- - PR -
ドメイン内でワークグループモードのサーバーの運用
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2006-02-17 11:46
ご存知の方、教えてください。
Windows 2000ネイティブモードのドメイン・同フォレストをWindows 2003 SBSで運用しています。SBSなので、混合モードでインストールすることができません。 この環境で、Active Directoryに対応していないNAS(ネットワーク接続のストレージ)を使いたいと考えています。Active DirectoryドメインはここではABC、NASのワークグループをABC-NAS、NASサーバー名を\\nasserver\share(仮)と設定しています。 問題は、一応アクセスはできるのですが、ドメインに参加しているXP ProfessionalのマシンからのNASに対するアクセスが、非常に遅いということです。例えばフォルダを開くのに20-30秒ほどかかります。おそらくADを先に見に行っているようなのですが、、\\nasserver\shareを直接アクセスする場合、20秒くらい。\\nasserver\shareをZ:ドライブなどの仮想ドライブに割り当て、その際にnasserverで認識されるユーザーIDとパスワードを入れると一瞬でアクセスできます。 こんな環境で使うのが悪い、、というのは分かっているのですが、ADのネイティブ対応のNASは安価なものがほとんどなく、何かアドバイスをいただければと思います。最悪の場合は、使う共有を全部ネットワークドライブにマップしてしまうという手はあると思いますが。。 |
|
投稿日時: 2006-02-17 13:16
ネイティブモードってのはNTのBDCとレプリケーション不可能
というだけ(つまりNTのBDCでは理解出来ない状態のスキーマ)であって、 それによってネイティブモードだけ参加可能・不可能とかいう OSはないと思いますが。 多分、Active Directoryに対応していないストレージというのは Kerveros認証を喋れないストレージってことでは? ただ、ネイティブモードであっても デフォルトではLM、NTLM認証も使えるはずなので、 アクセスが遅いのは認証関係ではなくて名前解決とか 別の所に原因があるのでは? XPが見ているDNSにnasserverは登録されてます? |
|
投稿日時: 2006-02-17 13:26
masa様、ご回答ありがとうございます。
XPが見ているDNSは、ルータに内蔵されているDNSプロキシです。ご指摘のとおり、nasserverはDNSに登録されていません。 Internet - Router + Active Directory (ドメインコントローラ) + NAS + Client PC (XP Pro) で、ドメインコントローラ・NASはプライベートアドレスの世界で固定IPとなっています。Client PCは全部DHCPで、DHCPサーバーはRouter内にあります。このRouterにはDNSプロキシ機能もありますので、Client PCなどはすべてRouterをDNSサーバーだと思っています。 そもそも大きな間違いを犯しているような。。 |
|
投稿日時: 2006-02-17 13:42
>Internet - Router + Active Directory (ドメインコントローラ)
>+ NAS >+ Client PC (XP Pro) この構成だと、ほとんどの場合 クライアントはADのDNSを参照して分からない場合は RouterのDNSにフォワードするという設定にします。 逆に今はクライアントがRouterをDNSとして見ていると いうことなのでADのドメイン名宛ての名前解決要求が来た時は ADにフォワードする条件付フォワードという設定を RouterのDNSに行う必要があります (RouterのDNSにそこまでの機能はないのでは?) とりあえず、テストで1台のXPマシンをADのDNSに向けた後 DNSにnasserverのIPとホスト名を登録してみては? |
|
投稿日時: 2006-02-17 13:58
masa様、ご回答ありがとうございます。
本日できるかどうかわかりませんが、すぐにテストして結果を報告いたします。とりあえずADのDNSにnasserverを正引き・逆引き共に登録いたしました。RouterのDNSには、ご指摘の通りそこまでの機能はありません。将来的にはちゃんとしたものに変更する予定ですが、今は一時的に家庭用のものなので。。 (1) 回答を拝見していてちょっと思ったのですが、逆に、ADがドメイン内ではABC.localドメインのDNSサーバーとして機能しているわけで、クライアントPCはclient1.ABC.localという名前解決になっているのですよね? それであれば、クライアントがADに「www.yahoo.co.jpって誰?」と質問した段階で、ADは自分の管理下のゾーンにwww.yahoo.co.jpがなければ、外に聞きにいくように設定できないでしょうか? いろいろとADのDNSの設定を見てみましたが、見つけられませんでしたが。。 (2) >クライアントはADのDNSを参照して分からない場合は >RouterのDNSにフォワードするという設定にします。 この設定は、クライアント側でDNSを二つ構成されるように、DHCPサーバーで設定しておくということでしょうか。 |
|
投稿日時: 2006-02-17 14:11
(1)
>www.yahoo.co.jpがなければ、外に聞きにいくように設定できないでしょうか? いろいろ>とADのDNSの設定を見てみましたが、見つけられませんでしたが。。 DNSを右クリック→プロパティ→フォワーダのタブ→フォワーダを有効にする →フォワーダ先のIP(RouterのIP)で出来ます。 (2) >この設定は、クライアント側でDNSを二つ構成されるように、DHCPサーバーで設定して>おくということでしょうか。 以下のURLにある設定と同じような設定をRouterに行うということです。 その機能がRouterにあるかは分かりません。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/397dnsforw/dnsforw.html ちなみにDHCPでDNSを二つ配布しても外部などの分からないドメインの時に 二つ目のDNS(代替DNS)に聞くという動作はしないと思います。 二つ目のDNSが活躍するのは1つ目のDNS(優先DNS)と通信出来ない場合に 初めて活躍するものかと。 |
|
投稿日時: 2006-02-17 17:00
masa様、ありがとうございました。
先ほどのご回答ですべて解決しました。 ADのDNSのフォワーダの設定をして、クライアント側のDNSを全部ADのDNS側に向けるようにしたらOKでした。ということは、ADのマシンにDHCP乗せて、ルータのDHCPはディスエーブルしないといけないですね。 本当に助かりました。また、セカンダリDNSの意味も分かっていたようで、全然分かっていなかったことが理解できました。 ちゃんとパケットトレースも取らずにADとワークグループ関連の問題だろうと勝手に思い込んでいたのも、解決に時間がかかった原因でした。。 |
|
投稿日時: 2006-02-17 17:35
良かったですね。これ以上首を突っ込むのもなんですが
問題のストレージってワークグループモードがあるなら ドメインモードとかってのもあるんですよね? Netappなんかには確かあったと思います。 確証はありませんが(何かあった時の責任も負えませんが) ドメインモードにしてそのストレージの設定画面の参加先ドメイン名を NETBIOS名で登録すれば普通にドメインに参加出来るんじゃないかな。 ネイティブモードだけ参加出来ないってものは怪しいです。 メーカーって適当なこと言う時ありますし、、、 今のままで良いならいいですが、ご参考までに。 |