- - PR -
FQDN名で共有フォルダにアクセス
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-02-16 13:05
はじめまして。
クライアントのWindows 2000 Professionalマシンから Windows 2000 Serverマシンの共有フォルダを参照したい のですが、その時にFQDN名を使いたいと思っております。 クライアントマシンのhostsファイルに サーバーマシンのIPとFQDN名を 192.168.0.5 test.testco.co.jp のように記述しました。 クライアントマシンのエクスプローラーのアドレスバーに \\test.testco.co.jp を打ち込んでEnterを押すと、 「\\test.testco.co.jpが見つかりません」 というエラーメッセージが出ます。 FQDNでなく、直接IPアドレスで同様に \\192.168.0.5 をアクセスすると正常に共有フォルダを参照できます。 またDOSプロンプトにて ping test.testco.co.jp を実行すると正常にレスポンスが返ってきます。 その他、FQDN名でWebサーバーなどのアクセス等もうまく いくのですが、ファイル共有だけが問題があります。 何故このようなことになってしまうのか ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。 | ||||
|
投稿日時: 2003-02-16 17:29
井上です。
クライアント側で、NBT を無効にしても駄目ですか ? NBT が生きていると、NetBIOS 名を優先してしまう、ということはあるかもしれません。 _________________ www.kojii.net | ||||
|
投稿日時: 2003-02-16 20:40
ためしにNBTのクライアント側で無効にしてみましたが(今までは有効)
やはりFQDN名の場合接続できませんでした。 以前NT4.0で同様のことを試したときは確か 「Windows名前解決にDNSを使う」にチェックを入れることで エクスプローラーからインターネット経由でもフォルダの参照や 共有ができたのですが、どうもWin2000にはそのような設定が 見当たりません。 | ||||
|
投稿日時: 2003-02-17 21:53
まず確認しておきたいのですが、「test.testco.co.jp」というFQDN名は、 そのターゲットとなっているマシンの自分自身の「本当の」FQDNですか? そのマシン上で、自分自身でそのFQND名で名前解決はできますか? 実はぜんぜん違う、例えばtest.abcdef.comとかいう名前だったりすると うまく接続できない可能性があります。 Windowsファイル共有(この場合はCIFS。ダイレクトホスティングSMBとも)で、 \\test.testco.co.jpに接続しようとすると、相手のマシンには、 「\\test.testco.co.jp\IPC$」に対する接続要求が出されます。 するとサーバ側では、まず先頭の「\\test.testco.co.jp」を調べて それが自分宛であるかどうかを確認します。もし違えば、それは ほかのサーバ宛の要求が自分に出されたとして、STATUS_DUPLICATE_NAME とかいうエラーになります。 IPアドレスの場合もやはり「\\192.168.0.5\IPC$」に対する接続要求が 出されますが、このIPアドレスは自分のものなので、ここはパスします。 以上、ちがっていたらごめんなさい。パケットをキャプチャすればもっとよくわかるんですけどねぇ。 | ||||
|
投稿日時: 2003-02-18 21:08
test.testco.co.jpは適当につけた名前で
サーバーにはwin2000svrという別のNETBIOS名 がついていました。 サーバーのhostsファイルには test.testco.co.jpのアドレスが記載されていますので サーバー上でtest.testco.co.jpの名前解決は問題なく できています。 サーバー上でパケットキャプチャをしてみたところ、 Uchikoさんのおっしゃる通り \\test.testco.co.jp\IPC$ に対しての接続要求がでているようでした。 ためしに、サーバーのNETBIOS名を単にtestと 設定してみたところ、クライアントマシンから \\test.testco.co.jp で接続できました。 クライアントマシン上では test.testco.co.jpに対しての名前解決は できているわけですから、サーバー上のマシン 名にかかわらず接続できて欲しいのですが、 なんか釈然としない気分です。 | ||||
|
投稿日時: 2003-02-19 02:07
PingでOKでネットワークコンピュータの参照で駄目なのですよね?
であれば、Hostsと同様の設定をLmhosts.samファイルに記述し、ネットワークアダプタのTCP/IPプロパティのWINS欄にある「LMLHOSTSのインポート」でLmhosts.samファイルを読み込ませればどうでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2003-02-19 03:05
なんとなく、そんな気もしますが、 \\domainname.com\dfsroot とか \\server.domainname.com\dfsroot みたいに、dfsの場合だと、さらに別のマシンなどにリダイレクトされたりするので、 名前解決ができたからといって、必ずそのマシンだけではない、という場合もあるのでは? それはともかく、やっぱりファイル共有にはNETBIOS名(Workstationサービス?)が 必要なんですね。Windows ネットワークって、やっぱり変。 [ メッセージ編集済み 編集者: Uchiko 編集日時 2003-02-19 03:10 ] [ メッセージ編集済み 編集者: Uchiko 編集日時 2003-02-19 03:10 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-02-19 03:10
lmhostsは、クライアントマシンから(NBTをサポートしている)サーバへの到達のために必要ですが、 この場合は、サーバ側まで行ってから 跳ねられているので、あまり事態は変わらないかと。 なお、lmhosts.samの「.sam」は単にsampleの略なので(たぶん)、 いちいち読み込ませなくても、lmhosts.sam を参考にlmhostsというファイル を作成して置いておけば、勝手に読み込んでくれますよ(念を入れるならリブートぐらいした方がいいですが)。 | ||||
