- - PR -
tracertとUDPについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-03-15 09:05
sourceからdestinationまで
UDP通信可否の有無を確認したいと思います。 Windowsにてtracertを実行しますと、 ICMPが利用されます。 これをUDPプロトコルに変換することは できないものでしょうか? ほかにUDP通信を確認する手法がございましたら、 教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-15 09:52
こんにちは。
原則的には無理です。 UDPパケットの構造およびUDPとはを見れば判るようにTCPの通信手順と全く異なるので。
ICMPで疎通自体を確認後に実際にUDP通信を行って、パケットキャプチャする程度しか 方法は無いと思われます。 編集:語句訂正 UDP→UDP通信 [ メッセージ編集済み 編集者: BackDoor 編集日時 2007-03-15 10:08 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-15 09:53
LinuxだとデフォルトUDPでオプションでICMPに切り替えられますが、
WindowsだとICMP固定ですね。 ちなみにUDPのポート番号は問わないんですか? DNSの名前解決や、SNMPはUDPですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-15 10:45
ご回答ありがとうございます。
linuxですと、tracerouteがデフォルトでUDP通信なことから、 Windowsでもできるかな?と思った次第です。 Port番号はUDP"31137"を利用しております。 よろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-15 10:46
ご回答ありがとうございます。
linuxですと、tracerouteがデフォルトでUDP通信なことから、 Windowsでもできるかな?と思った次第です。 Port番号はUDP"31137"を利用しております。 よろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-15 11:09
話が通じていないのかな?
実際にUDP通信を行って、パケットキャプチャする程度しか方法は無い と書きましたが・・・。 例え、WindowsのtracertでUDPが使えたとしても、UDP"31137"を使用した通信が 可能であるという証明にはなりませんよ。 # 実際に調査されるか、ネットワーク管理者に相談するしか無いと思われますけど。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-15 12:13
帯域負荷試験用のUDP通信ソフトがあります。
帯域、UDPポート番号、宛先アドレスを指定できます。 http://www.st.rim.or.jp/~yumo/pub/tfgen-j.html 堅いことを言わないなら、送信先のNICのLED状態でパケットの到達を見分けます。 検証が必要なら、送信先でキャプチャやモニタツールを使ってください。 _________________ _福田太郎_ |
1