- PR -

信頼関係からサブドメイン化

1
投稿者投稿内容
max
会議室デビュー日: 2005/03/22
投稿数: 7
投稿日時: 2007-05-21 15:00
私のチームでは現在、abcというドメイン(2003)を管理ており、
訳あって、他部署が管理しているxyzというドメイン(NT)と信頼関係を結んでいます。
abcドメイン上のアカウントを利用して、ユーザはxyzドメイン上のリソースを
使って居ます。

このたび、xyzドメインの一部のサーバが2003サーバへリプレースとなり、
現在信頼関係を結んでいるxyzドメインを残したまま(いずれ廃止される)、
abcドメインの管理下にリプレースするサーバを置いてほしいと言って来ました。
信頼関係からメンバサーバになる、というイメージです。

現在の2003CALをそのまま使いたいので別ドメインを立てたいとの理由でした。


管理者も違う、管理しているシステムも違うサーバを、abcドメインのメンバに
していいものか、即答できませんでした。
現在、ネットや本を調べているのですが、回答までにあまり時間がないため、
こちらでお知恵を拝借できればと思い、投稿します。
 
 @abcドメインのメンバサーバにする
 Axyzドメインとは別ドメインを立てて、abcドメインと信頼関係を結ぶ
 Babcドメインのサブドメインにする

上記のいずれかが取り得る策かと考えていますが、@Bを選択する場合、
下記のような懸念があります。

 ・Administratorのパスワードを共有することにならないか
 ・リプレースサーバのエラーがabcドメインのサーバから出力されないか
 ・障害時の原因切り分け(どちらの部署の責任か)が曖昧にならないか
 ・同一ドメインにした場合、管理を分担できるか


とくに、AdministratorのPW共有は絶対に避けたいです。
@〜Bの場合、PW共有とならないのはどれでしょうか。
このような場合、@〜B(もしくは他の案でも)最適な案はありますか?

つたない文章ですが、よろしくお願い致します。

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2007-05-22 00:04
こんばんわ.

何がしたいのか良くわかりません.
引用:

maxさんの書き込み (2007-05-21 15:00) より:

私のチームでは現在、abcというドメイン(2003)を管理ており、
訳あって、他部署が管理しているxyzというドメイン(NT)と信頼関係を結んでいます。
abcドメイン上のアカウントを利用して、ユーザはxyzドメイン上のリソースを
使って居ます。

このたび、xyzドメインの一部のサーバが2003サーバへリプレースとなり、
現在信頼関係を結んでいるxyzドメインを残したまま(いずれ廃止される)、
abcドメインの管理下にリプレースするサーバを置いてほしいと言って来ました。
信頼関係からメンバサーバになる、というイメージです。

現在の2003CALをそのまま使いたいので別ドメインを立てたいとの理由でした。


Windows NT の domain は Active Directory ではないのですよね?
で,その一部が Windows Server 2003 になるとのことですが,
それは primary domain controller が Windows Server 2003 になるのですか?

Windows NT の CAL と Windows Server 2003 の CAL は別ですが,
何をもって「そのまま使いたい」と書かれていますか?
引用:

 @abcドメインのメンバサーバにする
 Axyzドメインとは別ドメインを立てて、abcドメインと信頼関係を結ぶ
 Babcドメインのサブドメインにする


両方が Active Directory であれば統合も分割もやり方次第で可能ですが,
一方が Windows NT domain では実現できません.
2番目の手立ては「移行する」ことになりますが,何が変わるのか理解できません.
チャブーン
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/11/25
投稿数: 149
投稿日時: 2007-05-22 10:32
チャブーンです。

まず、max さんの質問は会社のセキュリティポリシー(文書によるセキュリティ上の決めごと)がからむので、少なくとも私には「正答」はだせません。また、「期限が迫っている」ということですが、「短期間」に max さんにとって「大事な決断」を無償リソースで得ようというのは、危険すぎるんじゃないかしら。

気にされていることはおそらく、以下のことでしょう。

・更改サーバの管理運用に abc ドメイン管理者権限が必要かどうか
必ずしも必要ではありません。「更改サーバ」上の設定やリソース管理 (ローカルアカウントやローカルリソースの NTFS アクセス許可など) であれば、更改サーバのローカル管理者権限があれば、ドメイン管理者権限は不要です。

NTFS アクセス許可にはたとえば abc ドメインアカウント (信頼関係があれば xyz ドメインアカウントでも大丈夫でしょう) の認証が必要ですが、特定の制限ユーザをこれに割り当て、更改サーバのローカル Administrators グループのメンバにこのユーザを指定すれば、このユーザをローカル管理者として稼働させることができます。

・更改サーバエラー時の対応
abc ドメインに参加していれば、abc ドメインのリソースとして問題があれば abc ドメインコントローラにエラーは記録されます。たとえばコンピュータアカウントパスワードのエラーで「セキュリティチャネルの構築が失敗した」などのケースです。

うえのケースならドメインへの再参加で解消できるのですが、abc ドメイン側でコンピュータアカウントの「リセット」作業が必要になることがあります。また何がどうなっているのか調査するのは abc ドメイン管理者の役割となるでしょう。

この意味では、「abc ドメインリソースを貸すだけ貸すが、管理者としての対応はスルーする」といったことはできないし、適切でもないでしょう。

後々のことを考えても、現行の xyz ドメインメンバとして Windows Server 2003 を置くのが、対応としては簡単かなとは思います。

ちなみに「現在の2003CALをそのまま使いたいので別ドメインを立てたいとの理由でした。」ですが、どういうことをイメージされているかわからないので、ちょっと答えようがないです。CAL 等のライセンスについては、MS に問い合わせた方が早いし、確実だと思います。

http://www.microsoft.com/japan/licensing/contact-us/default.mspx

あとオマケのコメントですが、たとえば両者が Active Directory であっても、「合体させて 1 つのフォレストにする」ということはできません。もし推移的な信頼関係を作りたいなら、事前に abc ドメインのサブドメインで Active Directory を構成し、ADMT を使って Windows NT から移行、ということになるでしょう。

[ メッセージ編集済み 編集者: チャブーン 編集日時 2007-05-22 10:45 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)