- - PR -
windows以外のDHCPについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-11-10 00:00
下記windows2003AD環境の構築を考えています。
<環境> ・DHCP=unix系(DHCPD)・・・既存 ・DNS=windows2003AD統合ゾーン ・クライアント=2000SP4、XPSP1,2 システム上、既存のDHCPを使用する必要があります。 とある本で2000,2003以外のDHCPでは、DHCPクライアントの情報をDNSサーバに登録できないという記述がありました。 しかし、windows2000以上のクラインアントのデフォルトの設定であればDHCPではなく、クライント自身が動的登録するはずと思います。 これは、windows9X系を言っているのでしょうか? また、デフォルトの設定であっても、DHCPがDNS動的更新対応でなければいけないということなのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2005-11-10 00:56
こんばんわ.
WindowsNT も同様ですね. 要するに DynamicDNS に対応していない client の care のために, DHCP が DynamicDNS client として振舞うことができるということです. ですけど,個人的には client を DynamicDNS で登録させる必要性は それほど高くないと思っています. Domain Controller や Active Directory を構成する上で 主要な部分さえ entry されていれば, DHCP client はとくに DNS で名前解決できなくてもよろしいのでは? ※DHCP client が DNS を参照して Domain Controller などの名前を ※解決できなければならないのは書くまでもありませんが. file share のために名前を解決する必要があるなら, むしろ WINS を使ったほうが良いと思いますし, computer browser を正常に機能させるには DNS でも WINS でもない部分が必要なわけですし. 以上,ご参考までに. | ||||
|
投稿日時: 2005-11-10 09:36
Kazさん
ご回答ありがとうございます。 WindowsNT も同様ですね. 要するに DynamicDNS に対応していない client の care のために, DHCP が DynamicDNS client として振舞うことができるということです. ですけど,個人的には client を DynamicDNS で登録させる必要性は それほど高くないと思っています. Domain Controller や Active Directory を構成する上で 主要な部分さえ entry されていれば, DHCP client はとくに DNS で名前解決できなくてもよろしいのでは? ※DHCP client が DNS を参照して Domain Controller などの名前を ※解決できなければならないのは書くまでもありませんが. 既存システムでクライアントのAレコードが必要になります。 確かに、一般的なクライアント・サーバー型では必要ありませんよね。 [ メッセージ編集済み 編集者: pixy 編集日時 2005-11-10 09:37 ] |
1