- - PR -
NET TIMEコマンドとlmhostsについて
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-12-03 19:12
初めて参加させて頂きます。よろしくお願いします。
現在NET TIMEコマンドによる時刻同期を検討しておりますが、 以下の様にすると「エラー53」となってしまいNetBIOSでエラーとなってしまいます。 尚、実行するクライアントとタイムサーバはネットワーク上別セグメントとなっている 為、lmhostsにアドレスを記述しました。また一つ気になる点も明記します。 ・NET TIMEコマンド NET TIME \\TIMEADJSRV /YES /SET ・lmhostsファイルに追加 192.168.1.132 TIMEADJSRV #PRE ・気になる点 lmhostsに書いたTIMEADJSRV(時刻サーバ)の本当の ネットワークコンピュータ名はISD_SHAREである事 上記の気になる点ですが、pingでTIMEADJSRVという名前は解決されていますが、 この時の解決はlmhostsに書いてはいますが、もしかしたらhost名としての解決な のでしょうか?つまりNetBIOS名ではないのでしょうか? また、上記の様にネットワークコンピュータ名とlmhostsのNetBIOS名の名称解決 の名前を違う名前にする事はNGなのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、私が予想した内容は 1、NET TIMEコマンドを打つ 2、lmhostsで名称解決をしTIMEADJSRVはIP=192.168.1.132と判断する 3、別セグメントの為、NetBIOS over TCP/IPにて通信 4、サーバ(IP=192.168.1.132)に対して時刻を取得しに行く 5、クライアント側の時刻同期成功 上記の様になれば成功するのでは?と思ったのですが、やはり4の部分でNetBIOS名 がサーバ内部に持っているネットワークコンピュータ名と違う為、はじかれてしまうの でしょうか? 何か資料などがございましたらご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2002-12-03 19:15
井上です。
LMHOSTS ファイルに記述する名前を、実際の名前と揃えた場合の結果はどうなるのでしょう ? わざわざ異なる名前にしなければならない理由が、なんとなく見えてこないのですが… |
|
投稿日時: 2002-12-03 19:24
申し訳ございません。
書きながら「なぜ別名にするか?」という部分を説明しようと 思っていましたが、書き忘れてしまいました。最近物忘れが・・ 「なぜ別名にするか?」という部分ですが、時刻同期のクライアント が数百台ある場合のリリース手順として、時刻サーバも中間サーバとし て複数台あり、リリースの時にせめてNET TIMEコマンドだけでも全クラ イアントで共有化できないか?と思ったためです。 つまり、NET TIMEコマンドではTIMEADJSRVと名前を統一し、同期する サーバを変更する場合は、lmhostsで変更できないか?という発想から でした。 |
|
投稿日時: 2002-12-03 19:46
井上です。
ということは、NET TIME コマンドを使った同期相手は 1 台だけ、ということですね。 それなら、わざわざ名前解決をせずに、NET TIME \\<IPアドレス> という書き方をできませんか ? 共有に接続するのに IP アドレスで指定できますから、NET TIME でも同じ書き方ができると思います。 |
|
投稿日時: 2002-12-03 22:00
説明不足でたびたび申し訳ございません。
NET TIMEコマンドを使った同期相手は1台ではなく、プロジェクト毎に 中間時刻サーバを持たせたいと思っております。数百代のクライアント を1台でまかなうより、クライアントが属するプロジェクトのメインの サーバを時刻サーバとしたほうが良い?と考えたからです。よって、こ の考え方からするとNET TIMEコマンドを使った同期相手は数十台存在 しています。数百代のクライアントに対して数十台の時刻サーバになり ます。その数十台の時刻サーバを切り替える為にlmhostsで切り替える 事ができれば・・と考えました。 そもそもの発想がいけないというご指摘もありそうですが。。 |
|
投稿日時: 2002-12-04 02:22
net time \\name
を実行すると、「\\name」の部分もリモートのSMBサービスへと渡されます。 すると、リモート側では、「\\name」の部分の名前が自分のNetBIOS名であるかどうか を確認しますが、自分のものでないと判断されると、エラーになります。 使用するプロトコルや設定などに応じて、エラー51、52、53などが返ってくるようです。 「net view \\name」が通らなければ、「net time \\name」も使用不可と考えてよいと思います。 net time \\192.168.1.132 の場合は、自分のIPアドレスなので、これはOKです。 それはともかく、単なるSNTPでは100bytesにも満たないUDPパケットが 1往復するだけですので、トラフィックも限られています。しかしnet time では、トータルでは1Kbytes以上のパケットがやり取りされると思います(パケット数も多い)。 ですので、単純にトラフィックだけなら、1台のNTP/SNTPサーバでも十分では ないでしょうか? (net time /setsntpなどで利用できます) なお、以上のようなことは、パケットをキャプチャすればすぐに分かります。 ネットワークの勉強のためには、ネットワーク・モニタをServerにインストールして、 実際にキャプチャしながら調べるのがいちばんお勧めです。 |
1
