- PR -

SFUで構築したNFSサーバー領域のBackup

1
投稿者投稿内容
hatena
常連さん
会議室デビュー日: 2004/11/18
投稿数: 45
投稿日時: 2005-10-12 22:10
Win2003 Std上にSFU3.5を用いて、NFSサーバーを構築しました。
Windowsがサーバー、UNIXがクライアントという形になります。
ですんでNFS共有のエリアにはUNIXがファイルを書き込んできます。

で、ふと思ったのはBackupです。
このNFS共有のエリアは普通クライアントであるUNIXからBackupする
ものなのでしょうか?

WindowsからARCServe等でこのエリアを取ったら、Restore時にパーミッションや
オーナー情報が失われたりとか何か問題があるんでしょうか?

みなさんはどのようなBackup方法をされているのかお教えいただけたらと思います。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-10-12 23:47
こんばんわ.

その NFS client たちが SFU で提供されている NIS の client で,
Windows - UNIX 間で user account が mapping されていれば
とくに問題ないのではないかと.
UNIX 固有の問題と Windows 固有の問題の差を埋める努力が無ければ,
当然それらは「無視される」でしょうから,
backup を採取する立場が尊重されるでしょう.

以上,ご参考までに.
hatena
常連さん
会議室デビュー日: 2004/11/18
投稿数: 45
投稿日時: 2005-10-14 13:40
ARCServeでTESTをしてみました。
NISはやってないんですが、Backup→ファイル削除→Restoreをしたところ
オーナ情報やパーミッション情報は正しく戻っていました。

ただ、同じファイル名で大文字・小文字(aaaとAAA みたいな感じ)だけ
が違うときはどうなるかがTESTできていません。

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)