- - PR -
MSCSクラスタサーバのホスト名変更について
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-10-15 20:40
MSCSのクラスタ環境における質問なのですが、どなたかご教授願えませんか??
現在、MSCSのクラスタ環境(現用/待機)の構成を組んでいるのですが、 ホスト名とIPアドレスを変更したいと思っております。 その際、MSCS環境下のサーバでのホスト名変更に関して、 普通に[マイコンピュータ]から変更可能なのでしょうか?? それとも何か特別な手順を踏まなければいけないでしょうか?? もう1点教えていただきたいのですが、 MSCSインストール時に仮想IPアドレス、仮想ホスト名のリソースが作成されますが、 これらのリソースを削除・再作成および変更することは可能なのでしょうか?? どなたかご教授してください。おねがいします!! |
|
投稿日時: 2003-10-16 08:39
> 現在、MSCSのクラスタ環境(現用/待機)の構成を組んでいるのですが、
> ホスト名とIPアドレスを変更したいと思っております。 Win2Kでしょうか? ノードのホスト名は変更不可能です。 (障害が発生する可能性大です。) IPアドレスはネットワークのプロパティで変更可能です。 > MSCSインストール時に仮想IPアドレス、仮想ホスト名のリソースが作成されますが、 > これらのリソースを削除・再作成および変更することは可能なのでしょうか?? こちらは可能です。 クラスタアドミニストレータを使用します。 |
|
投稿日時: 2003-10-16 11:07
ご教授ありがとうございます。
内容に関して再度ご質問があるのですが・・・ >Win2Kでしょうか? Win2KASです。 >ノードのホスト名は変更不可能です。 ノードのホスト名変更は、一般的に発生しえるものと思っているのですが、 MSCS環境下のサーバに関してはホスト名変更の際はその都度 [MSCS再インストール⇒再構築]作業が発生するのでしょうか?? >IPアドレスはネットワークのプロパティで変更可能です。 ネットワーク変更時、何か手順のようなものがあるのでしょうか? (”ネットワーク変更前にサービスを止めなければいけない。” ”現用系のネットワーク変更前に待機系はシャットダウンしてなければいけない。”など) MSCSインストール時に仮想IPアドレス、仮想ホスト名のリソースが作成されますが、 これらリソースを削除・再作成および変更することはクラスタアドミニストレータで実現できるということですが、これは[クラスタアドミニストレータ]の[リソース]から、対象となるリソース(仮想IP、仮想ホスト)を選択し、そのプロパティのパラメータタブで値を変更するだけでよいのでしょうか?? |
|
投稿日時: 2003-10-16 13:05
> [MSCS再インストール⇒再構築]作業が発生するのでしょうか??
はい。 # わたしも、ひどい話だと思いますが... > ネットワーク変更時、何か手順のようなものがあるのでしょうか? 正確な手順は知りません。 わたしが実施したときは、全ノードの停止が可能でしたので、 全ノード停止後、1台ずつ、起動→変更→停止 して、 最後に、全ノード停止状態から1台ずつ起動しました。 > これは[クラスタアドミニストレータ]の[リソース]から、対象となるリソース(仮想IP、仮想ホスト)を選択し、そのプロパティのパラメータタブで値を変更するだけでよいのでしょうか?? はい、グループをオフライン→IPおよびホスト名変更→オンライン でOKです。 |
|
投稿日時: 2003-10-16 14:48
何度もご質問して申し訳ないのですが、よろしいですか?
>[MSCS再インストール⇒再構築]作業が発生するのでしょうか?? >はい。 ># わたしも、ひどい話だと思いますが... そもそもなぜIPアドレスの変更は可能でホスト名は変更不可能なのでしょうか? いろいろインターネットで資料を探していたら、MSCS環境下におけるドメイン変更 の記事がありました。ドメイン名の変更もホスト名の変更もなんら変わらない気が するのですが・・・ なにかホスト名変更時の失敗事例をご存知なのでしょうか?? 勉強不足で申し訳ないですが教えていただけませんか?? |
|
投稿日時: 2003-10-16 18:14
> なにかホスト名変更時の失敗事例をご存知なのでしょうか??
失敗事例があります。 過去に、弊社検証環境でホスト名変更を行ったところ、 クラスタアドミニストレータ上のNICが正常に認識されなくなりました。 参考までに、ドメイン名変更の情報が載っているURLを教えていただけませんか? [ メッセージ編集済み 編集者: なな 編集日時 2003-10-16 18:15 ] |
|
投稿日時: 2003-10-16 20:35
お返事ありがとうございます。
>参考までに、ドメイン名変更の情報が載っているURLを教えていただけませんか? URLは下記の通りです。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;JA;269196 >過去に、弊社検証環境でホスト名変更を行ったところ、 >クラスタアドミニストレータ上のNICが正常に認識されなくなりました。 ホスト名を変更してNICが認識できなくなるというのは、クラスタアドミニストレータ上の 左ツリーの[ネットワーク]でNICが見えなくなるのですか??現象をもう少し詳しく 教えていただけないでしょうか?? ホスト名変更とNICって何か結びつきがあるのでしょうか? 私の考えでは、MSCSインストール時、特にホスト名は指定する部分がないので、 IPアドレスから名前解決で引っ張ってきてると思っていました。 従って、ホスト名が変更になってもそれほど問題はないかなと思っていたのですが・・・ もう1点、根本的な質問をさせていただいていいでしょうか? (勉強不足で申し訳ないです・・・) そもそも、MSCSがドメイン環境前提というのはなぜなのでしょうか? 資料を探したところ、「MSCSが各ノードでクラスタサービスを開始するには、クラスタを構成するノードがクラスタサービスドメインアカウントを確認する必要がある」と記載されているのですが、サービスドメインアカウントの確認という部分が分かりません。どのような動きをする場合に必要なのでしょうか?(どのような動きをするのでしょうか?) 質問攻めで申し訳ないです・・ |
|
投稿日時: 2003-10-16 21:36
> http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;JA;269196
WinNT4Ent.の技術文書のようですので...Win2K ASに適用できるか不安ですね...。 > ホスト名を変更してNICが認識できなくなるというのは、クラスタアドミニストレータ上の > 左ツリーの[ネットワーク]でNICが見えなくなるのですか? NICのアイコンに×印が付きます。 > ホスト名変更とNICって何か結びつきがあるのでしょうか? 関係なさそうに思いますが、実際に、過去、上記現象が発生しています。 想像ですが...ノード名,ネットワーク名から、アダプタ,アドレスを調べていると思います。 > 「MSCSが各ノードでクラスタサービスを開始するには、クラスタを構成するノードがクラスタサービスドメインアカウントを確認する必要がある」 資料については不明ですが... 文面から、 各ノードで動作させるCluster Serviceサービスは、ドメインアカウントで動作させる という意味ではないでしょうか? |
