- - PR -
ADのリプレス(ハード)
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2008-04-22 18:48
はじめまして。
現在、サーバA,サーバBの2台の2003 Server R2でActiveDirectoryを運用しています。 このうち、AはDNS統合で、BはDNSが入っていません。また両方ともGCにしています。 このような状況で、サーバAの老朽化に伴い、ハードを入れ替えようと考えています。 (IPアドレスやサーバの役割は以前のサーバAと全く同じにしたい。システム停止時間は可能な限り少なくしたい) そこで、以下の手順を考えています。 1.サーバBにDNSを入れて、ActiveDirectoryだけでなく、DNSの二重化を図る。 2.サーバAを切り離し、新しいサーバにAD,DNSをインストールしてサーバBのDCを複製させる。 3.めでたしめでたし。 ここで質問なのですが、 1のDNSをインストールし、本来のDNSであるサーバAのDNSを簡単に複製できるのか?できるとすればどうすればよいのか? 2の方法で前のサーバAと同じ環境に戻せるのか? そもそもこのやり方は合理的なのか? 一度場当たり的に対応して大変な目にあったので、 恐縮ですがご教授頂ければと思います。 以上、宜しくお願い致します。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2008-04-22 18:54
大筋はそれでいいですが、若干追加修正。 ・FSMOの移動が必要 ・サーバAは切り離しではなく、降格しないと同名で新DC追加できません (切り離し→ADからの手動削除 でもいいですが、降格すべきケースでしょう) ・ドメインメンバが確実にサーバBもDNS参照していることは確認しましょう ・実施前に、サーバAを一時的にオフラインにし、影響があるか確認しましょう ・一応バックアップ等はしっかりと。
すでにサーバBがDCなんですから、同名のゾーンをAD統合で作成してやれば いいだけです。 可能ならその辺踏まえて、VirtualPC/Serverなどで手順確認した方が、 とも思いますが、そんなにリスクもなく煩雑な手順でもないとは思いますから、 いきなりやるという選択肢も特に否定はしません。
サーバAとどこまで同じにするのか次第なところはありますが、 ドメインコントローラ兼DNSとして、までならまず同じ環境になります。 ハードスペックやら、実はファイルサーバやHTTPサーバでした、 みたいなのがあるとしたら、それはサーバAの構成把握状況次第です。
しょっちゅうやってます。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2008-04-22 19:20
Mattunさん、はじめまして。
素早く解りやすい回答感謝です。ありがとうございました。 基本的に問題なさそうなのでこの方法で実施したいと思います。 FSMOの移動、DNSのコピーについては書籍等で確認しました。 お手数ですが、最後に1つだけお教えください。 さて、ご指定期頂いた修正のうち、ドメインメンバーのDNS参照の件ですが、 現在セカンダリはプロバイダのDNSを使用しています。 この場合は移行時は特に問題はないけれども、移行完了時にはプライマリ・セカンダリ の設定を社内の2台のDNSサーバを参照する(ルータ側の設定)ようにしないと意味がないという認識でよろしいでしょうか? (DNSのIPが2つしか設定できないため) 宜しくお願い致します。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2008-04-22 19:29
(DNSクライアントの場合は優先と代替です) 今回のケースでは、サーバAのDNSまたはサーバ自体が停止した際、 サーバBは正常稼働してるのにAD関連の名前解決ができないです。 DC冗長化してるのに、意味ないですよね。 そういう意味で、サーバBにDNSを導入して、クライアントにて サーバA/B 2台のDNSを参照させる構成に改善してから 作業した方がいいですよ、という前提で話してます。 それ以外においても、DNSで意図しない名前解決によって トラブル時に混乱する可能性もあるため、 クライアントに設定する複数のDNSにおいて、 解決される内容が異なるのはお勧めしません。
できるできないでいえば、できます。 詳細設定ボタンを押してみましょう。 _________________ Mattun Microsoft MVP for Directory Services (Oct 2006-Sep 2007) | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2008-04-22 23:22
Mattunさん、すごくよく理解できました。
これで休日1日潰すだけで作業ができそうです。 ありがとうございました。 |
1