- PR -

簡易ファイル共有

1
投稿者投稿内容
NAYAM
会議室デビュー日: 2005/10/26
投稿数: 3
投稿日時: 2005-10-26 16:45
すいませんどなたか教えてください。
サーバーWinSV2003SP1,クライアントXPSP2、ドメインは使用せず、サーバーの共有フォルダーはEveryOneフルコントロールです。
2003の共有フォルダー領域を、XPSP2の右ボタンクリックでZドライブとして共有かけます。
(もちろん再起動時に再接続するはチェックして。。。)
XPSP2を再起動し、マイコンピュータからZドライブは表示され、
ZドライブをダブルクリックするとZドライブは使用でき、中のファイルの操作もできます。
しかし、XPSP2を再起動した直後にコマンドプロンプトでZ:とかdir Z:とかやってもドライブは認識されません。
マイコンピュータからZドライブをダブルクリックすれば、その後コマンドプロンプトでもZ:ドライブは認識されます。

XPSP2でZ:を使うバッチファイルを組んでいるため、Zドライブが認識できないことは、
大変困っています。2003になってからセキュリティが強化されていることになんか関係あるのでしょうか?
スタートアップにNET USEコマンドのBATを入れておく方法も考えましたが、サーバーの設定でなんとかなるのではとおもいますが.
クライアントの台数が非常に多く、クライアントを配布してしまった今となっては、
バッチファイルなど諸設定を1台1台組み込むには作業が困難なんです。
Gustのユーザーの問題かとも思いましてマイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (906574)を参照してGUSTユーザーにも使用権限をつけましたがだめでした。
どなたかサーバーの設定で回避できる方法ご存知の方は教えてください。
安藤@大分
会議室デビュー日: 2004/10/27
投稿数: 4
お住まい・勤務地: 大分県
投稿日時: 2005-10-26 17:07
コンピュータの再起動後に割り当て済みネットワーク ドライブに接続されない

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;283492

残念ながら仕様のようです。

Windows XP を起動して、ログオンするまでの時間を10分ほど
置いてみても現象は発生するでしょうか。

つまり、PCを起動してすべてのサービスが起動してOSが安定した
状態になるまで待ってみる、ということです。

[ メッセージ編集済み 編集者: 安藤@大分 編集日時 2005-10-26 17:07 ]
らい
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/02
投稿数: 159
お住まい・勤務地: 東京都と千葉県のさかいめ
投稿日時: 2005-10-26 17:35
らいと申します。

えー、仕様とのことなので、違う手を考えてみましょう。
スタートアップに、以下を記述したバッチを仕込んでみたらどうでしょうか。

コード:

NET USE Z: /DELETE
NET USE Z: "対象サーバーのパス"
EXIT


思いっきり力技です。(^^;
# 一回接続を切って、また接続してるだけ。

_________________
一寸先は闇
安定してるシステムって言ったじゃん(泣)
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-10-26 17:36
こんにちわ.
引用:

NAYAMさんの書き込み (2005-10-26 16:45) より:

クライアントの台数が非常に多く、クライアントを配布してしまった今となっては、
バッチファイルなど諸設定を1台1台組み込むには作業が困難なんです。


そのための Active Directory ではないかと.
地道に1台づつやっていくしかないでしょう.
client に問題があろうと,
server 側でどうにかできる内容ではないと思います.
その際は,standalone でも startup より
logon script を利用されたほうがよろしいかと.

NAYAM
会議室デビュー日: 2005/10/26
投稿数: 3
投稿日時: 2005-10-26 18:03
NAYAMです。
みなさまご回答有難うございます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;283492を確認しましたが、
気になる点が何点か。。

・再起動したXPには、バルーンマークも、マイコンピュータを開いても、赤いXマークなど表示されていないんです。
→だから余計不思議に思えて仕方ないです。
・「・・・ユーザーによって提供される資格情報を必要としない割り当て済みネットワーク ドライブのみの復元」とありますが、どういう意味でしょうか。
→EveryOneFullコントロールのこととは違いますかね?

すいません、どなたか教えてください。


kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-10-27 00:21
こんばんわ.

過去に
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=24739&forum=6&3
という話がありました.
つまり
A という PC に接続した際に a という user account(資格情報)で接続した.
この際,共有資源は \\A\あ だった.
その後,同じ server の共有資源 \\A\い に接続しようとした.
この場合,あ に接続しようとした際に利用された資格情報は
そのままだと い に接続する際にも利用される.
ということではないかと.

Z drive を利用する batch 処理をする際に,
「最初に net use で Z: を定義する」という処理を入れたらいかがでしょうか?
つまりらい様のご指摘の中の
> net use z: \\server\share
とやって,batch 処理の最後にさらに
> net use z: /delete
とするとか.
NAYAM
会議室デビュー日: 2005/10/26
投稿数: 3
投稿日時: 2005-10-27 11:32
NAYAMです。
KAZ様有難うございます。

>A という PC に接続した際に a という user account(資格情報)で接続した.
>この際,共有資源は \\A\あ だった.
>その後,同じ server の共有資源 \\A\い に接続しようとした.
>この場合,あ に接続しようとした際に利用された資格情報は
>そのままだと い に接続する際にも利用される.
>ということではないかと.
→ずぼしのようです。
 実際、クライアントの作業手順としてZドライブを共有する前に、他にもパッチ作業用のXドライブをZより先に共有させています。
今朝方もしやと思い客先にいって確認してみたら、再起動後にXドライブはDosプロンプトで認識できており、Zドライブのほうは認識できていないようです。
XPの資格情報や接続時のユーザー情報を何とかすれば解決するような問題のような気もしましたが、いずれにせよクライアントメンテナンスを行わなければならないようですので、確実に接続させる方法を選び、NET USEのバッチを組み込む方向で考えたいと思います。
有難うございました。


1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)