- PR -

ドメインに正しく参加しているのか確認したい

1
投稿者投稿内容
わかば
会議室デビュー日: 2007/06/12
投稿数: 8
投稿日時: 2007-07-12 15:10
初めて投稿します。

通常ドメインに参加しているかどうかは・・・
コンピュータ:システムのプロパティで確認
アカウント:Ctrl+Alt+Delでドメイン名¥アカウントで確認
しているのですが・・・

ユーザーがログオンしている時、ドメインサーバを参照しているのか、ローカルのコンピュータのキャッシュ(?)を参照しているのか、判断ができません。

スクリプトなど難しいものを組まないとわからないのでしょうか?
ネットで検索したのですが、初歩的な質問なのか、記載が見つかりません。
ちゃんとしたマニュアルも手元にはなく、調べようがありません・・・。
私は専門の管理者ではないので、CUIかGUIで調べられると大変助かります。

#現在ドメイン管理者に聞けない状態で他に質問できる人がいなくて困っております。
masa
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/04/27
投稿数: 99
投稿日時: 2007-07-12 17:04
こんにちわ。キャッシュログオンしたのか
ドメインコントローラで認証したのというレベルの確認であれば
コマンドプロンプトで

set logonserver

でよいかと思います。他にもADに参加するために必要な
SRVレコードがちゃんと引けてるかなどの確認方法もあります。

http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/70919369-262d-491d-89d9-c45d7654b32c1041.mspx?mfr=true
Tasuku
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/09/14
投稿数: 106
お住まい・勤務地: tokyo
投稿日時: 2007-07-12 17:04
引用:

ユーザーがログオンしている時、ドメインサーバを参照しているのか、ローカルのコンピュータのキャッシュ(?)を参照しているのか、判断ができません。
...
私は専門の管理者ではないので、CUIかGUIで調べられると大変助かります。



ローカルキャッシュでの擬似ログインが発生するのは、
ドメインコントローラと通信できない場合ですから、
ドメインコントローラと通信できていることが確認できれば、OKかと思います。

という意味での確認であれば、以下で大丈夫かと。

1.エクスプローラを開きます
2.ローカルコンピュータ上の任意のファイルを右クリック→[プロパティ]
3.[セキュリティ]タブ→[追加]ボタン
4.[場所]ボタン

これで、あなたが所属しているドメインがツリーに出てくれば、
ドメインコントローラと通信はできています。

5.確認できたら、全てキャンセルで抜けてくださいね
Tasuku
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/09/14
投稿数: 106
お住まい・勤務地: tokyo
投稿日時: 2007-07-12 17:13
引用:

masaさんの書き込み (2007-07-12 17:04) より:
こんにちわ。キャッシュログオンしたのか
ドメインコントローラで認証したのというレベルの確認であれば
コマンドプロンプトで

set logonserver



これだと、キャッシュでログインしてても、ドメインコントローラの
ホスト名が表示されます...(実際に確認しました)
わかば
会議室デビュー日: 2007/06/12
投稿数: 8
投稿日時: 2007-07-12 17:25
masaさん
Tasukuさん

早速のご回答、ありがとうございます。
こんなに早くレスがつくなんて・・・正直感激しております。
BackDoor
ぬし
会議室デビュー日: 2006/02/20
投稿数: 831
投稿日時: 2007-07-12 17:28
こんにちは。

引用:

わかばさんの書き込み (2007-07-12 15:10) より:

ユーザーがログオンしている時、ドメインサーバを参照しているのか、ローカルのコンピュータのキャッシュ(?)を参照しているのか、判断ができません。

#現在ドメイン管理者に聞けない状態で他に質問できる人がいなくて困っております。


簡単にわかりますよ。 ドメインとワークグループの見分け方

編集:以下コメントを追記

# 出遅れたみたい。orz ま、いいか。

[ メッセージ編集済み 編集者: BackDoor 編集日時 2007-07-12 17:39 ]
わかば
会議室デビュー日: 2007/06/12
投稿数: 8
投稿日時: 2007-07-13 10:23
早速ユーザーさんにログオンしてもらい
Tasukuさんが教えてくださった方法で問題は解決しました。

masaさんのコマンドは知らないものだったので、自機で試しました。
BackDoorさんのご紹介のページも確認しました。
(出遅れたなんて・・・お気になさらないでくださいね)

みなさん、ご親切にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)