- PR -

CIFS 周辺の挙動について

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-14 08:32
おはようございます.

NetBIOS から脱却して CIFS を利用する場合の挙動についてお尋ねします.
CIFS は普通に TCP/IP を利用するわけですが,
名前解決をするにあたり DNS を利用することもあると思います.
とくに Active Directory などでは DNS が必須になりますが,
その DNS を利用する場合の解決方法で少々疑問があります.

Active Directory の client であれば,
default で primary DNS suffix が
Active Directory の DNS zone に定義されます.
なので,名前解決の際に hostname だけ指定しても,
default で Domain name が補完されると思います.
つまり,NetBIOS を利用する場合と差異はないように思えます.
しかし,Active Directory の client ではない Windows から
CIFS を利用する場合,同じ Active Directory の DNS を参照していても
FQDN を指定しないと参照できないのでしょうか?
※理屈の上ではそうなると考えました.

もう一点.
CIFS を利用する場合,
445/tcp だけでも機能するようですが,
一部では 445/udp も「利用する」という情報もあります.
しかし,CIFS に関する Microsoft の情報が link 切れだったりして,
正確な情報が見つかりませんでした.
この辺,「これが根拠」といった情報源をお持ちの方はおられますか?
※例えば 445/tcp ではこれ,445/udp ではこれを役割としている...とか

ちょっとした疑問ですが,
どなたかご存知の方,ご教示ください.
masa
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/04/27
投稿数: 99
投稿日時: 2006-02-14 14:20
こんにちは。

>Active Directory の client ではない Windows から
>CIFS を利用する場合,同じ Active Directory の DNS を参照していても
>FQDN を指定しないと参照できないのでしょうか?

上記ですがご察しの通りだと思います。
逆に言うと、ActiveDirectoryのClientでなくても
DNSサフィックスさえ定義されてあればFQDNでなくてもアクセス出来るはずかと。

>445/tcp ではこれ,445/udp ではこれを役割としている

こちらについては何らかの役割分担があるのではという事までしか分かりません。
ちなみに以下のMSサイト内にポートの一覧が載ってましたが
ファイル共有は445/tcp/udpとなっていますが、ARCServeは445/tcpのみになっていますね。

http://www.microsoft.com/japan/athome/security/protect/ports.mspx
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-14 15:09
ありがとうございます.
引用:

masaさんの書き込み (2006-02-14 14:20) より:

>Active Directory の client ではない Windows から
>CIFS を利用する場合,同じ Active Directory の DNS を参照していても
>FQDN を指定しないと参照できないのでしょうか?

上記ですがご察しの通りだと思います。
逆に言うと、ActiveDirectoryのClientでなくても
DNSサフィックスさえ定義されてあればFQDNでなくてもアクセス出来るはずかと。


つまり,domain name が補完されない環境では,
hostname だけでは CIFS は利用できないということですよね.
Active Directory がある環境ではあまり気にならないでしょうけど,
Samba や standalone な環境では「どうなのか?」と気になったので.
Wind
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/11/10
投稿数: 73
投稿日時: 2006-02-14 15:41
こんにちは。

MSのサイトにtechnical referenceが落ちてますよ。

http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/downloads/list/windevwin.asp

Kazさんがおっしゃられる『根拠』に相当すると思いますが……。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-14 19:31
探す努力が足りませんでした...
引用:

Windさんの書き込み (2006-02-14 15:41) より:

MSのサイトにtechnical referenceが落ちてますよ。

http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/downloads/list/windevwin.asp

Kazさんがおっしゃられる『根拠』に相当すると思いますが……。


そう思ってあちこち見てみましたが,
検索しても udp という word も見当たりませんね.
が,tcp の記述はある...
とすると,やはり「tcp だけで良いのだろうか?」と漠然と...
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2006-02-15 15:18
引用:

CIFS を利用する場合,
445/tcp だけでも機能するようですが,
一部では 445/udp も「利用する」という情報もあります.
しかし,CIFS に関する Microsoft の情報が link 切れだったりして,
正確な情報が見つかりませんでした.
この辺,「これが根拠」といった情報源をお持ちの方はおられますか?
※例えば 445/tcp ではこれ,445/udp ではこれを役割としている...とか



445/udpに関する情報って、
1.CIFSの仕様として、445/udpの利用が定義されている
2.1.のような情報を鵜呑みにして「使う」と書いてある
3.CIFSにて、445/udpを実際に使う実装がある
のどの情報に該当するんでしょうかね。

3.は聞いたことがありません。
1.はRFCを確認すれば分かるかと思います(僕は未確認)。
とりあえず、WindowsのServicesファイルには、udpの記載もありますね。
2.みたいな情報が実は多いんじゃないかと思ってます。
結局は3.の部分が現在存在しないなら、無視していいんじゃないかと思ってます。
(僕は無視してます。見たことないし。)
_________________
Mattun
Microsoft MVP for Directory Services
(Oct 2006-Sep 2007)
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-16 01:44
こんばんわ.
引用:

Mattunさんの書き込み (2006-02-15 15:18) より:

445/udpに関する情報って、
1.CIFSの仕様として、445/udpの利用が定義されている
2.1.のような情報を鵜呑みにして「使う」と書いてある
3.CIFSにて、445/udpを実際に使う実装がある
のどの情報に該当するんでしょうかね。


周囲の情報では,「使うって書いてある」という程度で「じゃ使うことで」
な判断が横行していて,ですが自分も Mattun 様同様「使ってないでしょ?」派です.
ですが,
引用:

とりあえず、WindowsのServicesファイルには、udpの記載もありますね。


ですよね.
引用:

2.みたいな情報が実は多いんじゃないかと思ってます。
結局は3.の部分が現在存在しないなら、無視していいんじゃないかと思ってます。
(僕は無視してます。見たことないし。)


手元の環境だけならそれでよいのですが,
その辺こだわるお客さんに「firewall でこことここに穴空けます」
な局面で「445/udp ってホントに空けるべきなの?」で
ちょっと議論になりまして...

さしあたり「とりあえず無難だから空けとけ」な結論に行き着くのも癪なので,
時間を見つけて勉強がてら RFC 見てみます.
ありがとうございました.
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-19 00:14
こんばんわ.

「これ」という RFC を見つけられていません.
が,「これかな?」という程度のものをいろいろ見てみましたが,
やはり UDP についての言及は無さそうです.
で,ちょっと気になる内容が.
こちら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan020/baswinlan020_01.html
では
> 「これに対してCIFSは、NetBIOSインターフェイスを経由せず、
> ただ1つのTCPのポート(445番)だけでサービスできるように
> 改良されたプロトコルである」
と書かれていますが,こちらでも書かれているように
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html
手元の Windows でも 445/udp は確かに listen されています.
とすると,ここで listen している 445/tcp は何の役割を果たしているんでしょう?

素人考えて恐縮ですが,もしかして「何らかの名前解決でもしている?」
とも感じています.
data そのもののやり取りは 445/tcp でやって,何らかの名前解決は別の方法を使う
※例えば DNS などもその方法のひとつですね.
として,Microsoft 独自の拡張として
何らかの名前解決の仕組みでも使っているのかと...

どこまでも推測でしかなく,どこかに信頼するに足る文書でもないものでしょうか?
有識者の方々,お知恵を拝借いたしたく.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)