- PR -

DNSのフォワーダー設定

1
投稿者投稿内容
HIRO
会議室デビュー日: 2003/05/31
投稿数: 11
投稿日時: 2003-06-01 00:57
初歩的な質問で申し訳ありませんが、現在家庭内LANの構築を行っているのですが
家庭内LANからインターネットに接続する際のWIN2000サーバーの設定について
教えてください。
書籍等で調べたのですが、手順としては
1.SERVERのDNSの前方参照ゾーンの"."を削除
2.フォワーダーのIP設定
となっていたのですが 1.の作業を行った段階でサーバー、クライアント共に
インターネットに接続されています。
結果的には良いのですがフォワーダーの設定は必要ないのでしょうか?

環境は以下のとうりです。

サーバー: Win2000 SERVER
DNS ActiveDirectry設定済み
クライアント: WinXP Win98

インターネット接続:ADSL

サーバー・クライアントIP設定
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1(ルーター)
DNSサーバー 192.168.0.10(Win2000 SERVER IP)

わかりにくい説明ですみませんがお願いします。
横山哲也
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/10/01
投稿数: 163
投稿日時: 2003-06-01 00:59
この場合、直接ルートサーバーに問い合わせています。
動作的には全く問題ないのですが、ISPにフォワードした方が
効率はよいでしょう。
_________________
Global Knowledge Network
HIRO
会議室デビュー日: 2003/05/31
投稿数: 11
投稿日時: 2003-06-02 00:37
横山さん早速の回答ありがとうございます。
ISPのフォワーダー設定することにしました。
度々申し訳ありませんがフォワーダー設定を行うとtracertコマンドの実行内容
も変わってくるのでしょうか?
ora
会議室デビュー日: 2003/06/02
投稿数: 15
投稿日時: 2003-06-18 19:02
tracertコマンドによる経路は、かわりません。
tracertコマンドは、「TCP/IPネットワーク上で接続相手にパケットを運ぶ経路と,そこまでの所用時間を表示してくれるもの」です。
DNSは、あくまでもIPアドレスと名前の解決に使用されるだけです。

_________________
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)