- - PR -
違いは?
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-06-30 00:10
WindowsでもLinuxでも、なんでも同じだと思うのですが、再起動と、シャットダウンして、また電源ONするのとの違いを教えてほしいのですが。
BIOSは動くのか、メモリは解放されるのかなどで、起動の仕方等に違いはあるのか、それとも全く一緒なのか・・・といったことを知りたいのですが、誰か教えてください。 | ||||
|
投稿日時: 2006-06-30 01:21
違いはないと思います。
再起動は、「シャットダウン→起動コマンド→起動」の一連の動作をやっているのだと思います。 少なくとも再起動後は、起動直後の状態のはずなので、メモリなどの資源は解放されているのではないでしょうか? #「動作が遅いから再起動したら、動作が速くなった」という動作がいい例ではないでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2006-06-30 08:19
都市伝説系な気はしますが、電源断して入れなおすより、再起動の方がモーターに優しいと聞いた事があります。
ストップ、スタートがないから、いいんだとか。 | ||||
|
投稿日時: 2006-06-30 09:33
仕組み(ソフトウェア)的には同じとしても、いったん通電が切れる(厳密には切れてないけど)ことで、ハードウェアの状態が変わることはありますね。
ネットワークがダメになったとき、電源を落とさないと回復しないなんていう事例もたまーにあります。 昔は状態がおかしくなったとき、電源切って10秒くらい放っておくというのが、割と一般的だったと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2006-06-30 09:37
10秒放置しないといけないのはHDDの衛生上の都合じゃないの?
| ||||
|
投稿日時: 2006-06-30 10:28
マザーボードより、接続装置では再起動(通電継続)と電源断では初期状態が違ったりします。
私の変わりキーボードはそうです。 =================== デバイスドライバーが コールドスタートしか考えてない作りの場合 面白デバイスではありがちです。 [ メッセージ編集済み 編集者: MMX 編集日時 2006-06-30 10:49 ] | ||||
|
投稿日時: 2006-06-30 10:52
再起動と言っても、ソフトウェア的に再起動するのとリセットボタンが押されて再起動するので、微妙に違いますよね。だから、電源断、リセットボタン、コマンドによるもの、の3つがあります。
ボードの BIOS の初期化ルーチンがどう動くか次第でしょうね。昔の PC-9800 シリーズとかは、リセットだとダメなことが結構あったような気がします。 デジタル家電になると、コンセントから抜いて1日待たないときちんとリセットできない、というものもあります(涙)。 -- unibon {B73D0144-CD2A-11DA-8E06-0050DA15BC86} | ||||
|
投稿日時: 2006-06-30 11:51
SONY の PSX はハングした時に電源ボタンを押しても... orz 電源プラグを抜く! (w # PSX は、1 日待つ必要はないです。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 |