- - PR -
XPでWPADが利用できない
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-07-24 14:13
はじめて投稿します、よろしくお願いいたします。
クライアントのProxyサーバの設定をWPADで自動的に行おうと思っています。 以下を参考に検証を行っております。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/031autoproxy/autoproxy.html 導入環境の事情(DHCP環境なし)により、 「wpad」という名前のホストエントリをDNSで用意するパターンでやっております。 Win98,ME,2000においては問題なく動作しているのですが、 WinXP(IE6SP1)だけうまく動作しませんでした。 色々調査したところ、WinXPでは「wpad」というホスト名をDNSに問合せを行わず、 NetBIOSで解決しようとしていました。 #WinXPの送受信パケットをスニファリングしてみました これはDNSの設定ではなく、WinXPやIE6の問題かと予想しています。 何かお分りの方がいらっしゃいましたらご教授願います。 またXPでDNSによるWPADを利用しているかたも動作状況をご教授願います。 以上よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2004-04-14 17:53
>何かお分りの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
>またXPでDNSによるWPADを利用しているかたも動作状況をご教授願います。 >以上よろしくお願いします。 初めて投稿致します。業務上、Win2000サーバでDNSエントリを追加し、XP、2000pro、Meで WPADによりproxyのアドレスを自動取得させる機能を実装した(IEの機能を利用している) アプリの評価を行っています。 私の現状から報告しますとクライアントPCがXP_PRO、XP_HOMEでも問題なく動作しております。但し、2000サーバは、ActiveDirectoryではなく、文字通り名前解決用DNSサーバと してのみセットアップしています。 クライアントPCの診断ですが、レジストリエディタで以下を検索して下さい。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Connections 「設定を自動的に検出する」の場合かつ、wpad(DNS)を使用した場合 Connections配下にある2つのバイナリ値 DefaultConnectionSettings SavedLegacySettings にhttp://wpad/abc.comのような形で保存されます。 ・まず、行うこととして、IEの履歴関係をクリアし、チェックボックスをすべてOFFに して、この2つのバイナリ値の中身をクリアすると、すべてのIEのプロキシ設定は 消去されます。 逆にここの部分に過去の履歴が残っておりますと、その情報を元にIEは接続を試み ます。 ・次に「設定を自動的に検出する」だけににチェックを入れて再度テストしてみて 下さい。 私のテスト環境ではたいていこれでうまくwpadホストを見に行きます。 _________________ |
|
投稿日時: 2004-10-20 11:21
私も現在、DNSを利用したWPADの動作で悩んでいます。
XPでも2000でも繋がる場合と繋がらない場合があります。 wpad.datを検索するタイミングが良く分かりません。 プロトコルログやウェブサーバのログを見ていても繋がらない 場合は一向にwpadファイルにアクセスした形跡が見られません。 問題なく繋がる場合は、wpad.datをGETしたログがきちんと 残っています。なぜ同じマシンで、wpad.datを見に行く場合と 見に行かない場合が発生するのかがよく分かりません。 KOM1さんのレジストリにクリア等も試してみましたが結果は 同じでした。これはIEのバグなのでしょうか。 とてもじゃないですが実運用に耐えうる機能とは思えません。 実際運用されている方はいらっしゃるのでしょうか? インターネットで検索しても設定方法を説明しているサイトは 多いですが、実際運用しているといったサイトは見つかりません でした。宜しくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2004-10-25 11:01
[quote]
私も現在、DNSを利用したWPADの動作で悩んでいます。 XPでも2000でも繋がる場合と繋がらない場合があります。 wpad.datを検索するタイミングが良く分かりません。 [/quote] 初歩的な確認で申し訳ありませんが、クライアントPCから DNSサーバの検出は、どのように行われているでしょうか? 私の実験環境でDNSサーバは、予めhostsに書き込んで、 それを頼りに最速で見に行くようになっておりました。 ニックさんの投稿を拝見してふと考えましたのは、DNS検出中 にタイムアウトが発生しているのではないかという点です。 _________________ |
|
投稿日時: 2004-10-27 16:27
Kom1様
お返事ありがとうございます。 DNSサーバに関しては、TCP/IPのプロパティ で設定しています。 DNSサーバをhostsに書き込むとは具体的には どういうことなのでしょうか。DNSサーバは 使用せずhostsファイルを利用しているという ことなのでしょうか。 >DNS検出中 にタイムアウトが発生しているの >ではないかという点です。 wpadというホストの名前解決でタイムアウトが 発生しているということでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、DNS検出の意味 が分かりません。WindowsにDNSサーバを自動的 に検出する仕組みがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 |
|
投稿日時: 2004-10-28 18:04
ニック様
>DNSサーバに関しては、TCP/IPのプロパティで設定しています。 その設定で問題ないと思います。予め白状しておきますが私も DNSサーバを本格運用できるレベルではありません。 >DNSサーバをhostsに書き込むとは具体的にはどういうこと >なのでしょうか。DNSサーバは使用せずhostsファイルを >利用しているということなのでしょうか。 私のクライアントは、名前解決にhostsを利用しておりました ので、その条件で実験しておりました。wpad.datファイルを 置くサーバの名前解決も同様です。 >wpadというホストの名前解決でタイムアウトが、発生している >ということでしょうか? その可能性も十分あると思います。IEの内部動作については、 http://pmakino.jp/tdiary/20040612.htmlの「第4章. WPAD (Web Proxy Auto Discovery)」に詳しく書かれているようなので こちらを確認してください。 >WindowsにDNSサーバを自動的に検出する仕組みがあるのでしょうか? http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314861 以上2つのリンク情報に関して、私は内容を評価できるレベルにはありません 私が勉強するときに参照した情報というレベルです。 一度DHCPでの構成も試してみてはいかがでしょうか? _________________ |
1
