- - PR -
ドメインDFSでのファイル複製ミス?について
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-11-25 17:33
はじめまして、ひろといいます。
現在、サーバー(Win2KSv Sp4 2台)でドメインDFSにてファイル共有させていますが クライアント(WinXPSP1 4台)でAccess2002により DFSルート内のひとつのMDBを参照していると 端末によりファイルのデータが違う現象が出てしまいました。 また、更新したはずのファイルが更新されていないなどの弊害が時々 おきたりしております。 環境はサーバーとクライアントのセグメントは違うネットワークになっております。 このような現象を回避する方法をご存知の方が いらっしゃいましたらお手数ですが 教えていただけないでしょうか? ご多忙のところ申し訳ござませんが よろしくお願い申し上げます。 |
|
投稿日時: 2003-11-26 13:22
こんにちは、Ru.Fと申します。
サーバが原因ではないように感じました。 AccessMDBはどのように利用されているのでしょうか? 共有フォルダにあるMDBを直接起動、またはクライアントからリンクを張り テーブルから直接データを変更というような使い方をしていると DBサーバではないAccessには端末によってデータの内容が違う、 入力したデータが消えたということが起こります。 これを解決するには、複数による同時接続を前提とした 設計・構築をしなければなりません。 2002がないので確認できませんが、旧バージョンでは ファイルにロックをかけることができました。 的外れだったらごめんなさい。 以上 |
|
投稿日時: 2003-11-26 13:39
Ru.F 様 返信ありがとうございます。
AccessMDBの利用方法ですが、多数のクライアントのMDBより サーバーのMDBファイルにテーブルリンクを張って作業をしております。 AccessMDBのシステムはドメインDFSでの複製を行う前 (別のサーバー)では普通に使用できたものです。 私が思っているのはDFSでマスタに設定しているサーバーに アクセスしているクライアントとスレーブにアクセスしているクライアント でデータが違い、DFSが何かしらのキーで最新のものを 複製していると思っておりました。 |
|
投稿日時: 2003-11-26 16:01
こんにちは、Ru.Fです。
一台で管理されているときは問題なかったのですね。 DFSファイル複製サービスの「自動複製」は 15分刻みで行われるようです。 この設定は変更できるかもしれませんが、 頻繁に更新が行われる状態であるなら 整合性がとれなくなるのは避けられません。 参照用として活用するならば負荷が分散されて 快適になると思います。 以上 |
|
投稿日時: 2003-11-26 16:09
MDBの共有アクセス + DFSの複製は、無理でしょう。
複製を止めて同一サーバーで共有にするか、SQL Server等のデータベース導入の必要があると思います。 DFSの複製は、FRSを使用しています。 FRSの動作については、こちらをご参照ください。 http://www.microsoft.com/japan/windows2000/techinfo/howitworks/fileandprint/fileprint.asp |
|
投稿日時: 2003-11-27 13:13
なな様、Ru.F様
返信ありがとうございました。 MDBの共有アクセス + DFSの複製は無理の理由が わかりました。 ご多忙のところ回答いただき ありがとうございました。 |
1
