- PR -

SUS を用いた自動更新の利用法

1
投稿者投稿内容
birdie
会議室デビュー日: 2003/02/11
投稿数: 1
投稿日時: 2003-02-11 18:53
はじめまして。

SUS Server with SP1 が出ましたので試用しました。
www.microsoft.com/japan/windows2000/windowsupdate/sus/sp1relnotes.asp

クライアントの自動更新についてですが、
・待機時間の再スケジュール
・ユーザーのログオン中に自動リブートを行わない
の2点が改良されています。

学校のような特殊な環境内での用途として、

平日、生徒がクライアント使用中(授業時等)に、
1. SUS から(不規則に)パッチをダウンロード。
2. 指定した時刻に自動インストール。
3. インストール後、再起動が必要だが、「待機」。
4. 授業終了、電源 OFF。
5. 次の授業開始時の電源 ON。

これが可能ならば、ネットワークやクライアントのパフォーマンスは別
として、無理やりですが、ある程度 Windows Update の自動化が実現す
るのではと考えました。

しかし、生徒(非管理者ユーザ)使用中では、自動インストール後、
「再起動しますか?」ダイアログが最前面に現れ、選択肢「はい・いい
え」の内「はい」しか選択できない現状です。
(ダイアログの最小化は不可)
おおよその時間指定はできるものの、これでは授業に差し支えます。

クライアント数が多い管理者の方々は特にどんな対策を取っておられる
のか非常に興味があり投稿させてもらいました。
うりゅう
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/06/15
投稿数: 202
お住まい・勤務地: Hiroshima
投稿日時: 2003-03-02 05:45
それほどクライアント数が多いわけではないのですが、SUSを利用して
いるユーザーとして意見を書かせてもらいました。

僕自身もパッチの摘要には目を光らせている方で、SUSの導入はかなり
早い段階から行っていたのですが、今いち使い勝手が良くないのと、
重要な必須パッチがいつ当たったのかがよくわからないのが不安で、
結局MSのサイトから手動で当てたりしていました。

しかし、先だって@ITを覗いているとUpdateEXPERT Ver.5.1日本語版
http://www.updatecorp.co.jp/
という商品の記事広告が出てまして、これがパッチやサービスパックを
自動的に当ててくれるソフトだということでした。
正直「SUSが無料でMSから配布されてるのに、有料のソフトが
売れるんだろうか」と思ったのですが(笑)試用版をダウンロードして
インストールしてみました。

あまりよく記事もヘルプも見ずに(笑)インストールしたのですが、
これがまぁよく出来てまして、インストール後にネットワーク名を入力する
だけで、ネットワーク内にあるWindowsマシンを列挙し、その中から
パッチ管理の対象にしたいマシンを選択するだけで、ソフトが立ち上がった
段階では、各マシンのOSの種類から、摘要済みのパッチの列挙、当てるべき
パッチの列挙まで終わってる状態でした。クライアントのマシンには
ソフトもインストールする必要がないらしく(笑)しかも最新のパッチの情報も
随時、取得して情報を表示してくれるきめ細かさです。

職業柄顧客のネットワーク運用のサポートをする必要も多く、重要なパッチは
MSのサイトで確認次第、メールをしたり電話で伝えたりと手間がかかってましたが
このソフトなら導入さえしてもらえば、後のことはソフト任せにできそうなので
導入検討に入ってます。

細かな機能について僕がべらべら書くよりも記事広告を見てもらった方が早いと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/ad/updatetech/updateexpert02.html

自分自身、あまり普段記事広告を信用していないところがあるのですが(笑)、
実際に試用してみた感想として、このソフトは本当によく出来てますので、
birdieさんの要望もまず間違いなく満たすものだと思います。

SUSに関することというよりも、ソフトの紹介みたいになってしまいましたが、
こういったソフトを他に知らない上に、出来映えに驚いたので紹介してみました。


_________________
--------------------------------------
ネットビルド 小田原貴樹
odahara@netbuiuld.jp
--------------------------------------
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)