築。 3. 万一FSMOが落ちた場合は、backup.ad.hoge.jpをad.hoge.jpに昇格(自動的にFSMOになる?) 4. 落ちたサーバーを修理して、backup.ad.hoge.jpに設定する。 という手順の概念で良いのでしょうか? 手順2に関しては、ad2.hoge.jp等並列なDCを構築して、信頼関係を結ぶ方がいいのでしょうか? お心当たりがある方は、よろしくご教授願います。 _________________ Written by tamai | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-08-19 02:14
ad.hoge.jpドメインのDC障害時にFSMO占有できるのは、
ad.hoge.jpドメインのDCのみです。 なので、子ドメインにDCがあろうと、フォレストルートドメインの 追加DCか、障害起きたDCのバックアップから復旧させた新規DCは必須です。 復旧手順の手間を考えると、ad.hoge.jpの追加DCがあるのが一番望ましいです。 ていうか、各ドメインにDCは複数台準備してください。 資材が足りない場合、ドメイン構成変更も含めてどうにかするようにしないと。 よほどの理由が無い限りActiveDirectoryではドメイン分割は不要ですし。 # NTドメインみたいに台数は理由になりませんから。
自動でFSMOが変更されることはありえません。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-08-19 08:51
回答有り難うございます。
FSMOを本社に設置し、サイト毎に、子ドメインを2台ずつ(1台はDC、1台はBackup)構築する予定です。 話題を絞る為、今回はディレクトリ以外のサービスに関してはあえて無視します。
という解釈でよろしいでしょうか? その場合IPは違うがマシン名は同じになるんでしょうか?
_________________ Written by tamai [ メッセージ編集済み 編集者: tamai 編集日時 2005-08-19 09:08 ] [ メッセージ編集済み 編集者: tamai 編集日時 2005-08-19 09:09 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-08-19 09:38
はい(追加DCもグローバルカタログであるという前提で)。 FSMO以外の、ad.hoge.jpのDCが受け持つ役割は、片方のDCが死んでも もう片方のDCが行ってくれます。 FSMOについては、死んだDCの復旧に要する時間やプロセス、 それに応じた復旧手段によってどうするかは変わってきます。 (どうなるか、は変わりません。勝手にFSMOが変更されたりはしません) その辺はActiveDirectory障害復旧ガイドを読んで下さい。
勝手にコンピュータ名が変わったりすることはありません。 元々DC1とDC2がDCの役割を持ってて、DC1が死んだからDC2だけがDCとして動いてる。 それだけのことです。
FSMO(5種類)はドメインごととフォレストごとのものが存在しますので、 子ドメインのDCが本社以外にある場合はすべての「FSMOを本社に」はできません。 サイト(拠点?)が分かれていることは、ドメイン分割が必要な理由にはならず、 むしろそれだけなら複数ドメイン管理の煩雑さとサーバ資源の無駄遣いに繋がるだけです。 また、特定のドメインにおけるDCにおいて、メインとかバックアップとかって概念は 存在しません。 FSMOか否か、という違いはあるけど、これはどのDCもFSMOとなるために必要な情報は すでに持っており、あとはどのDCにその役割を割り当てるか、という概念があるに過ぎません。 何かAD設計の基本的な注意点が分かってないようにも感じられるので、 Microsoftが公開しているAD設計関連資料読むことをお勧めしておきます。 |
1