- - PR -
¥¥ドメイン名¥共有フォルダ名へのアクセス
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2006-09-30 11:53
初めて投稿します。
共有フォルダへのアクセスがうまくいかずに困っています。 Windows Server 2005 R2です。 ファイルサーバ=ドメインコントローラの構成です。 ファイルサーバ上で共有フォルダを設定すると エクスプローラ上では、 ¥¥サーバ名¥共有フォルダ名 ¥¥ドメイン名¥共有フォルダ名 の両方が表示されるのですが、 後者は、ログインが拒否されます。 DFS-Rを設定していて、 ¥¥ドメイン名¥DFSルート名¥共有フォルダ名 であれば、アクセスはできます。 ¥¥ドメイン名¥共有フォルダ名 へのアクセスは設定次第で可能なのでしょうか? 表示されないようにできるのなら、それでもOKなのですが... 実際のエラーは次の内容です。 --------------------------- domain.local --------------------------- ¥¥domain¥test にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 コンピュータが利用できないか、またはアクセスが拒否されているため、ドメイン コントローラから構成情報を読み取れませんでした。 --------------------------- OK --------------------------- |
|
投稿日時: 2007-03-05 09:36
久しぶりに書き込みいたします。
本件、私も同様の事象で非常に苦労しました。 私の場合はセグメントがクライアント側とサーバ側で異なることが原因でした。 DFSのルート設定は、標準ですとNetBios名で設定されてしまいます。 例えば、 DFSルートをホストするサーバのNetBios名:SRV001 DFSルートの共有名:DFS-ROOT ドメイン:test.local とすると、ドメインDFSルートの設定は ¥¥SRV001¥DFS-ROOT と、NetBios名ベースで設定されてしまいます。 直接サーバのIPアドレスを指定しても、ウィザードで拒否されます。 FQDN(SRV001.test.local)で入力しても、勝手にNetBios名の設定に置き換わります。 このため、同一セグメントにないクライアントから接続しにいこうとしても、名前解決ができなくて、提示されているエラーではじかれます。 対処方法としては、 1)クライアントのDNSサフィックス設定変更 →クライアント台数が多いと手間がかかります。ドメイン参加PCだけなら、ポリシー設定で書き換える方法もありますが。 2)WINSをたてる →クライアント側、サーバ側の両方で設定しなくてはいけないので、あまり現実的でない。 3)DFSの設定でFQDNが指定できるようにする。 以下のマイクロソフトの技術情報を参照してください。 http://support.microsoft.com/kb/244380/ →要は、DFS関連のレジストリ設定変更(追加)です。 技術情報は2000となっていますが、2003でも同様です。 私も3)の方法で対応しました。 正直、標準でFQDNを使えるようにして欲しいものですが… 以上、ご参考までに。 |
1