- PR -

ドメインの命名規約

1
投稿者投稿内容
おひろ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/07/23
投稿数: 63
投稿日時: 2003-10-29 21:45
もともと、testdom.local という名前のドメインツリーおよびフォレストがあります。
この環境下でDCPromoで新規ActiveDirectoryを構築する際に、
「子ドメイン」にした場合の命名規約は、必ず"xxx.testdom.local"の形になるのでしょうか。
また同様に「フォレストに新しいドメインツリーを追加」にした場合、"xxx.testdom.local"という命名は使えるのでしょうか。それともこの場合は"testdom.local"という名前を含んではいけないのでしょうか。
ちょっと調べてみたのですが、明確な回答が得られません。
基本的なことで申し訳ありませんが、ご存知の方教えてください。
なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2003-10-30 08:40
フォレストルートドメインが「testdom.local」の場合、
・「xxx.testdom.local」
・「testdom2.local」
のどちらも追加可能です。
詳しくは、リソースキット 導入ガイドの、
第3部 ActiveDirecotryインフラストラクチャ
をご参照ください。
Windows2000では、あとからドメインツリーを移動できないので、
慎重に決める必要があります。

# Windows Server 2003では、移動できるらしい...?

わたしは、主従関係がはっきりすることから、追加ドメインは、
フォレストルートドメインのサブドメインにしたほうが良いと考えています。
おひろ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/07/23
投稿数: 63
投稿日時: 2003-10-30 10:06
ありがとうございます。
フォレストに新しいドメインを追加してサブドメインではなく信頼関係にする場合も
"xxx.testdom.local"というサブドメインっぽい名前がつけられる、ということでよいでしょうか。
某会社のフォレストルートのドメイン名を決めようとしているのですが
「会社名.local」にすべきなのか「main.会社名.local」みたいに会社名の上に一段付けるべきなのか悩んでいるのです。子会社などもある会社なので、信頼関係ドメインも作成される可能性はあるし、サブドメインが作成される可能性もあります。
例えば、JPNICに"会社名.com"というのを登録した場合、一般的に社内のフォレストルートドメインにはどのような名前を付けるのでしょうね。

なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2003-10-30 13:21
> フォレストに新しいドメインを追加してサブドメインではなく信頼関係にする場合も
> "xxx.testdom.local"というサブドメインっぽい名前がつけられる、ということでよいでしょうか。

別フォレスト扱いですね。
可能です。

> 例えば、JPNICに"会社名.com"というのを登録した場合、一般的に社内のフォレストルートドメインにはどのような名前を付けるのでしょうね。

わたしは、
・会社名.comのDNSを内部/外部に立てる
・内部には、サブドメイン.会社名.comで立てる
のどちらかにしています。
おひろ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/07/23
投稿数: 63
投稿日時: 2003-10-31 17:19
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
会社名.comという名前にしようかと思っています。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)