- PR -

NTBackupについての基本

投稿者投稿内容
To
会議室デビュー日: 2007/03/05
投稿数: 5
投稿日時: 2007-03-05 17:05
NTBackupについての基本について質問があります。
現在、Windows 2003 ServerのNTBackupを利用して、システム全体のバックアップを
とりたいと考えています。
バックアップ方法については理解できたのですが、[System State]の復元方法が
理解できません。
[System State]の復元方法としては、
[ディレクトリサービス復元モード]で復元を行わなければいけないのでしょうか?

簡単なことで申し訳ございませんが、わかる方がいらっしゃいましたら
回答宜しくお願いいたします。
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2007-03-05 17:14
そのサーバがどういう物か詳細まで書かれていませんが…

システム状態の復元とはあくまでもWindowsが立ち上がる様にするシステム状態の復元。

ディレクトリサービス復元モードとはActiveDirectoryでDCとして機能していた物を
復旧する場合に使う手順。

ドメインに入っていてもDCじゃ無く、メンバサーバだったら全く関係ないし、
そもそもそう言う復元モードすら無かったはず。

システムの復元とActiveDirectoryの復元は別物です。
To
会議室デビュー日: 2007/03/05
投稿数: 5
投稿日時: 2007-03-05 17:43
返答ありがとうございます。
サーバに関してかなり理解不足で詳しく言えず申し訳ございません。
(メインのサーバです。)

今回、初期構築時にバックアップをとり、障害などが発生した場合には
すべて初期状態に戻したいと考えています。
※基本的には運用後変更がない普遍的なデータのみをバックアップし、
復元したいと考えています。

その場合以下の手順が正しいのかわからりましたら、教えてください。

1.バックアップ
「コンピュータ上のすべてのファイルのバックアップを作成する」
を指定することで、システム全体のバックアップ(ファイル、プログラム、システム情報、ASR[自動システム回復]も含む)

2.復元(OSからの復旧が必要な場合)
2.1
バックアップ時に作成された、ASRのフロッピーディスク(OSのシステム情報)を用いてOS情報の復元を行う。
※調べた結果バックアップ時にFDにOS情報が格納される。

2.2
Ntbackupのバックアップウィザード画面でシステムの復元を選択する。
復元を行うファイルをすべて選択(CドライブやSystem Stateなど)

上記の手順で違う点、よくわからない点がございましたらご指摘お願いいたします。

NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2007-03-05 17:53
引用:

Toさんの書き込み (2007-03-05 17:43) より:
返答ありがとうございます。
サーバに関してかなり理解不足で詳しく言えず申し訳ございません。
(メインのサーバです。)


つまりドメインコントローラって事ですか?

引用:

今回、初期構築時にバックアップをとり、障害などが発生した場合には
すべて初期状態に戻したいと考えています。
※基本的には運用後変更がない普遍的なデータのみをバックアップし、
復元したいと考えています。


ドメインコントローラであれば1台しか無いとそいつが吹っ飛んだ際に
ドメイン全体が吹っ飛びますが、その点は考慮されてます?

初期状態でバックアップ取っただけだったら、
運用中にドメインに変更をかけた内容が全て失われますが、
それは許容出来るんでしょうか?

手順云々以前にその点が考慮されてるか不安ですが…

引用:

その場合以下の手順が正しいのかわからりましたら、教えてください。

1.バックアップ
「コンピュータ上のすべてのファイルのバックアップを作成する」
を指定することで、システム全体のバックアップ(ファイル、プログラム、システム情報、ASR[自動システム回復]も含む)

2.復元(OSからの復旧が必要な場合)
2.1
バックアップ時に作成された、ASRのフロッピーディスク(OSのシステム情報)を用いてOS情報の復元を行う。
※調べた結果バックアップ時にFDにOS情報が格納される。

2.2
Ntbackupのバックアップウィザード画面でシステムの復元を選択する。
復元を行うファイルをすべて選択(CドライブやSystem Stateなど)

上記の手順で違う点、よくわからない点がございましたらご指摘お願いいたします。




http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windowsserver2003/default.mspx

ここを一通り読んだ方が早いと思いますよ 
_________________
Inspired Ambitious
ISMS Assistant Auditor
To
会議室デビュー日: 2007/03/05
投稿数: 5
投稿日時: 2007-03-06 14:12
返答ありがとうございます。アドバイスのおかげで、だいぶ理解ができました。
またひとつ疑問が出てきまいしたので、知っていましたらお願いします。
たびたびすいません。
バックアップを取る際に、「コンピュータ上のすべてのファイルのバックアップを作成する」を選択することで、「自動回復システム(ASR)」のバックアップもとることができるということを調べたのですが、「コンピュータ上のすべてのファイルのバックアップを作成する」を選択しても、ASRのバックアップ(フロッピーディスク)が作成されるという認識で良いのでしょうか?
単純なことですが、検証環境がないため不安に感じています。
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2007-03-06 15:20
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/600asrbackup/asrbackup.html

この解説を読んだ方が早いですよ 
To
会議室デビュー日: 2007/03/05
投稿数: 5
投稿日時: 2007-03-06 18:07
本当にありがとうございます。たびたびですが・・もうひとつだけ教えてください。
システムのフルバックアップ、リストアを実行しても取得できないデータ(デフォルトでスキップしてしまうファイル)がありますが、「レジストリを変更することにより対処することができる」方法があるということを調べました。
しかし具体的にどのように変更すればよいかよくわかりません。
また、もし何かよい方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
To
会議室デビュー日: 2007/03/05
投稿数: 5
投稿日時: 2007-03-07 09:14
NTBackupを使い、フルバックアップを取る具体的な方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
※フルバックアップ=バックアップ、復元できないファイルがない状態を考えています。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)