- PR -

ドメイン環境移行時のDNS

投稿者投稿内容
COZY
会議室デビュー日: 2005/11/09
投稿数: 4
投稿日時: 2005-11-09 22:28
今度、ワークグループにて稼動していたWindows2003SEを、
ドメイン環境(Windows2003EE)に追加しようと思っております。

作業手順は、以下のとおりです。
-------------------------------------------------------------------
■ドメインへの追加作業

1.[コントロールパネル]から[システム]を開き[コンピュータ名]タブを開く。
2.[システムのプロパティ]画面で[変更]をクリック。
3.[コンピュータ名の変更]画面で[次のメンバ]を下記のように設定し[OK]をクリック。
  [ドメイン]
4.[コンピュータ名]の変更で各項目に下記のように入力し[OK]をクリック。
  [ユーザ名]
  [パスワード]
5.[コンピュータ名の変更]画面で[OK]をクリック。
6.[コンピュータ名の変更]画面で[OK]をクリック。
7.[システムプロパティ]画面で[はい]をクリックしシステムを再起動。
8.[システム設定の変更]画面で[はい]をクリックしシステムを再起動。
-------------------------------------------------------------------

そこで、お聞きしたいのが、以下の点です。

上記手順にて、ドメイン参加したら、
ActiveDirectoryにコンピュータ名は、登録されると思いますが、
DNSには、登録されるのでしょうか?

クライアント側のTCP/IPの詳細設定で、
”この接続のアドレスをDNSに登録する”にはチェックは入れてあります。
一応、2枚NICがありますので、両方とも、チェックは入れてあります。

何台かテストしてみましたが、
新規インストール時にドメイン参加すると、DNSに登録されている
みないなのですが、ワークグループにて稼動していたPCを
ドメイン参加させるとコンピュータ名は登録されるのですが、
DNSには、登録されません。
WindowsのDNSは、DDNSだと聞いているんですが、、、、、

これは、仕様なのか?なにか設定が間違っているのかわかりません。
ご助言お願いします。

宜しくお願いします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-11-10 01:01
こんばんわ.

仕様というほどではありませんが,失敗することがママあるようです.
> ipconfig /registerdns
とやってもダメですか?
それとも DNS の管理ツール側で表示を更新していないとか.

ちなみに Windows の DNS は DynamicDNS の機能を持っているだけで,
必ずそのようにしなければ「絶対ダメ」というわけではありません.
そのほうが「運用しやすい」だけですので念のため.

COZY
会議室デビュー日: 2005/11/09
投稿数: 4
投稿日時: 2005-11-10 11:31
Kazさん、返信ありがとうございます。
ipconfig確認してみます。
>DNS の管理ツール側で表示を更新していないとか.
やってみましたが、変化はありませんでした。

再度、DNSサーバーの設定を確認していたところ、
前方参照ゾーンの該当ドメイン名のプロパティを見たら、
[全般]タブの動的更新のところが、
”セキュリティ保護のみ”となっていました。
これが、DNSに登録されない原因ではないかと思っているのですが、
この設定は問題ないでしょうか?

宜しくお願いします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-11-11 00:12
こんばんわ.
引用:

COZYさんの書き込み (2005-11-10 11:31) より:

再度、DNSサーバーの設定を確認していたところ、
前方参照ゾーンの該当ドメイン名のプロパティを見たら、
[全般]タブの動的更新のところが、
”セキュリティ保護のみ”となっていました。
これが、DNSに登録されない原因ではないかと思っているのですが、
この設定は問題ないでしょうか?


それは文字通り,secure な接続での更新しか許可しないということです.
端的に書くと Active Directory に参加していないと
書き込めないということですので,
むしろ DynamicDNS かつ Active Directory な client が
登録/更新できないほうが不具合と見るべきでしょう.
COZY
会議室デビュー日: 2005/11/09
投稿数: 4
投稿日時: 2005-12-19 20:15
Kazさん

報告が遅れて申し訳ないです。
いろいろ調べた結果、どうやら、クライアント側のサービスの設定で、
DHCP Client サービスを停止していたことが原因らしいです。

この為に、ドメイン化しても登録されなかったようです。
近いうちに、クライアント側のDHCP Client サービスを起動させ、
> ipconfig /registerdns
を実行する予定です。

また、これは、私自身がみたことはないのですが、手動で登録したはずの
IPアドレス(ホスト名)が、消えたり、復活したり、するそうです。
本当なのかなぁ〜

今回は、クライアントは、基本的には、hostsファイルをもっていたので、
大きな問題になっていませんが、
ただ、一部、クラスタ(MSCS)構成なのは、問題ないのかな〜と
思っているところです。

なにか知っている方、ご教授ください。

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-12-19 23:00
こんばんわ.
引用:

COZYさんの書き込み (2005-12-19 20:15) より:

この為に、ドメイン化しても登録されなかったようです。
近いうちに、クライアント側のDHCP Client サービスを起動させ、
> ipconfig /registerdns
を実行する予定です。


「ドメイン化」という言葉は気持ち悪いですけど,
その DNS client は DynamicDNS の機能を有効にしていないのですか?
「DHCP client が無効だから DynamicDNS が利かない」のは
理解できない理屈です.
DHCP であれ Static であれ,DynamicDNS の機能に支障ないと思いますけど.
それとも「DHCP と設定しているのに DHCP client を無効にした」のでしょうか?
※というかできるのだろうか?
はたまた DHCP Server からしか DynamicDNS させないようにしているとか?
引用:

また、これは、私自身がみたことはないのですが、手動で登録したはずの
IPアドレス(ホスト名)が、消えたり、復活したり、するそうです。
本当なのかなぁ〜


通常は Static に書いた entry は消えない仕組みですけど,
一定の条件で「清掃とエージング」の機能で消えるようにできるようです.
http://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/sag_DNS_und_AgingScavenging.asp
※長いですが 1 line です.
引用:

今回は、クライアントは、基本的には、hostsファイルをもっていたので、
大きな問題になっていませんが、
ただ、一部、クラスタ(MSCS)構成なのは、問題ないのかな〜と
思っているところです。


何が「問題にならない」のでしょうか?
DNS は名前解決の仕組みですが,
Active Directory の構成にあたっては hosts では実現できない要素があります.
MSCS も含めて,Active Directory を必要とするなら
「hosts で補う」ことはできないと思います.

以上,ご参考までに.
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-12-20 11:28
引用:

「DHCP client が無効だから DynamicDNS が利かない」のは
理解できない理屈です.
DHCP であれ Static であれ,DynamicDNS の機能に支障ないと思いますけど.


理解しがたいかもしれないけど、
「クライアントがDNSに動的更新を実行するのは、
 DHCP Clientサービスの機能」
です。これはヘルプにも書いてあります。

これはDHCPサーバ経由で動的更新が行われる場合も、
DNSサーバに対して直接動的更新が行われる場合でも、
DHCPでIPアドレスを取得しているクライアントでも、
DHCPを使わず固定IPで運用しているクライアントでも、
変わりありません。

そして、DHCP Clientサービスは、DHCPクライアントであるか否かに関係なく、
デフォルトでスタートアップは自動、状態は起動になります。
変更しない限り、手動なり無効なりになったりはしません。
_________________
Mattun
Microsoft MVP for Directory Services
(Oct 2006-Sep 2007)
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-12-20 15:57
こんにちわ.
引用:

Mattunさんの書き込み (2005-12-20 11:28) より:

理解しがたいかもしれないけど、
「クライアントがDNSに動的更新を実行するのは、
 DHCP Clientサービスの機能」
です。これはヘルプにも書いてあります。


知識不足でした.
つまり Windows では DynamicDNS client -> DHCP client Service という
理解でよろしいでしょうか?
引用:

そして、DHCP Clientサービスは、DHCPクライアントであるか否かに関係なく、
デフォルトでスタートアップは自動、状態は起動になります。
変更しない限り、手動なり無効なりになったりはしません。


これはそのとおりだと思いますけど,
その意図するところがちょっとわかりませんでした.
一応 Network configuration を Static で設定するのと関係なく
DHCP client Service が起動してしまうのは存じ上げています.

「停止していた」は明示的に
「起動しない設定にしていた」ということでしょうか? -> COZY 様
であれば Mattun 様ご指摘の内容だそうです.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)