- PR -

エラー「DNS サーバはありません」が出る

1
投稿者投稿内容
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2003-12-04 16:02
いつもお世話になっております。

現在、Windows 2000 Server をAとBの2台で稼動させており、ActiveDirectoryで構成をしております。
Aのほうに、ActiveDirectory用のDNSサーバをインストールされている状態です。
ネットワークの設定で、AとBのサーバ共に、AのサーバのDNSを見に行くように設定しております。

 この環境でしばらく運用をしていたのですが、Aのサーバにのみイベントログのシステムの項目にいつも「次のエラーのため、1 つ以上の DNS レコードの動的登録、または登録解除に失敗しました: ローカル システムに構成された DNS サーバーはありません。」と意味のわからないエラーが出てしまいます。

 ローカルにDNSがない訳けがないのですが、なぜこのようなエラーが出るのかが不思議で仕方がありません・・・。

 なにか、解決へのヒント等を教えてほしく登校させていただきました。

よろしくお願いいたします。
gaogao
会議室デビュー日: 2002/11/21
投稿数: 18
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-12-05 11:44
gaoです。

私も以前このエラーメッセージが発生しました
発生タイミングはサーバ起動時ではありませんか?

もし起動時であれば名前解決を行うときにDNSサーバが起動されていない
と考えられたので発生していると思います。

対処方法は
@BのサーバにもDNSの作成します。
AAのサーバはBのDNSを設定
BBのサーバはAのDNSを設定
上記の作業で再起動を行ってエラーは発生しないと思います。

通常DCサーバは2台以上で構築されと思いますので
DNSも複数構築すれば、再起動時やサーバ障害時における
認証のトラブルも発生しにくいと思います。
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2003-12-05 21:52
gaogaoさん、レスありがとうございます。

残念ながら当方では、定期的(数時間おき)にイベントログに出てしまいます。
DNSのサービスもきちんとあがっているし、nslookupでも名前が引ける状態なのですが、なぜか、DNSサーバがないといわれる理由が・・・。

 確かに、以前の環境では、サーバAとB共にDNSをインストールしていました。しかし、サーバの入れ替えに伴いAのサーバにのみDNSを入れるようにしたのですが、通常は両方にDNSを入れるべきなのでしょうか?確かに、障害時の対策を考えれば2つに入れるべきという考えも納得できます。

 ActiveDirectoryを構築後でも、ActiveDirectoryの連携ができるかたちでDNSを追加インストールすることは可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2003-12-05 22:24
井上です。

起動時だけエラーが出るのであれば、DNS サーバが立ち上がっていないという理由が考えられますし、それは拙宅の AD 環境でも見受けられます。ですが、恒常的にエラーが出るとなると、別の理由がありそうです。
もっとも疑わしいのは動的更新が無効になっている可能性ですが、そちらの方はいかがでしょう ? (でも、これが原因なら、数時間置きなどと悠長なことはいわず、もっと頻繁にエラーログが残るはずですが)
_________________
www.kojii.net
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2003-12-06 01:30
こんばんわ

> 起動時だけエラーが出るのであれば、DNS サーバが立ち上がっていないという理由が考えられますし、それは拙宅の AD 環境でも見受けられます。ですが、恒常的にエラーが出るとなると、別の理由がありそうです。

自分も同様の経験があります.
Windows2k3 で ActiveDirectory を構築して,たった1台にもかかわらず「DNS が見当たらない」との error でした.
手元に情報がないのですが,Microsoft Technet に似た事例がありましたが,その場合は「多くの ActiveDirectory Domain Controller がある場合」に,Microsoft DNS Server の起動が遅延するので error が logging されるとのことでした.
で,そこから「ActiveDirectory 統合モードだから DNS は ActiveDirectory の管理下にある」と想像し,統合モードから通常のマスターゾーンに変えてみました.すると error log を吐かなくなったことがあります.

決定的な問題解決にはなりませんが,ご参考までに.
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2003-12-08 13:11
お世話になっております。

今日、イベントログを改めてみたのですが、「ローカル システムに構成された DNS サーバーはありません。」は、2時間に一回の間隔で表示されています。当然ながらDNSサーバはすでに上がっている状態ですので、やはりDNSサーバの起動が遅延しているというのは該当しないような気がしています。

 井上孝司さんより指摘を受けました、動的更新の件ですが、私も以前そこを更新するに変更した気がしていたのですが、今一度確認をしたところ、正引きのほうは「はい」担っていましたが、逆引きが「セキュリティで保護された更新のみ」になっていましたので、これを「はい」に変更してみました。権限のところもあわせてみてみたのですが、Administratorで書き込みの権限もついていました。
 気になりますのには、ログで「DNSサーバはありません」との指摘がよくわからないのです。もし、DNSサーバがローカル内にあって、動的更新や書き込みの権限がない場合は、「アクセスが拒否されました」と出るのではないかなとも思います。となると、DNSサーバがないといわれるということは、UDPの53番もしくはTCPの53番が自ホストに対して通信ができていないということなのでしょうか?ネットワークの設定でDNSサーバのアドレスに「127.0.0.1」と入れているのです実際通信ができないはずはないんですけどね・・・。DNSサーバのアドレスにはNICに振っているアドレスを入れるほうがいいのでしょうか?

kazさんのご意見で、「統合モードから通常のマスターゾーンへ変更」とありますが、これは変更してしまってもなんら影響はないものなのでしょうか?
 もし、影響範囲が少なければ最終手段でこれも手かなと思っております。

よろしくお願いいたします。
 
 
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2003-12-08 23:26
> kazさんのご意見で、「統合モードから通常のマスターゾーンへ変更」とありますが、これは変更してしまってもなんら影響はないものなのでしょうか?
 もし、影響範囲が少なければ最終手段でこれも手かなと思っております。

いろいろ動作を確認した限りではとくに問題は見当たりませんでした.
要するに「ActiveDirectory の同期と同時に DNS ゾーン情報も同期してくれる」ことがなくなるだけなんじゃないかと.当然単独で稼動している DNS Server そのものの動作にはあまり影響ないかと.「ActiveDirectory と非同期」が運用上問題なければですが...
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)