- - PR -
DFS/FRSの性能限界について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-10-25 01:52
Windows標準のファイルレプリケーション技術DFS/FRSについて
質問させて頂きます。 現在、DFS/FRSを用いてシステムのデータファイルのレプリケーションを 検討しております。 DFS/FRSの性能限界(どれぐらいのファイル数まで正常に動作するか)や 使用する上での留意事項等あればアドバイスを頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2005-10-26 13:05
限界性能 に関してはわかりませんが、
ソース側 と レプリカ側 で同期を完了するのにエライ時間かかります。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;266679 一度同期が完成してしまえば、その後は速やかに複製されるので 実用には耐えると思いますが、(それこそ規模にもよるでしょうが) サードパーティ製のソフトを使ったほうが楽ではあります。 DFSを使用していますが、ファイルのレプリケーションはVeritas社のソフトを 使用しています。 |
|
投稿日時: 2005-10-26 13:26
こんにちわ.
以前 DFS の冗長化についてここで議論がありました. その際,Double-Take という商用の製品を紹介したことがあります. FRS とは根本的に複製の仕組みが違うので ご希望には添えないかもしれませんが. 以上,ご参考までに. |
|
投稿日時: 2005-10-26 14:04
こんにちはです。
データのサイズはどんなもんですか? サイズが小さくても、数がたくさんあるととたんに重くなります。 それに、下記のような問題が生じます。 ・システムドライブにDFS/FRS用のデータベースが作られます。このサイズはレプリケーションするファイルの量やサイズによると思われます。 ・基本的に、遅延レプリケーションです。即時に見えるのは、ファイルの数が少ないからです。 ・DFSルートとは別の場所に、レプリケーション情報をファイルに収める場所を勝手に作ります。これも、ファイル数によるらしいです。 ・「まるちねす」さんの書き込みに「エライ時間かかります」とありますが、加筆すると、「こことFRSするよ」と設定した瞬間からFRSを開始するまでにも時間がかかります。それもいつ始まるのかわからないような代物なので、障害復旧の手順が厄介です。 以上から、皆さんのおっしゃるように「サードパーティ製のソフトを用いる」ことを強くお勧めします。お金がないのなら、夜間バッチコピーの方がはるかにコストがかかりません。 |
|
投稿日時: 2005-10-26 17:40
まあ、今のDFS/FRSがサードパーティ製品に比べて弱いのはそうなんですが、
一応、リリースが控えているWindowsServer2003のR2にて、 大幅に性能/機能アップされる予定らしいです。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20050901r2/r2_01.html |
|
投稿日時: 2005-10-26 23:11
まるちねすさん、だーしのさん、Mattunさん、コメント
どうもありがとうございます。 用途としては現用系と予備系のDBサーバにあるDBデータではなく、 物理ファイル(ファイルサイズは1ファイル40KB程度)を レプリケーションする用途を考えております。 ファイル数は約150万ファイルです。 ファイル数によってレプリケーションの時間も大幅に 変わってきそうですね。 ファイル数の性能限界はどれぐらいんでしょうか? とりあえず市販製品を使用した方が無難なようなので、 その方向でも検討します。 |
1