- - PR -
NTDS setting の自動生成オブジェクト??
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-02-09 17:56
各ドメインのNTDS Setting内に自動生成されるオブジェクトについて
フォレストのルートドメインのDC(サーバ名:A)に 子ドメインのDC(サーバ名:a,b,c)を並列に構築した場合、 自動生成されるオブジェクトと生成されないオブジェクトが出てくるのはどうしてでしょうか? 例えば サーバAで「ADサイトとサービス」における 自ドメインのNTDS Settingを展開した場合に自動生成されている オブジェクトはサーバaとサーバbがあるが サーバaにはサーバbのみ、 サーバbにはサーバcとサーバaが サーバcにはサーバaのみ が自動生成されているといった具合で自動生成されるルールがあるようで、、ないようで、、 さらに、オブジェクトが自動生成されていない場合には手動で作成するべきなのでしょうか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-02-10 00:18
こんばんわ.
Domain Controller 間の複製の仕組みは自動調整されます. default では他の2つの Domain Controller とパートナーになります. ※その辺は自動調整されます. なので,敢えて手動で生成させるとしたら, 「通信の経路や複製順序を緻密に制御したい」という場合くらいでしょう. さらに site 構成で運用している場合など. でなければ,そのまま運用するのが吉だと思います. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-02-10 07:09
kaz様 ありがとうございます。
制御とは??と考えた場合に、素人目か見ると上の例ですと サーバaにはサーバAのみ、 サーバbにはサーバAのみ サーバcにはサーバAのみ といった具合でルートサーバのみとの経路を持ち ルートサーバAに サーバa,b,cのオブジェクトを持っているというのが スマートな気がしたのですがいかがでしょうか? それとsite構成している場合の手動作成オブジェクトの 考え方についてですが、これも同様にsite linkをつなげている ドメイン間が手動で作成するべきだと言うことなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、 理解に苦しんでおります。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-02-10 09:32
おはようございます.
どの Domain Controller が root であれ, 「この Domain Controller しか変更されることはない」 ということはないと思います. つまり,どれが最初の変更を加えられても 「2links 以内に行き渡る」ように自動的に link が構成されると思います. その場合,network の構成などを考慮しませんので, その辺の順序性に任意性を持たせるなら「手動で」となると思います.
site 構成では, 特定の Domain Controller 間で link のための bridge head(だったかな?) を指定します. site は Domain の構成とは無縁で, 単一の Domain の中でも複数の site を構成できます. その場合,遠い(つまり狭い帯域)への複製は 「頻繁にやったら困る」場合もあります. その場合は site link を設定して, ある程度時間差を付けて複製処理を実施させることができます. ...出先なのでこの辺で. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-02-10 09:32
おはようございます.
どの Domain Controller が root であれ, 「この Domain Controller しか変更されることはない」 ということはないと思います. つまり,どれが最初の変更を加えられても 「2links 以内に行き渡る」ように自動的に link が構成されると思います. その場合,network の構成などを考慮しませんので, その辺の順序性に任意性を持たせるなら「手動で」となると思います.
site 構成では, 特定の Domain Controller 間で link のための bridge head(だったかな?) を指定します. site は Domain の構成とは無縁で, 単一の Domain の中でも複数の site を構成できます. その場合,遠い(つまり狭い帯域)への複製は 「頻繁にやったら困る」場合もあります. その場合は site link を設定して, ある程度時間差を付けて複製処理を実施させることができます. ...出先なのでこの辺で. |
1