- - PR -
ウイルス付きメールを受け取ったことは?(アンケート)
1|2|3
次のページへ»
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-01-15 23:53
リアルタイムアンケートの質問項目を更新しました。今回の質問は「ウイルス付きメールを受け取ったことは?」です。
投票はこちら http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/index.html 世界を震撼させたILoveYouウイルスや、最近ではSirCamウイルスなど、電子メールを媒介して感染を広げるウイルスがちょくちょく話題になるようになりました。 しかし「感染メールを多数受け取ったことがある」という人がいると思えば、「まったく受け取ったことがない」という人もいます(実は私は後者)。 感触としては、ウイルスをよく知らない初心者が、自分が感染していることに気づかず、他人に感染メールをバラまいてしまうということではないかと思いますが、実際のところはどうなのでしょう? ITプロフェッショナルは「ウイルス・メールとは疎遠」というこの仮説は正しいのでしょうか? そこでITプロフェッショナルなWindows Insiderの読者の皆さんに伺います。過去にウイルス付きメールを受け取ったことはありますか? また「こういうことをするとウイルス・メールを受け取りやすい」「これに注意すればウイルス・メールを受け取らないですむ」というようなポイントがありましたらこのスレッドにメッセージを残してください。 よろしくお願いいたします。 [ メッセージ編集済み 編集者: 小川誉久 編集日時 2002-01-15 23:56 ] [ メッセージ編集済み 編集者: 小川誉久 編集日時 2002-01-16 09:58 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-01-16 00:44
■ウィルス付きメールに注意する
一緒に仕事をいしている、IT同業者からウィルスメールが来ました。というか、そういうところからしか来たことがありません。本当にまわりの人たちったら、最先端なのね。どっからもらってきたのだ?当の本人たちも分からないという(アホか!) というわけで、ウィルスに無頓着な人とは専用のアドレスを使ってやりとりする。そのアドレスは、テキストオンリーを徹底。添付ファイルやHTMLだ来たら、ソースを見てから開封するか即刻削除する。 でも本音は、そういう人とは縁を切りたいね。マジで。(いや、IT業界無縁の友達で、無知ゆえなら許すけど) ※ISPでウィルスを検知するサービスも最近多いけど、あれはいいね。 | ||||
|
投稿日時: 2002-01-16 01:59
こんにちは、@ITの加部です。
ウィルスには最近悩まされているので、ここへ飛んできました。 この1,2ヶ月ですがパソコン初心者の友人から、よくウィルス付きメールを受け取ります。 受け取るときはいつも同じ週で同じウィルス付きメールだったりします。 先週もW32.Badtrans.B@mmが連続して3人から送られてきました。全員関連のある友人達で連鎖反応で感染しています。まさにバラマキ状態ですね。 私は自分のパソコンで感染することはありませんが、いっぺんに3人も感染して「どうしたらいいの?」と言われるとサンデーサポーターで駆除しにまわるのも一苦労です まだIT業界の人達からは、受け取ったことはありませんね。
それから友人が言っていたのですが、「ウィルスに気づいたのは、メールしても”あなたのメールはウィルス付きメールの可能性があります”といって、相手側から受け取り拒否で戻ってきた。それで初めて自分が感染しているのがわかった」そうです。ISPでもいろいろ工夫しているみたいですね。 _________________ | ||||
|
投稿日時: 2002-01-16 07:26
井上です。
私も、Badtrans.B を何通か受け取ったことがあります。それも、知らない人から立て 続けに。こういうのはまだ許せるんですが、ある取引先 (もちろん IT 関連) から Aliz ウィルスに感染したメールが一挙に 3 通やってきたときには、ちょっとムッと しました (苦笑) 私はいつも、メールを受信する前に「Win ポチ」なるツールでメールボックスの一覧 を確認し、怪しいメールが来ていないかどうか確認してからダウンロードしています。 もちろん、Norton AntiVirus 2002 でガードしてますが、念のために。 _________________ www.kojii.net | ||||
|
投稿日時: 2002-01-16 23:17
私は「まるで受け取ったことがない」人だったのですが、それは去年までの話でした。
まさに去年は私にとって「ウィルス受信元年」でした。とりあえず流行りものは一通り受信できました。まだ珍しかったのでテキストの状態で捕獲しておいたり ところでニュースとかでウィルス報告件数が発表されたりしますが、どこまで的確な数字なのでしょうか。特にIPAへの報告件数とあっても、ウィルス受信してIPAに報告する人がどこまでいるでしょうか。駆除にかかった労力を人日ベースで回答しろと言われても。ねえ。 | ||||
|
投稿日時: 2002-01-17 01:15
@IT新野です。そういえば、僕のところで一番多いのは、圧倒的に@ITへの問い合わせ
用メールアドレスですね。一部のウィルスは、Webブラウザのキャッシュの中からも メールアドレスを探して、自分のコピーを送り出してしまうそうなので、きっとそう いうところから潜り込んできてしまうのだと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2002-01-17 01:17
Ver2.11こと@IT飯田私人モード です。
去年の秋から大盛りで受け取ってます。主に個人メルアド宛。知らない人からの方が多くて、しかもホームページにあげているメールアドレス宛(いちおう分けている)の方です。 EMIEさん、こんにちは IPAの報告件数って、ユーザーからメーカーさんへの報告というのを、メーカーさんが報告してるんではないんですか(と思っていた)。 井上さん、こんにちは 私も似たようなツールを使ってます。Mail-Deleteというやつです。最近この手のツール多いですよね。 @IT飯田 | ||||
|
投稿日時: 2002-01-17 10:51
山中です。
SirCamですかね。 私もコンピュータをはじめて20数年、インターネットをはじめてからも随分時間が経ちますが、昨年8月にはじめてウィルス付きのメールを貰いました。それもSirCamでした。 おそらく、ブラウザのキャッシュの中からメールアドレスを拾われたのだと思いますが、あの時は、それこそ毎日のようにウィルスを送ってくる方の数が増えていくし、解決するために、SirCamが流行っている事や、ウィルス付きのメールが送られてきたことと、その対処方法についての連絡メールを送ってきた人に送って、そのフォローをしたりして、さんざんな毎日でした。 困ったもんですね。 | ||||
1|2|3
次のページへ»
