- - PR -
WinXPって実際問題、どの程度のスペックを必要とするんでしょうか?
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2001-11-30 22:44
もう少しでベテランメンバー復活の山中です。
我が家のパソコン1年半ほど前から使っている、Celeron500MHz Mem 192Mのノートパソコンなんですが、これ、WinXPにしたらどの程度辛いもんなんでしょうね。 いやぁ、世知辛い世の中ですし、なかなかこの時期にWinXPでビデオチャットをしてワインを零すためにWinXPマシンを買うのもなんだし(そもそも、相手がいない 皆さんは、どの程度の低い(古い)スペックのパソコンでWinXPを使われてますか? そりゃ、あんた、Celeron500MHzじゃ、シンドイよって誰か止めてくれないとオープンしたての梅田のカメラ量販店のパソコン売り場に走ってしまいそうで自分でも怖いです。 かの有名なシェアウェア作家の大御所の秀まるおさん曰く、AMD K6-2 500MHzでかなりシンドイよってことなんですが... |
|
投稿日時: 2001-11-30 23:27
すみません。「しんどい」というのは、必ずしもK6-500MHzだからという訳ではありません。しんどい理由は僕の使い方の癖のせいでもあります。
僕は昔からキーボード派でして、マウスはほとんど使いません。ウィンドウ切り替えもAlt+Tabで切り替えます。 WindowsXPで最初につまづいたのは、このAlt+Tabが遅かったことです。特に、理由は分かりませんがVisualC++ 5.0が極端に遅く、これだけ0.5秒くらいかかりました。(Cyrix M2 PR333で) 僕にとってはVisualCが必須のアプリで、しかもAlt+Tabも非常に頻繁に使うキー操作だったので、これが極端に重いことがどうしても耐えられませんでした。 それがK6-500MHzにしたことによって、ほぼ耐えられる速度になりました。 あと、特定の親指入力ソフトがWindowsXPを遅くしてましたが、これも今は別のソフトに切り替えて解決しました。 誤解があるといけないので、僕の書いた記事(winxp.html)にも、「キーボード主体で操作する人には…」と載せました。 という程度に解釈いただきたいと思います。 |
|
投稿日時: 2001-12-01 10:38
私も手元のいろいろなマシンで XP を動かしましたが、どれも「遅くて我慢できん !」
ということはなかったです。ちなみに、以下のマシンで動かしてみました。 Pentium III/550MHz + 128MB RAM Pentium III/733MHz + 128MB RAM Athlon/1GHz + 384MB RAM Pentium 4/1.7GHz + 256MB RAM ULV Mobile Pentium III/600MHz + 256MB RAM (TP s30) もっとも、ノートの場合は HDD が遅いので、その点を割り引いて考える必要があると 思います。Celeron/500MHz + 192MB RAM だと、それなりにチューニングしてあげれば、 なんとかイラつかずに使える、というレベルじゃないでしょうか。 使うアプリケーションにもよりますけど。 _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2001-12-02 19:45
山中さん、こんばんは。ひぐちです。
あたしが日常的に使っているPCの中で一番非力なちゃぶ台パソコンは、Mobile Celeron 450MHz に RAM 128MB という、かなり非力なやつですが、Web のブラウズ、メールの読み書き、体重や燃費のログ用に Excel を少々という程度の軽い用途にしか使ってないこともあって、そんなに不満は感じていません。inopee さんのコメントにもあるとおり、HD がとろいので、アプリの切り替えなどのときにスワップが発生するとちょっと待たされますけど、それは Windows 2000 の時も同様だったので、慣れちゃいました。 ワイン片手にビデオチャットが快適にできるかどうかはわかりませんけどね。 まったくの余談で、これまた感覚的な話でアレなんですが、Windows 2000 と Windows XP を混在させて使っていると、Windows 2000 の UI が妙に旧態依然として見えて「こっちの 2000 もアップグレードしたろか」という気になってきます。こういう感覚は Windows 3.1 から 95 に変えたとき以来です。そう思って XP の UI や「見栄え」を見てみると、新しく見せる(前のものを古く感じさせてしまう)ような心理的魔術があちこちに潜んでいるような気がします。 日本語フォントの常用するサイズの文字が ClearType で表示されてたら、もっとこの「魔術」が強くなったんだろうかか、それとも(可読性だかスピードだか原因はわかりませんが)逆に嫌悪感を誘ったんだろうか、とか、いろいろ想像してしまいます。 _________________ ひぐち おさむ [Disclaimer] この書き込みは私個人の見解を記述したものです。私が所属・関与する法人・団体の意見を代表・代弁するものではありません。 |
|
投稿日時: 2001-12-02 20:05
井上です。
ひぐちさんがおっしゃることはまったく同感で、一台 XP にしたら、他のマシンが 古臭く見えてしまって困ってます。うちでは、仕事用バックアップ機については、 当面は Windows 2000 で残しておくつもりなんですが。 実は、うちの ThinkPad s30 で使っている XP は英語版です。しかも、ClearType をギンギンに作動させているので、マシンスペックを考えると負荷は大きいハズ です。でも、その状態で 3 ヶ月も使っていたら、もう慣れてしまいました (苦笑) _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2001-12-03 05:36
私の使っているノートPCがちょうど山中さんのと同じくらいのスペックですね。
パナソニックのCF-M2(セレロン500MHz、メモリは192MB←最大増設量)です。 常用OSはWindows 98 SEです。で、XP Home入れてみましたが、…………。 うーん、かなり重いんでないかぃ? 常用はしたくないなぁ、という感じです。 XPってタダでさえ、いろんな描画などが、なんかワンテンポ遅れるんですが、 ノートPCではそれがさらに顕著です。というわけでいろいろな「効果」を ほとんどすべてオフにしてWindows 2000みたいにしてみましたが、 やっぱりちょっと遅いとはっきり感じます。 Windows 2000みたいにしてまで使うんなら、素直にWindows 2000にした 方がいいと思います。 というわけで今度はWindows 2000を入れてみました。うーん、とってもグッド。 98SE使っていたときよりもシャキシャキ動きます。XPの「効果」などを すべてオフにした場合よりも、ぜんぜん素早く、素直な動きです。 XPでいろんなバックグラウンドのサービスやドライバ類を止めても この軽快感は出ません。よし、Windows 2000でいくことにしよう。 もっとも仕事の都合上、98SEも残しとかないといけんないんですが。 ちょっと変な例えですが、Celeron500MHzのノートPCでXPを使うのは、 フェラーリやポルシェの中古車をローンで苦労して買ったはいいけど、 ガソリン代や維持費、(サーキットに)走りに行く金がなくて、 眺めているだけ、もしくは月に数回しか乗れない、っていう感じでしょうか。 みんながあこがれるのかもしれないですけど、日頃の生活まで苦しくなって、 毎日カップ麺食うしかない、という状況みたいな気がします。 (つまり、機能は多くて魅力的だが、実用的には遅くて大変、ていうつもり。 あんまりつっこまないでね) やっぱり、PCにも分相応っていうものがあって、この程度のノートPC ならWindows 2000ぐらいでちょうどいいと思います。 もちろんもっと速いマシンを持っている人は、この限りではありません。 どんどんXPでもなんでも入れてくだされ。 |
|
投稿日時: 2001-12-04 07:15
山中です。
う〜ん、なるほど... 皆さんの意見を総合すると、 不快だけど、UIが斬新なので元には戻せないなぁ... これを機会に新しいパソコンを検討するのも悪くないなぁ... そのうちノートももう少しスペックがあがるでしょう。 それまで快適ではないにしろ、新しいOSを使って楽しみましょうってことなのかな? う〜ん、ますます新しい体験(ワイン片手にビデオチャットじゃないよ)をしてみたく なりました。今度梅田行った時にでも買って帰りましょう。 それまでは、一緒にビデオチャットしてくれるような素敵な女性を探す。いや、デバイスドライバ等が対応しているかどうか探してみようと思います。 ん?我が家のようなNATをかんでいる常時接続のところはビデオチャットはやっぱり ダメなのかな? |
|
投稿日時: 2002-01-07 15:43
はじめまして、
WinXPですけど? Homeエディションを、ペンティアム4の1.5G+PC133メモリ512MByteで、 プロフェッショナルエディションを、B5ノートのモバイルペンティアム3の850MHz+PC100メモリ256MByteで、で、 使っていますが?なぜかしら?両者に、それほどの速度差を体感しません。 以前、初期不良で結局使わなかった、あるメーカーの ペンティアム4XEON1.7GByteに、RIMM1GByteの、 Win2000プロフェッショナルを使った事があるんですが。。。 速度だけで考えると、かなり、メモリの速度の影響を大きく受けるように 感じます。 CPUを速くしたり、メモリを増やしたり、HDDを速くしたり、 グラフィックチップを速くしたり、などなど、いろいろな結果から、 あくまでも、体感速度で、実測値でなくてすいませんが。 メモリが容量ではなく、メモリの速度やバス速度などが、 最も大きな体感速度差が出るように思います。 DDRAMの場合、どうなるのか?まだ、使っていないのでわかりませんが。 話はそれますが、安定度と速度は別物ですね。 速度を追求するなら、可能な限り高額でも、新しいドライバの対応した システム(特にメモリ周り)を組むか(でも、これ、非常に不安定になる傾向強いです) 今、主流のペンティアム3からペンティアム4の1.6G以下に、メジャーなグラフィック チップに、SDRAMで512MByteのメモリで、あくまでも個人のみで使うなら、ATA100程度 の構成で十分では? 仕事として考えると、重要なデータを扱うなら、やはり、古くても、 SCSIの160MBpsでのRAD10構成、 グラフィック重視なら、グラフィックチップと1GByte以上のメモリで、デバイスは ATA100でも、十分と、思います。 あと、大きな画像取り込みや処理ですが? Win2000に比べ、WinXPは、なぜかしら?物理メモリの使用効率が悪いように思います。 物理メモリが大量に余ってるにもかかわらず、スワップしてしまう現象がよく あります。Win2000では、こういう現象はありませんでした。 これは、DLLが関係しているようです。 Win2000は、機能が少ない分、デフォルトで、起動時に常駐するDLLが多かったが? WinXPでは、機能が多いが?デフォルトでは、システムだけではあまりメモリを 消費していないように見える代わりに、アプリケーションやドライバが動くたびに 共有DLLまでも、いちち、メモリにロード、アンロードを、するように仕様が 変更になっているようです。 Win2000のようにしてしまうと、相当量メモリを積まないとデフォルト環境では 無理があるのかもしれませんね? 全部、実証された事ではなく、私の、個人での使用経験からの投稿ですので、 参考になれば? と、言うレベルで、捕らえてください。 なんらかの形で、保証された結果ではありませんので、人によって 使い方や、環境で違う結果が出るかもしれません。 初書き込みなんですが、最初から、 確実な内容で無い旨の書き込みで申し訳ありません。 |
