- PR -

レプリケーションとレプリケーションモニターの疑問。

1
投稿者投稿内容
きのこ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/01
投稿数: 256
投稿日時: 2006-02-15 07:13
シングルフォーレスト、シングルドメイン環境で
サイトとサービスによって
TokyoとNagoya
TokyoとSendai
TokyoとHiroshima
TokyoとOosaka 
などが15分おきに複製をするようになっております
そしてTokyoには1台のFSMO TK-001 と2台の普通の
アクティブディレクトリであるTK-002, TK-002がありました
いままでは
レプリケーションモニターでTokyoを開くと、
そこに
対Nagoya (NG-001)
対Sendai (SD-001)
対Hiroshima (HS-001)
対Oosaka (OS-001)

などがありました。
このときはレプリケーションモニターで地方のアクティブディレクトリ
さーばーはとくに意識してモニターしてませんでした

先週、ハードごとOosakaサイトのOS-001をハードごといれかえて
OSも2000 SP4から2003 SP1mでもっていきました
既存のサーバー降格、切り離し、新規サーバー接続、昇格をして
やったのですが
その後レプリケーションサーバーの示す表示になっとくがいきません

まず
TY-001は
対Nagoya (NG-001)
対Sendai (SD-001)
対Hiroshima (HS-001)
TY002, TY003

の表示がでるだけで
対Oosaka (OS-001)
の表示がきえました

ところがです、
Nagoya (NG-001)
Sendai (SD-001)
Hiroshima (HS-001)
をレプリケーションモニターしてやる
対TY002だけで複製しております
(対 TY001でなくて)

そしてOOSAKA (OS-001)をモニターしてやると
TY001と複製しており

さらに
TY-002をモニターしてみると
OS-001とモニターしております

モニターの組み合わせが双方向でなく一方通行な状態になってます


TY-001 をモニターすると TY-002, TY-003,NG-001など、 
でもOS-001はない

NG-001 をモニターすると TY-002 のみ
OS-001 をモニターすると TY-001 のみ
TY-002 をモニターすると TY-002, TY-003、OS-001

これはいったいどういうことなのでしょうか?
ちなみにユーザーの追加などはTY-001, OS-001でやっても反映はされますが。

また余談ですが
2003にしたら
いままで
DC=mydomain,DC=com
CN=Configuration,DC=mydomain,DC=com
CN=Schema,CN=Configuration,DC=mydomain,DC=com
だけだった項目が
これに加えて
DC=DomainDNSZones,DC=mydomain,DC=com
DC=ForestDNSZones,DC=mydomain,DC=com
が追加されてます。

前者のような複製のありかたは正常なのでしょうか?
どうかアドバイスいただければ幸いです
きのこ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/01
投稿数: 256
投稿日時: 2006-02-16 03:12
すみません、質問をシンプルにして
サイト間のレプリケーションで、1サイトに複数のサーバーがある場合
実際のここのカタログサーバーにレプリケーション相手はどのように
選択されるのでしょうか?
Aサイト、Bサイトがあり、AサイトとBサイトがレプリケーション
設定してあるとして
AサイトにカタログサーバーA-1,A-2
BサイトにカタログサーバーB-1,B-2
がある場合、どのように各カタログサーバはレプリケーション相手を選択するのでしょうか?
どうかアドバイスいただければ幸いです
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2006-02-16 06:45
レプリケーショントポロジは、KCC(知的整合性チェッカー)が
自動的に適切に構成してくれてます。
入れ替えなどで一時的にそのような、一見不自然な状況に
なることもあるかと思いますが、最終的には1つのサイトを中心とした
構成に組み替えられたはずです。

優先ブリッジヘッドの設定や手動でのレプリケーション設定などで
意図したとおりのレプリケーションを行わせることはできるはずですが、
障害時の自動再構成などを考慮すると、KCCに任せるのが推奨だったはずです。

まあ、気にしないこと。

引用:

2003にしたら
いままで
DC=mydomain,DC=com
CN=Configuration,DC=mydomain,DC=com
CN=Schema,CN=Configuration,DC=mydomain,DC=com
だけだった項目が
これに加えて
DC=DomainDNSZones,DC=mydomain,DC=com
DC=ForestDNSZones,DC=mydomain,DC=com
が追加されてます。


それはDNS アプリケーション ディレクトリ パーティション。
Windows2003での新機能です。
Windows2000のADでは、ドメイン/フォレストのすべてのDCに対して
複製する機能しかなかったのが、
ドメイン/フォレストの特定のDCに対して複製する機能、
みたいなを実現するために導入されたのがアプリケーションディレクトリパーティション。
Windows2003では、DNSのAD統合ゾーンの複製相手の設定部分が増えてるのが
確認できるかと思いますが、それを実現してるのがこの部分です。
_________________
Mattun
Microsoft MVP for Directory Services
(Oct 2006-Sep 2007)
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-16 07:36
おはようございます.

これの
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=28444&forum=6&1
続きですが,
引用:

きのこさんの書き込み (2006-02-16 06:10) より:

サイトとサービスのNDTSの設定で、接続がありそこに
レプリケーション元とレプリケーション先の一覧がありました
追加はできるもたいですがそれを消したり、編集したりできないようです


編集はともかく,削除はできると思いますけど?
一度検証環境で「全て削除して,全て手動で設定」してみたことがあります.
挙動もとくに支障なく,違いは感じませんでした.
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2006-02-16 07:42
引用:

編集はともかく,削除はできると思いますけど?


これはその通りです。

引用:

一度検証環境で「全て削除して,全て手動で設定」してみたことがあります.
挙動もとくに支障なく,違いは感じませんでした.


設定した時点での結果自体には違いはないです。
KCCが作ろうが手動で作ろうが、その構成に応じてレプリケーションが行われます。

ただ、手動で設定した以上、KCCの制御から外れるサイトリンクなわけですから、
サイトリンク構成にKCCを使うか手動管理を取り入れるか、
という、大きな違いが発生します。
_________________
Mattun
Microsoft MVP for Directory Services
(Oct 2006-Sep 2007)
きのこ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/01
投稿数: 256
投稿日時: 2006-02-16 10:12
Mattunさん
KAZさんありがとうございます
すみません、新しく投稿してしまったみたいです
はい、そのつづくです
MATTUNさんのいわれるとうりKCCにまかせてしまってあまり
きにしないようにします

削除はサイトとサービスでNTDSをえらんだときの
右パネルにでてくる、自動生成された、OBJECTを消して
アクティブディレクトリコネクションを作成すればいいのですね。

NTDS設定を右クリックするとアクティブディレクトリの接続と
接続〔新規ー>接続)の2種るがあるのですがどうちがうのでしょうか?

たしかに後者だと、レプリケーションが1つしかつくられませんでした
(片方向のみ)

いずれにせよ気にせず、ハードの交換+2003へのアップグレードをすすめていきます。
ありがとうございました
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)