- PR -

DNSサーバーについて

1
投稿者投稿内容
hatena
常連さん
会議室デビュー日: 2004/11/18
投稿数: 45
投稿日時: 2006-02-27 01:40
オフィスからインターネットを利用できるようにするために、DNSサーバをA機に構築しました。
またWin2003 ActiveDirectory構築のために、DNSサーバをB機に構築しました。
B機のDNSにはActiveDirectoryのメンバしか登録していません。

B機ではプライマリDNSをB機自身、セカンダリDNSをA機として設定しているのでインターネットが利用できます。

構築したActiveDirectoryのClientにDNSサーバとしてB機のみを設定し、インターネットを利用できるように
するためにはB機のDNSサーバで何をすればよいのでしょう?

B機にきた問い合わせがB機で解決できない場合、B機が自動的に問い合わせをA機に引き継ぐということは
できますか?

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-02-27 02:15
こんばんわ.
引用:

hatenaさんの書き込み (2006-02-27 01:40) より:

オフィスからインターネットを利用できるようにするために、DNSサーバをA機に構築しました。
またWin2003 ActiveDirectory構築のために、DNSサーバをB機に構築しました。
B機のDNSにはActiveDirectoryのメンバしか登録していません。

B機ではプライマリDNSをB機自身、セカンダリDNSをA機として設定しているのでインターネットが利用できます。


何度もここで書いていますが,
Active Directory のために準備された DNS と
外部を利用するための DNS は等価ではありません.
よって,ここで 2ndary を設定するのは好ましくありません.
※この辺は DNS の仕組みを理解していれば自ずとわかることです.
引用:

構築したActiveDirectoryのClientにDNSサーバとしてB機のみを設定し、インターネットを利用できるように
するためにはB機のDNSサーバで何をすればよいのでしょう?


forwarder の設定をして,A の DNS を上位にすればよいです.
引用:

B機にきた問い合わせがB機で解決できない場合、B機が自動的に問い合わせをA機に引き継ぐということは
できますか?


「B が障害などで停止している場合など」という意味では,できません.
それをしなくても良いために,
内部用の DNS を複数構成するなどの措置が必要になります.
なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2006-02-27 08:15
引用:

B機ではプライマリDNSをB機自身、セカンダリDNSをA機として設定しているのでインターネットが利用できます。



この手の誤りをしている方が多いようです。
プライマリDNSとセカンダリDNSの切り替えは、
・名前解決できないとき
ではなく、
・DNSサーバから応答がないとき
です。
たとえば、プライマリDNSから「指定したホスト名のIPがわかりません。」という
応答があった場合、セカンダリDNSへ問い合わせはしません。
# 通信負荷が過剰に増えないためでしょう。

kazさんのご指摘のとおり、構成としては誤りです。

A機のゾーンをcorp.co.jp
B機のゾーンをad.corp.co.jp
だった場合は、B機のDNSサーバのフォワード設定をA機に。
corp.co.jpに、ad.corp.co.jpを委任(B機へ)。
すればOKです。
# 解はこの1つではありませんのであしからず。

また、冗長化については別途考慮する必要があります。
# corp.co.jpゾーンとad.corp.co.jpゾーンを解決できるDNSサーバを追加で設置。

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)