- - PR -
所有者が消滅したファイルの削除方法
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-05-02 17:38
はじめまして、あんりと申します。
この度の問題は、Win2k3 x64 R 2のファイルサーバがあるのですが、 ユーザがLANからファイルを操作している内に、稀にファイルの所有者が消えてしまうのです。 このファイルを復旧or削除したいのですが、どうにも手がつけられない状況です。 エクスプローラで所有者を表示してみると、このファイルだけ所有者欄が空白になっています。 Adminでファイルのプロパティを見ても全般のタブしか表示されず、所有権取得、ファイル名変更、ファイル削除、移動、等全く受け付けない状況です。 親ディレクトリ以下の所有権を取得しようとしても、このファイルだけは所有者なしのまま取得することが出来ません。 caclsコマンドなどもアクセス権が無いため全く受け付けません。 どなたか解決案などありましたら、よろしくお願いします。 また、このような状況が発生する原因が有りましたらお願いします。 構成 Windows2003 std x64 R2 SP1→SP2(どちらでも発生) AD環境有り無し(どちらでも発生) PentiumD メモリ1G ストレージ SCSI320接続のRAID6 GPTディスクで1ドライブ約4TBで使用 | ||||
|
投稿日時: 2007-05-02 18:22
x64は知らないのですが、x32とたぶん同じでしょうから、同じなら、
Administrator権で、トップのフォルダで、 プロパティ→セキュリティ(タブ)→詳細設定→所有者(タブ) ここでフォルダの所有権をAdministratorかなんかにします。 次に、そこにある 「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」 をチェックするばなんとかなるのでは? | ||||
|
投稿日時: 2007-05-02 19:14
回答ありがとうございます。
それは試しています。 一応3階層上のディレクトリまで試してみたのですが、結果は全て セキュリティの適用エラー セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました: F:\ … \問題のファイル.txt アクセスが拒否されました。 [続行] [キャンセル] となります。 続行しても、問題のファイルだけは所有者空白のままです。 ドライブのルートでは試していません。(ファイル数が膨大なため) | ||||
|
投稿日時: 2007-05-02 19:22
そうですか、ではsubinaclコマンドでsetownerオプションにより所有権を設定するというのはどうでしょう?
私に思いつくのはこれくらいですねえ。 | ||||
|
投稿日時: 2007-05-03 02:23
もうひとつやってみたらと思うのがありました。
妥当なスイッチは忘れましたが、CHKDSKで修復を試みてはどうでしょうか? もし修復できればそれまでダメだった方法が利くようになるかもしれません。 | ||||
|
投稿日時: 2007-05-03 02:38
一応気になってCHKDSKでACLが修復できる可能性があるかどうか調べていたら、
Vrfydskというのもあるらしいということが分かりました。 初めて知ったので当然使ったことは無いのですが、 こちらも試してみてはどうでしょう? | ||||
|
投稿日時: 2007-05-03 17:17
saysosさん、ありがとうございます。
subinacl 試してみました。 >CreateFile Error : 5 アクセスが拒否されました。 vrfydsk 修復は出来無いようですが、チェックしてみました。 >(結果表示なし…) (2バイト文字が含まれるパスは動かない?) chkdskで修復できそうですが、簡単にサーバを再起動するわけにもいかず困っています。 ファイル単位で修復出来たら良いのですが… また、ユーザから当時の状況を聞きだしました。 @サーバの共有フォルダ(ネットワークドライブに設定済み)に保存。 A@と同ファイル名でデスクトップに保存。 Bサーバのファイルを削除。(この時、ファイルは消えた) Cデスクトップの同名のファイルをサーバにドラック&ドロップでコピー。 Dファイルまたはフォルダのコピーエラー とダイアログが表示。 EダイアログOK後、サーバに削除したファイルが復活。 削除かコピーに失敗している?っぽいので、ストレージのSCSI設定が原因かもしれません。が、年間4回ほどしか発生しないため特定できない状況です。 引き続き調査してみます。 | ||||
|
投稿日時: 2007-05-03 20:18
チャブーンです。
この件、私の知る限りですが、ファイルシステムの障害が原因の可能性が高いでしょう。 ファイルシステムを修正するには、NTFS ボリュームを作り直すか、chkdsk /f /r といったコマンドを実行して修正するしかありません。 まずは、「バックアップを取ったうえ」、chkdsk のみの "読み取りオプション" で実行してみてください。何か問題が起こっている旨の記述がでてくる可能性が高いです。 ファイル単位で修正することは残念ながらムリです。 |