- - PR -
MSCSで2ノードのサーバを管理したい
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-03-15 18:23
皆様はじめまして
早速質問なのですが・・・ 私の勤めている会社でサーバが2台余りまして、 それをクラスタリングして使用しようということになりました。 全く同時期に購入したのでスペックはほとんど同じです。 サーバ1 OS:Windows2003EnterpriseR2 HDD:SATA RAID5 280GB(パーテションでCドライブとDドライブに分割) サーバ2 OS:Windows2003EnterpriseR2 HDD:SATA RAID5 250GB(パーテションでCドライブとDドライブに分割) この2台は光ファイバケーブルでクロス接続しました。 そこで色々MSCSについて調べていたところ、 外部ディスク(NAS)の共有ディスク管理は様々なサイトに載っていたのですが、 私の調べ方が悪いのか、各サーバが持っているHDDを共有ディスクとして管理する方法が載っているサイト、書籍が見あたりませんでした。 そこで質問なのですが、このサーバ1・2で持っているディスクをMSCS上で共有ディスクとして利用する方法はないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-15 21:17
こんばんは。
出来ません。 クラスタにおいて 共有ディスクは両方からアクセスできなければ 成り立たないのですから ローカルからしかアクセス出来ないディスクは そもそもクラスタにおける共有ディスクには出来ません | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-16 06:43
NAOさま:
早速のアドバイスありがとうございます。 参考になります。
上記引用を踏まえてなのですが、 それでは「ドライブをネットワーク共有」指定させたドライブについては、「共有ディスク」として扱うことができるのでしょうか? 勉強不足の為にお門違いな質問をしているようで申し訳ございませんが 引き続きアドバイスよろしくお願いします。 [ メッセージ編集済み 編集者: tune 編集日時 2007-03-16 13:45 ] [ メッセージ編集済み 編集者: tune 編集日時 2007-03-19 09:49 ] [ メッセージ編集済み 編集者: tune 編集日時 2007-03-19 09:49 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-16 09:04
おはようございます.
扱うことはできません. ネットワーク経由の「共有」ディスクと Cluster に必要な「共有」ディスクとは, 同じ「共有」でも意味が違います. 従って「ネットワーク共有」による「共有ディスク」は Cluster のための「共有ディスク」には使えません. 同じネットワーク経由で利用するとしても, iSCSI であれば共有ディスクとして扱うことは可能です. 簡単に書くと,その OS が直接管理しているディスクでないと Cluster 用の共有ディスクとしては扱えないというお話です. 「管理ツール」->「コンピュータの管理」->「ディスクの管理」で 表示される場合は「直接管理している」ことになるのだと思います. つまりそこに表示されないということは Cluster 用の共有ディスクとしては 扱えないという認識で良いと思います. 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-16 10:50
こんにちは
とのことですので、”ミラー型クラスタ”なんかで 調べるといいと思いますよ。 自サーバに持っているローカルディスクの領域を ネットワーク経由でミラーリングして共有ディスクのように 使うタイプのクラスタです。 たぶんご希望に添うものが出てくると思います。 #追記 ああ、でもこれだとクラスタソフトの分がお金がかかっちゃうから たぶんMSCS(タダ)っていう条件に合わなくなるのかしら。。 失礼しました。。。 #/追記 [ メッセージ編集済み 編集者: みなと 編集日時 2007-03-16 11:02 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-19 10:07
kazさま:
みなとさま: アドバイスありがとうございます。
のアドバイスを踏まえて色々調べてみました。 iSCSIとtargetソフトについての存在についても確認しました。 ありがとうございます。
最初はクラスタシステムを考えたのですが、コスト面で稟議通らないかな・・・ と重い諦めました(^^; でも「タダ」では無理なようですので再度MS社以外のクラスタシステムも考えてみたいと思っております。 アドバイスを踏まえて上に確認したところ、 「じゃあ、もう1台サーバあるからそれ使って」と言われました。 既存のPCサーバを共有ディスクとして扱うには ・iSCSIとtargetソフトを実装する方法 ・iSCSIホスト(サーバ)アダプタなるものの実装 の手段があることがわかったので更に調査してみたいと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-19 10:37
おはようございます.
たしかに手段としてはありますが, それが MSCS に対応しているかは別の問題だと思います. それと,iSCSI を target software 入れて使うのも手段としてはありますが, 実際に使えるかどうかはやはり別だと思います. MSCS にこだわるのでなければ,LifeKeeper や ClusterPerfect EX で 非共有型 Cluster という手もあります. 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2007-03-19 15:39
Windows2003から、クォーラムに"Majority Node Set"というのが追加されました。
このタイプのクォーラムを作ると、SANやSCSI上に共有ディスクが無くてもクラスターが組めるようになります。 詳しくは以下のURLを参照してください。 http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/clusterquorums.mspx しかし、このタイプのクラスターは使える状況に注意を払って設計しないと、危険そうですね… 拙い文章で申し訳ありません。 |