- PR -

WindowsXPのアクティベーション

投稿者投稿内容
niji
会議室デビュー日: 2001/10/26
投稿数: 12
投稿日時: 2002-12-05 09:53
教えてください。
パソコンが3台(A,B,Cとします)あるのですが、
すべてWindowsXPが初期導入されてます。
で、OSが壊れたときのために、AのwindowsXPをドライブイメージで
バックアップしました。
でも、Bが故障してOS再導入することになりました。
Aのイメージをリストアしてもいいのでしょうか?

お手数ですがご教授ください。
ちろ
常連さん
会議室デビュー日: 2002/09/18
投稿数: 32
投稿日時: 2002-12-05 14:51
三台のPCは同じ機種でしょうか。
ハードウェア構成が大幅に変更された場合、再認証が必要なはずなのでアクティベーション
が発生します。
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-12-05 15:08
井上です。

というか、そもそも OS のライセンスはコンピュータ単位が基本ですから、そちらを先に気にした方がよろしいのではないかと…
通常の、コンピュータ単位のライセンスの場合、ある PC にセットアップした OS のイメージを別のコンピュータに復元した時点で、規定上はひっかかる可能性があります。

ライセンス上の問題がなければ、ハード構成が同じという前提で使える可能性がありますが、マザーボードや NIC を変えるとアクティベーションにひっかかるところを見ると、駄目かもしれません。

[ メッセージ編集済み 編集者: 井上孝司 編集日時 2002-12-05 15:09 ]
ちろ
常連さん
会議室デビュー日: 2002/09/18
投稿数: 32
投稿日時: 2002-12-05 15:21
>井上さん
そうですね。
確かにNICの変更やプロセッサS/N、Hard Drive Volume S/N等が変わってしまうと
アクティベーションに引っかかりますよね。
ただ、ボリュームライセンス版(5台以上)なら、それで行けたと思ったんで...。
言葉足らずでした。すみません。
niji
会議室デビュー日: 2001/10/26
投稿数: 12
投稿日時: 2002-12-05 15:33
5台以上であればボリュームライセンスというのが
あるのですか。知りませんでした。
このとき5台ともPCが同じスペックの場合、
このボリュームライセンスであれば、当初の問題は
解決するということですね。
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-12-05 15:46
井上です。
確かに、ボリュームライセンスなら解決しますね。先に私が「ひっかかる」と書いたのは、ボリュームライセンス版の話ではないので… (まぎらわしくてすみません)

ここに、ボリュームライセンスの話が載っています。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_02.html#q9
ちろ
常連さん
会議室デビュー日: 2002/09/18
投稿数: 32
投稿日時: 2002-12-05 16:16
たくさんPCがあるならボリュームライセンス版の方がお得です。

また、
>ここに、ボリュームライセンスの話が載っています。
>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_02.html#q9
補足ですが、ハードウェアのチェックに使用されるのは
・ディスプレイアダプタ
・SCSIアダプタ
・IDEアダプタ
・MACアドレス
・プロセッサタイプ
・プロセッサシリアルナンバー
・ハードドライブデバイス
・ハードドライブボリュームシリアルナンバー
・CD-ROMやCD-RW、DVD-ROMなど
です。
また、これらの変更(大幅な変更か否か)が許されるのは
・ノートPC等の場合
 NICがあり、かつ変更していない ・・・ 8種類まで
 NICが無いか、NICを変更した ・・・ 6種類まで
・デスクトップの場合
 NICがあり、かつ変更していない ・・・ 5種類まで
 NICが無いか、NICを変更した ・・・ 3種類まで
と、結構寛容みたいです。
ちろ
常連さん
会議室デビュー日: 2002/09/18
投稿数: 32
投稿日時: 2002-12-05 16:29
自己レスです。

チェックに使用されるものに
・RAM Amount Range
が抜けていました。すみません。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)