- - PR -
ファイルコピーでCRCが変わる
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-09-03 19:02
現在、ファイルをコピーするとCRCが変わってしまうという 問題が出て困っています。 状況としては・・・ ・同じHDD内でのコピーでも発生する ・頻度は5回に1回ぐらいという割合 ・サイズが大きな(600MBぐらい)のファイルコピーで発生する ・PowermaxでHDD診断を行ったがエラーはない ・HyperThreadのオン/オフで変化はない 環境は以下のような感じです。 CPU:P4-2.4CG MEM:1GB M/B:GIGABYTE GA-8IK1100 HDD:Maxtor 6Y080L0(ATA100で使用) O S:Windows2000(WindowsUpdateなどは済) メモリがバルク品なので怪しいかな?と思っているのですが、 交換するほど確証がなく戸惑っているところです。 こういった状況なのですが、何か思い当たる問題点や情報を お持ちでしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2003-09-05 16:53
私も前にありました。
そのときはメモリが壊れていたのが原因でした。 メモリが壊れていたのでその他にも Windowsが立ち上がりにくくなったり ファイルのコピー中に突然落ちたり 不審な現象が次々と起きましたが…。 | ||||
|
投稿日時: 2003-09-05 17:03
unibon です。こんにちわ。
CRC の算出はどのような方法でおこなわれたのでしょうか。 CRC のツールのバグという可能性も考えられます。 ちなみに、 FC /b FileA FileB で比較するのがより確実だと思います。 ファイルコピーで内容が変わってしまうほどの重篤なメモリの壊れかただと、 Windows が落ちてブルースクリーンになるかハングアップしてしまうことが多いです。 #というか、ファイルコピーで内容が変わるほどの状況で #OS が動き続けるという状況にはまだ遭遇したことはないです。 | ||||
|
投稿日時: 2003-09-05 20:40
unibonさん、rucioさん お返事ありがとうございます。
CRCのほうはVectorで複数のツールを使って試していました。 FCコマンドもやってみましたが、結果は変わらずでした。 このCRCが変わってしまう件以外は特に問題なく動作しています。 ブルースクリーンになったりする事もありません。 RSTなどハードウェア診断ソフトを使って、メモリを調べれば よいのですが、これを買うとメモリが買えてしまいそうです | ||||
1
