- - PR -
RAID5のREBUILDING
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-11-10 16:12
はじめまして、さよと申します。
いつも、困ったときにはこちらの会議室を拝見させていただいております。 さて本題ですが、件名に関してのことで困っております。 社内の簡易データベースとして RAID5で稼動しているシステムがあります。(OSはwin2000proです。) 先日1台のHDDにエラーが出たため新しいものと交換を行いました。 RAIDBIOSでHDDを追加しREBUILDを行いましたが上手くいかず、 再起動をかけてもnotinuse表示が出てしまいます。 マニュアルを読みますと 「OSが立ち上がった後、バックグラウンドでリビルドが行われる」と表示があります。 OS起動後、特に表示などが何もでないのですが (補記:ブラウザ上でアレイ状況が管理できるManagementUtiltyも入っているのですが 動作しません。←これも原因不明で困っております。) バックグラウンドでリビルドが行われているのでしょうか? また通常ですとリビルドにどの程度時間が掛かるのか教えていただけると助かります。 念のためRAIDシステムの記載をしておきます 3ware社のESCALADE7410 120GのATAHDD×4 以上です。よろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-10 20:56
SCSIで接続されているタイプのHDDを使用した場合ですが、参考になれば幸いです。
■ 144GBのSCSI用HDDを 7台使用して、RAID5を組んだとき、構築に10時間ほどかかりました。 ■ 144GBのSCSI用HDDを13台使用して、RAID5を組んだときには50時間ほどかかりました。 上の二つは、はじめからRAID5を構築するときにかかった時間です。 何度かRAIDを構築しましたが、RAID Controllerの稼動状態で大きく変わりました。 RAIDの構築にはRAID管理用のソフトを使用しました。 システムについて OS : Windows Server 2003 RAIDカード : DELL社 PERC 3/DC RAID管理用のソフト : Dell Open Manage Array Manager 以上です。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-11 00:33
こんばんわ.
であれば backup でやっていることを信じるしかないのでは? hot swap な場合は通常 back ground で処理するのが一般的だと思いますし, TTE 様ご指摘のように,かなり時間がかかると思います.
むしろこれのほうが問題では? RAID の状態をちゃんと把握するには ※rebuild などもその重要な情報のひとつでしょう. こういったものを利用するのが普通です. それが利用できないから「rebuild しているかわからない」のです. なので,まずそこを解決することを強くお奨めします. 以前別の会社の RAID 管理 software で 「Active Directory の Domain Controller にした後に導入しなければならない」 という話がありました. 理由は違うかもしれませんが,とにかく起動しない理由をちゃんと追及して, 起動して利用できるようにしましょう. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-15 10:52
※すみません二重投稿になってしまいました。
TTE様、kaz様 ご返信ありがとうございます。 Rebuildの時間、大変参考になりました。 やはりRebuildは上手く行われていないようです。 それぞれのカードのPortにデータアクセスを表わすLEDがついているのですが OS起動後1,2分の点灯しますがその後は止まってしまいます。 接続されているHDDにアクセスしても認識しないHDDのPortだけは全く点灯せず。 再起動してもnotinuseにまた戻ってしまいます。 kaz様ご指摘の通りUtilityの不調のせいではとも思い OSをクリーンインストールした後Utilityも最新版を入れなおしたのですが Utilityも、RAIDカードにつなげたHDDも回復せず…という状況です。 近々、RAIDカード自身を別のマシンにテスト的に組込み、 Utilityが正常に動作するかを確認するつもりです。 ところでこのUtilityはブラウザベースとなっており http://localhost:1080/にアクセスすることで RAIDカードの状態が見られる仕様となっているのですが ブラウザ上で"サーバが見つからないかDNSエラーです"といわれます。 私のブラウザ周りの設定が甘さが原因なのかとも考えているのですが 何か注意する点はありますでしょうか。。 全く無知でお恥ずかしい限りですが ・localhostへpingを打っても0msなのはあたりまえ…ですよね? ・1080のportを開放する必要?があるのでしょうか… とは言っても外に開放している訳ではないのでおかど違いのような気もしますし。。 申し訳ありませんが 引き続きアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 [ メッセージ編集済み 編集者: さよ 編集日時 2005-11-15 11:27 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-15 11:43
こんにちわ.
OS を導入しなおすくらいであれば, RAID の BIOS でできないことから追求したほうが良いかもしれない気がします. そこでで「できない」のであれば,utility でもできないのではないかと.
Linux などでは最初から localhost という hostname が解決できるように hosts に書かれたりしています. ですが,Windows ではそのような設定はありません. ですから,localhost の部分を local の IP address にするとか, 或いは computer name にするなどして接続できませんか? | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-15 19:42
kaz様
ご返信ありがとうございます。 >OS を導入しなおすくらいであれば, >RAID の BIOS でできないことから追求したほうが良いかもしれない気がします. 痛いところを突かれてしまいました。 本当はHDDを付け替え差し替えしてBIOSベースで正常動作しているかなどから 検証するのが本筋と思うのですが、 なにせRAIDは聞きかじった程度、 しかもバックアップ用HDDがない状態なのでアレイの変更など容易にできない背景があります。。 >ですから,localhost の部分を local の IP address にするとか, >或いは computer name にするなどして接続できませんか? localなIPアドレスなどでもアクセスしましたが結果は変わりませんでした。 また、他のwin2kマシンにHDDがついていない状態のRAIDカードを差込み、 driver、Utilityを導入したところ 問題なくUtilityは起動し、 http://localhost:1080/ でRAIDカード情報が見れる状態となりました。 OSも特におかしいところが見受けられないし Utilityも別のマシンでは動作しています。 RAID-BIOSが正常動作するかと見たところで Utilityも正常動作するようになるのかというところもに不安も残ります。 とりあえず明日はrebuildされないHDDを 別マシンで認識したRAIDカードに接続してみたいと思います。 少々混乱しており文章が乱れております。お許しください。 | ||||||||
1
